お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【寄付金・返礼品のお問い合わせ先】
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:050-3146-8469
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします。
【受領証明書・ワンストップ特例申請書のお問い合わせ先】
〒910-0347 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16
ソフトパークふくい
福井県産業情報センタービル6階 (株)大津屋
七尾市ワンストップ特例申請受付担当
※(株)大津屋は七尾市のワンストップ特例申請業務を受託しています
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄附の申込みの増加等によりふるさとお礼の品の送付までにお時間を頂く場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※
令和4年のワンストップ特例申請用紙最終発送締切日について お支払方法により異なります。
下記①、②に該当する寄附者様にはワンストップ特例申請用紙を送付させて頂きます。
①クレジットカード決済の方
12月25日までに寄附申込みと決済が完了された方まで
②郵便振替(納付書)の方
12月16日までに寄附申込かつ12月25日までにご入金が完了された方まで
※ワンストップ特例申請をされる方※
上記①、②以降に寄附申込みまたはご入金された方、また、入金確認の遅れ等の理由により、万が一、送付書面に申請書が同封されていない場合は総務省HP等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロード・ご記入のうえ、ご寄附をされた自治体宛に令和5年1月10日まで(必着)に 必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いします。
◆ワンストップ特例申請書は、下記【ワンストップ特例申請書DL】よりダウンロードをお願いします。
[送付先]
〒910-0347 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16
ソフトパークふくい
福井県産業情報センタービル6階 (株)大津屋
七尾市ワンストップ特例申請受付担当
※(株)大津屋は七尾市のワンストップ特例申請業務を受託しています
※提出期限:令和5年1月10日必着
※詳細は、下記【ワンストップ特例申請とは】をご参照下さい。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
七尾市について
七尾市は石川県の北部、能登半島の中央部に位置し、人口約5万5千人(平成27年国勢調査)の能登の中核都市です。
「能登の里山里海」が2011年に先進国で初めて「世界農業遺産」に認定され、里山・里海の景観を始め、この地で育まれた食・文化・祭礼など、
魅力ある資源がたくさんあります。
また、開湯1200年の歴史をもつ「和倉温泉」では、能登の山海の幸が堪能でき、心のこもった「おもてなし」で多くのお客様をお迎えしております。
どうぞ、七尾の魅力をご堪能いただければ幸いです。

住所 | 〒926-8611 石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地 |
---|---|
URL | http://www.city.nanao.lg.jp/furusato/kurashi/hoken/furusatonozei/index.html |
電話番号 | 0767-53-3311 |
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 20件2,835,000円 |
2009年 | 22件5,255,000円 |
2010年 | 28件3,787,358円 |
2011年 | 27件2,693,215円 |
2012年 | 23件2,694,000円 |
2013年 | 27件2,318,000円 |
2014年 | 38件3,964,000円 |
2015年 | 53件3,742,000円 |
2016年 | 10,284件220,810,000円 |
2017年 | 14,450件384,330,000円 |
2018年 | 11,642件345,040,000円 |
2019年 | 17,825件462,370,000円 |
2020年 | 17,450件386,904,000円 |
2021年 | 13,898件394,266,000円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
51,178人
2021年1月1日時点
-
人口増減数
-939人
2020年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
37.8%
(全国平均 28.24%)
2021年1月1日時点
-
子どもの割合
9.9%
(全国平均 12.10%)
2021年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合25.2%
(全国平均 12.20%)
※2020年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調