「土田酒造株式会社」 のお礼の品一覧
- 選択中の条件:
- 群馬県 川場村
-
土田生もと 720ml【1458467】
9,000 円
伝統的な製法、生モトづくりを土田酒造流に表現した古くてあたらしい、モダンな味わい。 土田生もとは、土田酒造の中では高精白な精米歩合60%。(一般的には高精白とは言えませんが) 精米歩合90%、酵母無添加のシン・ツチダとは同じ蔵の同じ生モトづくりだけど、まったく違う性格のお酒です。 シン・ツチダは、濃厚な米の旨味と野生酵母が生み出す複雑性のある味わい。 対して土田生もとは、協会701号酵母で醸した、味わいがありながらも軽いクリアな後味が特徴です。 その味わいは、とことんなまでの食中酒。 自然の乳酸菌が育んだ酸味と旨味、クリアな後味が食事をより一層おいしくしてくれます。 和食、洋食、肉、魚、野菜と食事をえらばず冷酒~常温~お燗とそれぞれに表情を変え寄り添います。 ■生産者の声 私たちは関東で唯一、名誉賞を受賞した酒蔵です。 名誉賞とは、戦前に行われていた日本酒の品評会(現在の新酒鑑評会にあたる賞)に連続で入賞した蔵だけに与えられる名誉ある賞です。 現在は、江戸時代に一般的であった生もと(きもと)造りという、自然の乳酸菌という微生物を活用した酒造りを展開しています。 使用するお米も低精米且つ食用米へと広げており、材料は3つと空気のみ。 醸造用アルコールや、乳酸、酵素剤、水加工剤など日本の法律でラベル記載義務のない添加物も一切用いません。米のうま味を引き出し、日本酒の多様性や複雑さを味わい楽しんでもらいたい。土田酒造はこの技術を次世代へとつなげるべく、日々挑戦しています。 ■注意事項/その他 ・要冷蔵の商品です。常温は避け冷蔵庫などで保管ください。
- 別送
【管理番号】 45250
群馬県川場村
-
土田生もと 1800ml【1458464】
14,000 円
伝統的な製法、生モトづくりを土田酒造流に表現した古くてあたらしい、モダンな味わい。 土田生もとは、土田酒造の中では高精白な精米歩合60%。(一般的には高精白とは言えませんが) 精米歩合90%、酵母無添加のシン・ツチダとは同じ蔵の同じ生モトづくりだけど、まったく違う性格のお酒です。 シン・ツチダは、濃厚な米の旨味と野生酵母が生み出す複雑性のある味わい。 対して土田生もとは、協会701号酵母で醸した、味わいがありながらも軽いクリアな後味が特徴です。 その味わいは、とことんなまでの食中酒。 自然の乳酸菌が育んだ酸味と旨味、クリアな後味が食事をより一層おいしくしてくれます。 和食、洋食、肉、魚、野菜と食事をえらばず冷酒~常温~お燗とそれぞれに表情を変え寄り添います。 ■生産者の声 私たちは関東で唯一、名誉賞を受賞した酒蔵です。 名誉賞とは、戦前に行われていた日本酒の品評会(現在の新酒鑑評会にあたる賞)に連続で入賞した蔵だけに与えられる名誉ある賞です。 現在は、江戸時代に一般的であった生もと(きもと)造りという、自然の乳酸菌という微生物を活用した酒造りを展開しています。 使用するお米も低精米且つ食用米へと広げており、材料は3つと空気のみ。 醸造用アルコールや、乳酸、酵素剤、水加工剤など日本の法律でラベル記載義務のない添加物も一切用いません。米のうま味を引き出し、日本酒の多様性や複雑さを味わい楽しんでもらいたい。土田酒造はこの技術を次世代へとつなげるべく、日々挑戦しています。 また、1800mlでお届けします。パーティーや晩酌にもおすすめです。 ■注意事項/その他 ・要冷蔵の商品となります。常温は避け冷蔵庫などで保管ください。
- 別送
【管理番号】 45250
群馬県川場村
-
シン・ツチダ 1800ml【1458463】
14,000 円
