オンラインワンストップ:自治体マイページ
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
生坂村ふるさと納税サポートセンター
・Mail:ikusaka01@furusato95.jp(ご返信まで6営業日ほどお時間をいただく場合がございます)
・電話番号:097-507-3068
・対応時間:平日 9:00 から 17:00(土日・祝祭日を除く)
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
生坂村について
自然と人のぬくもりが息づく村 〜 長野県 生坂村(いくさかむら)
長野県中部、北アルプスを望む山あいの静かな里・生坂村(いくさかむら)。清らかな犀川が流れ、豊かな自然に抱かれたこの村では、季節ごとに美しい風景が広がり、訪れる人の心を癒してくれます。
生坂村は「ぶどうの里」として知られ、昼夜の寒暖差が大きい気候と肥沃な土壌を活かして、甘くて濃厚なぶどうが育ちます。村の生産者たちは、手間を惜しまず一房ずつ丁寧に育て上げ、収穫の時期には芳醇な香りが村中に広がります。ぶどうだけでなく、米や野菜、地元で育った食材を使った加工品も魅力です。 また、農業研修制度が充実しており、移住して新規に就農する若い農家の方も多くいます。
ふるさと納税では、こうした生坂村の特産品を全国のみなさまにお届けしています。生産者の真心がこもった品々を通して、生坂村の自然の恵みと人々の想いを感じていただけたら幸いです。 皆さまの温かいご支援が、地域の活力となり、次の世代へとつながる豊かな村づくりに生かされていきます。 生坂村から、まごころとともに。

住所 | 〒399-7201 長野県東筑摩郡生坂村5493番地2 |
---|---|
URL | http://www.village.ikusaka.nagano.jp/ |
電話番号 | 0263-69-3111 |
受付時間 | 生坂村ふるさと納税サポートセンター:対応時間:平日 9:00 から 17:00(土日・祝祭日を除く) |
長野県生坂村の情報を
メールで受け取ってみませんか?
旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 39件1,896,000円 |
2009年 | 20件1,473,430円 |
2010年 | 24件975,305円 |
2011年 | 20件861,550円 |
2012年 | 13件2,299,250円 |
2013年 | 39件2,252,270円 |
2014年 | 42件4,425,370円 |
2015年 | 60件7,351,160円 |
2016年 | 708件22,392,140円 |
2017年 | 488件19,087,430円 |
2018年 | 559件17,442,500円 |
2019年 | 2,162件33,007,339円 |
2020年 | 11,309件134,356,200円 |
2021年 | 10,241件112,221,000円 |
2022年 | 7,287件73,080,425円 |
2023年 | 3,434件52,157,400円 |
2024年 | 1,322件36,296,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
1,615人
2025年1月1日時点
-
人口増減数
-35人
2024年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
43.2%
(全国平均 28.8%)
2025年1月1日時点
-
子どもの割合
10.0%
(全国平均 11.2%)
2025年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合56.1%
(全国平均 14.9%)
※2023年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント