延焼拡大中です

2月19日(水)三陸町綾里地内において、25日(火)末崎町地内において、そして26日(水)赤崎町合足地内及び三陸町綾里地内において、いずれも避難指示を伴う大規模な林野火災が発生し、いまなお鎮火に至っておらず、極めて憂慮する事態となっております。
2月19日(水)三陸町綾里地内において、25日(火)末崎町地内において、そして26日(水)赤崎町合足地内及び三陸町綾里地内において、いずれも避難指示を伴う大規模な林野火災が発生し、いまなお鎮火に至っておらず、極めて憂慮する事態となっております。
この度は令和6年8月大雨に伴う災害に際しまして、全国の皆様からの温かい御支援を賜り、心より感謝申し上げます。 当市では、市内複数の河川が氾濫し、道路や林道の法面崩壊や土砂崩れ、家屋等への床上・床下浸水等の甚大な被害が発生いたしました。 皆様からお寄せいただきました貴重な御寄附は、災害の復旧にかかる事業に有効活用させていただいております。 今後とも、当市へ御支援を賜りますようお願い申し上げますとともに、皆様の御健勝と御多幸を心より祈念申し上げ、御礼の御挨拶とさせていただきます。
令和7年1月25日、沖縄県国頭村で開催された「国頭村産業まつり」にて、代理寄附でいただいた災害支援ふるさと納税を国頭村へお届けしました。 岩美町は、国頭村との産業交流の一環で、毎年国頭村産業まつりに物産販売コーナーを出店しています。 今回、令和6年度国頭村産業まつりへの出店に合せて町長・議長が国頭村を訪問し、豪雨災害に対するお見舞いをさせていただくとともに、12月末までに受け入れた寄附金をお届けしました。 災害支援ふるさと納税の代理寄附は、3月末まで受け付けています。 引き続き、皆様からの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
この度は、令和6年11月の大雨により発生した豪雨災害に際しまして、全国の皆様より心温まるご寄附を賜り、心より感謝申し上げます。 今回の災害で当村では、村民の水を供給する浄水場が被災したことにより、浄水機能が稼働停止したことや道路の損壊等、床上・床下浸で多くの被害を受けました。皆様からいただいたご寄附につきましては、災害復旧事業の財源として有効に使わせていただきます。 今後とも大宜味村へのご支援、ご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 大宜味村長
令和6年9月18日に発生した寸又峡「夢のつり橋」付近の遊歩道における大規模落石災害に対しまして、全国の皆さまから心温まるご寄附を賜り、心より感謝申し上げます。 ご心配をお掛けしました災害現場につきましては、同年10月18日をもって応急復旧の工事が完了し、「夢のつり橋」への通行が可能となりました。 当町では今後、安心安全な観光地域づくりに向けて、被災箇所の完全復旧工事を進めてまいります。 皆さまから頂戴いたしましたご寄附は、上記の災害復旧事業及び防災事業に大切に活用させていただきます。 今後とも、川根本町へのご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げますとともに、皆さまのご健康とご多幸を心からご祈念申し上げ、お礼の言葉といたします。
7月25日からの大雨災害により、市内各地で甚大な被害を受けた酒田市ですが、全国各地からさまざまなご支援をいただき、復旧・復興に取り組んでまいりました。全国各地からご支援をいただきましたこと、この場をお借りして心より感謝申し上げます。 ふるさと納税による災害支援の受付は、令和7年3月31日まで続けてまいりますので、引き続きのご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。 被災した方々が不安を解消できるよう引き続き復旧・復興を進めながら、本市の持つ素晴らしい自然・歴史・文化などの恵まれた地域資源、人材を生かし「人口減少を抑制しながら一人一人が豊かに、幸せに、安心・安全に暮らせるまち」を創ってまいります。
三木市で毎年開催されている市内最大級のお祭り「三木金物まつり」。 今年は災害復興支援の一環として、石川県珠洲市ふるさと納税および事業者の方たちが出展され、1日目はあいにくの天気でしたが、2日目は天候にも恵まれ、大変賑わいました! 三木市ふるさと納税もPRブースを出展し、その中で石川県珠洲市への代理寄附の寄附募集を行いました。 それと同時期に、兵庫県立三木北高校が市内各所や、祭り来場者への募金活動を行い、祭り終了後に珠洲市職員の方へ今まで集めた寄附金をお渡ししました! 今後も市だけではなく、学生たちにも支援の輪が広げていければと感じました。 三木北高校のみなさまありがとうございました!!
