お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
鮭川村ふるさと納税 年末のお申込み・ご入金に関して
令和6年分のご寄附は、令和6年1月1日から令和6年12月31日迄にクレジット決済及び郵便振込等での入金が完了した分が対象となります。
★ワンストップ特例申請書(『55号の5様式』)は令和7年1月10日必着で当村宛お送り下さい。必ず期限までに送付ください。 申請期限以降に鮭川村に郵送された物は返送となります。返送となった場合は、確定申告により寄附金税額控除の申告をお願いいたします。
★令和6年分のワンストップ特例申請について 12月20日以降にご入金いただきワンストップ特例の適用をご希望させる方は、年内に申請書がお手元に届かない可能性がございます。お手数ですがご自身で申請書のダウンロードを行い、ご提出くださいますようお願い申し上げます。
★令和6年12月月28日(土)~令和7年1月5日(日)の期間はお申込み可能ですが、お問い合わせ、当村からの連絡等の業務を停止いたしますのでご注意下さい。
★令和6年12月10日(火)までにご入金いただいたものについては年内発送となります。(お肉は年内発送受付を終了いたしました。)
★令和7年1月1日以降の受領書等の発送は、令和7年2月1日以降順次発送させていただきます。
【お問合せ】
鮭川村ふるさと納税担当(総務課政策調整係)
電話 0233-55-2111
ファックス 0233-55-3269
メール furusato@vill.sakegawa.yamagata.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
鮭川村の最新情報
鮭川村について
鮭川村は、山形県最上地方に位置する人口四千人の小さな村です。
村の名前にもなっている鮭川は、最上川の支流であり、村内を大きく蛇行している川になります。この川には、毎年多くの鮭が遡上し、産卵を終えて命のバトンをつなぎます。冬は雪深い村ですが、春の女神と呼ばれる貴重な蝶ギフチョウ、ヒメギフチョウが混生するほか、アオザゼンソウなど希少な自然が数多く生息する地域です。豪雪に耐えて迎える春の芽吹き、盛夏の清流鮭川に漂う鮎の香り、豊穣の大地からの恵みをたわわに実らせこうべを垂れる秋の稲穂、国内随一の生産量を誇るキノコ、初冬の生命の営みは、大海で育ちふるさと鮭川を遡上する鮭など、四季折々の魅力に富んだ村でもあります。また、この村に今なお伝承される鮭川歌舞伎は、二百四十年の歴史を刻む山形県指定無形民俗文化財であり、地域の方々より昔から守られ伝承されている貴重な伝統芸能になります。
皆様からいただきましたふるさと納税寄附金をもとに、今後も活力ある地域づくりにまい進いたします。引き続きのご支援をよろしくお願い申し上げます。

住所 | 〒999-5292 山形県最上郡鮭川村大字佐渡2003-7 |
---|---|
URL | https://www.vill.sakegawa.yamagata.jp/ |
電話番号 | 0233-55-2111(内線 212) |
受付時間 | ★ふるさと納税の制度などに関すること 鮭川村役場 総務課政策調整係【ふるさと納税担当】 8時30分~17時15分 ★返礼品などに関すること 鮭川村ふるさと納税事務センター(株式会社地域コミュニケーションズ内) e-mail info@sakegawa.jp 電話 0233-29-6370 受付時間 午前8時30分~午後5時15分 |
山形県鮭川村の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
ふるさと納税の報告
年度 | 件数・金額 |
---|---|
2008年 | 3件105,000円 |
2009年 | 4件200,000円 |
2010年 | 5件1,250,000円 |
2011年 | 6件1,775,000円 |
2012年 | 7件1,695,000円 |
2013年 | 9件1,692,000円 |
2014年 | 717件26,305,000円 |
2015年 | 4,862件121,261,100円 |
2016年 | 11,420件238,580,054円 |
2017年 | 7,678件171,332,020円 |
2018年 | 16,732件238,052,300円 |
2019年 | 5,060件168,170,000円 |
2020年 | 5,459件148,063,500円 |
2021年 | 7,339件154,313,500円 |
2022年 | 8,441件147,823,500円 |
2023年 | 6,611件120,716,500円 |
出典: 総務省より
自治体の状況
-
人口数
3,767人
2024年1月1日時点
-
人口増減数
-104人
2023年1月1日~12月31日まで
-
高齢者の割合
43.5%
(全国平均 28.76%)
2024年1月1日時点
-
子どもの割合
9.6%
(全国平均 11.51%)
2024年1月1日時点
-
過疎状況
過疎地域市町村
2022年4月1日時点
-
歳入における
地方交付税の割合46.4%
(全国平均 14.10%)
※2022年度
出典: 総務省 ※総務省のデータを元にふるさとチョイスで算出
自治体の状況の出典について
出典をクリックすると、外部サイトへ移動します。
- 人口数
- 総人口数
- 人口増減数
- 1月1日~12月31日間の増減数
- 高齢者の割合
- 65歳以上の人口数÷総人口数
- 子どもの割合
- 14歳以下の人口数÷総人口数
出典:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数
※日本人住民+外国人住民 - 過疎
- 過疎地域市町村等一覧
出典:過疎地域市町村等一覧 - 歳入における地方交付税の割合
- 地方交付税÷歳入全体
出典:市町村別決算状況調
出典:都道府県決算状況調
への寄付
取得するチョイスPayポイント