新たな土田酒造を象徴する酒 ”シン・ツチダ” 菌の働きを信じ、発酵を待ち、促す。 土田酒造の真骨頂ともいえる”完全無添加 生モトづくり”の日本酒です。 完全無添加醸造というのは、米、水、麹の3つ原料のみで造るということ。 醸造アルコール、糖類、酸味料はもちろんのこと、ラベルに表示義務がない乳酸、酵素剤などの発酵補助剤も一切使用していません。 そして酵母無添加。蔵に住み着いた酵母や乳酸菌たちがこのお酒を生み出しています。 自然の菌の働きを活用して造るシン・ツチダは、常温保管を推奨しております。 環境の変化にとても強く、開栓前、開栓後、劣化することなく味が進化していきます。 購入後もお酒を育てて頂ける、伸びしろのある酒です。 完全無添加の生モトづくりは、江戸時代の酒造りに近い製法。 数々の微生物たちが生み出した、奥深く複雑な味わい。 芯が通っていながらも、品が良い、味覚だけでなく、飲んだ人の心にも響くような酒。 近代的な醸造設備と、伝統的な醸造技術からうまれた「時代を超える旨い酒」とも言えるでしょう。 ■生産者の声 伝統的な醸造技術が生んだ土田酒造の自信作。完全無添加生もとづくり、ぜひともご賞味ください。 ■注意事項/その他 ・土田酒造株式会社製法の特性上、白い澱が生じる場合があります。 ・品質に問題は有りませんので、軽く振ってお召し上がり下さい。 ・直射日光を避け常温にて保管ください。
- 別送
【管理番号】 45246
群馬県川場村
-
Tsuchida 川場乃風 720ml【1458469】
8,000 円
爽やかな酸味とふんわりと心地よい甘みが特徴で、とても好評だったので満を持しての再醸造致しました。 隠れた名品「川場乃風」を精米歩合90%で再現! 2020年に発売した川場乃風。土田酒造の中ではかなり軽い酒質で、甘みと酸味のバランスが良く大変好評を頂いた商品でした。 今回はその川場乃風を精米歩合90%でリバイバル醸造です!精米歩合を変えた以外はすべて一緒のスペック。 低精白の90%で、あの軽くさわやかな味わいを再現いたしました。 ■生産者の声 川場村の吹き抜ける風を表現したかのような、爽やかな味わい、川場乃風の特徴は「バランスのよい甘みと酸味」です。 キリッと冷やして、涼やかにお飲み頂くことをおすすめ致します◎ 生ハム、ソーセージと相性抜群◎ ■注意事項/その他 ・直射日光を避け常温にて保管ください。
- 別送
【管理番号】 45250
群馬県川場村
-
川場木桶 720ml【1458468】
13,000 円
川場村産コシヒカリを、川場村産の杉で作った木桶で仕込んだ酒。 川場の米、川場の水、川場の杉材、川場の風土が育んだ真の地酒。 木桶と現代のタンクの大きな違いは、木桶には多くの微生物たちが住み着くということです。木には無数の小さな穴や目があり、水分を吸い呼吸します。殺菌・消毒してから使う現代のタンクとは異なり、木桶には目に見えない微生物たちの生態系があるのです。 木桶で造ったお酒は、明らかに味わいの違いがあります。同じ米、水、配合で造っても明らかに違うのです。 味わいがより複雑で、一層深みが多い。そんな印象があります。 川場村の風土が生み出した真の地酒ともいえる『川場木桶』。 お土産や県外からのお客様に、また節目節目の贈り物やお祝いに。地元のものがきっと喜ばれると思います。ぜひご検討をお願い申し上げます。 ■生産者の声 この木桶は蔵のある地元、川場村産の杉の木を使用して作っております。その木桶で仕込んだお酒がこちらのお酒です。 木の香りをつけるために貯蔵はしておらず、あくまで発酵中に木桶を使用しているため木の香りは、うっすらと感じる程度です。 製造方法は生もと造りの製法で酵母は自然に発酵してくる蔵付き酵母で土田酒造らしい、麹の酵素が引き出しているお米の濃厚な味わいと木桶から出ているミネラルの味が、もう一つの味としてより深みを増しています。 常でも楽しめますが、特にお燗をするとより味わいに深みがでます。 ■注意事項/その他 ・直射日光を避け常温にて保管ください。
- 別送
【管理番号】 45250
群馬県川場村
-
シン・ツチダ 720ml【1286898】
8,000 円
自然の菌の働きを活用する生もと造りの日本酒です。人為的な酵母添加、乳酸の添加、その他発酵補助剤等を一切使用しない、江戸時代の製法を採用。 精米歩合90%の食用米を用い、近代的な酒造設備と伝統的な醸造技術からうまれた時代を繋ぐ旨い酒。 ■生産者の声 環境の変化にとても強く、開栓前、開栓後も劣化することなく味が進化していきます。 ■注意事項/その他 ・土田酒造株式会社製法の特性上、白い澱が生じる場合があります。 品質に問題は有りませんので、軽く振ってお召し上がり下さい。 ・直射日光を避け常温にて保管ください。
- 別送
【管理番号】 44620
群馬県川場村
6件中1~6件表示