本年8月29日に被災し、皆様からあたたかいお言葉とご寄附を賜り、厚くお礼申し上げます。 現在、完全復旧に向け、現地確認を行い、工事等の発注準備に全力で取り組んでいるところです。 まだ被害額が確定していない面もあるため、概算の数値となりますが、ご報告いたします。 被害件数及び被害状況(概算) 農林水産・・・578件 1,594,094,000円 水道・・・・・ 3件 50,000,000円 道路河川・・・113件 1,075,850,000円 合計・・・・・694件 2,719,944,000円
11月2日、3日に三木金物まつりで三木市ふるさと納税返礼品によるアウトドア特集コーナーを設置します。そこで、市内高校生と一緒に珠洲市への代理寄附のPRをします!また、能登半島地震復興支援物産展のコーナーもございますので、ぜひお立ち寄りください。
令和6年1月1日の能登半島地震発生後、宮城県栗原市では職員を2024年6月より輪島市へ長期派遣しておりますが、その復旧支援をしているさなかの9月21日に今回の甚大な豪雨被害が発生いたしました。 栗原市が所在する宮城県では、東日本大震災発生後に輪島市をはじめ、石川県内の多くの皆様から温かいご支援をいただいております。 このような多くのご縁もあり、少しでも力になれればという想いから代理寄附(災害支援)の受付を開始することとなりました。 皆さまからのご支援をお待ちしております。
8月27日(火)の豪雨により崩落していた町道4号線の仮復旧工事が完了し、通行可能となりましたのでご報告させていただきます。 (今後、本復旧工事を行う予定です。)
令和6年8月台風5号での増水により閉洞していた龍泉洞。12日の時点では出入口から水が溢れだしていましたが、20日頃からは洞内に入れる程に落ち着き、早期再開に向け設備修繕・安全確認に着手しました。 22日には通路照明や水中ライトの修繕が完了し、25日の営業再開を決定しました。 全国各地の皆様からのご支援、そして温かなメッセージに、心より感謝申し上げます。 【龍泉洞事務所長からのメッセージ】 2年連続でお盆、夏休み期間中に大雨の影響で閉洞となり、楽しみにしていたお客様には大変ご迷惑をおかけしました。 復旧作業が完了し、洞内の安全も確認できたことから営業を再開します。龍泉洞にぜひ遊びに来てください。スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
酒田市では、豪雨災害により被災された方の支援を行うため、令和6年7月27日よりボランティア支援の受入れや調整を行う「酒田市災害ボランティアセンター」が設置されています。
この度は豊後水道地震に際し、全国の皆様から心温まる寄附金を頂きましたことに心から御礼申し上げます。 令和6年4月17日深夜に発生した地震は、震度6弱を観測し、住家の瓦の崩落やブロック塀の倒壊などの被害が多数発生しました。 このような中、全国の皆様から賜りました励ましのお言葉や温かいご支援は、勇気と元気をいただきました。お寄せいただいた寄附金は、当市の災害復旧のため、有効に活用させていただきます。 皆様には、今後も一層のお力添えをいただきますようお願い申し上げます。 皆さまのご健勝を心からご祈念申し上げ、御礼の言葉とさせていただきます。 宿毛市長 中平 富宏
この度は豊後水道地震に際し、全国の皆様から心温まる寄附金を頂きましたことに心から御礼申し上げます。 令和6年4月17日深夜に発生した地震は、震度6弱を観測し、住家の瓦の崩落やブロック塀の倒壊などの被害が多数発生しました。 このような中、全国の皆様から賜りました励ましのお言葉や温かいご支援は、勇気と元気をいただきました。お寄せいただいた寄附金は、当市の災害復旧のため、有効に活用させていただきます。 皆様には、今後も一層のお力添えをいただきますようお願い申し上げます。 皆さまのご健勝を心からご祈念申し上げ、御礼の言葉とさせていただきます。 宿毛市長 中平 富宏
令和6年1月1日に発生しました能登半島地震における災害支援として受付けております、ふるさと納税の代理寄付金を石川県輪島市へ、令和6年5月16日に送金しました。 ■受付日:令和6年1月9日から令和6年3月31日分 ■受付件数:2,061件 ■寄付総額:28,062,354円 沢山のご寄付有難うございました。 皆様の温かいご支援とご協力感謝いたします。 また、令和6年4月からの代理寄付金は、受付終了後(時期未定)に送金いたします。 発災から約6か月が過ぎましたが、未だ家屋が倒壊したままとなっている地域も多いそうです。 引き続き皆様のご支援宜しくお願いいたします。 【南阿蘇村HPリンク】https://www.vill.minamiaso.lg.jp/furusato/kiji0032943/index.html
令和6年1月15日~3月31日の期間で皆様からお送りいただきましたご寄附につきまして、寄附総額7,559,726円から必要経費(決済手数料、寄附受領証明書発行手数料)を除く7,529,749円を、令和6年5月16日に石川県珠洲市へ送金しました。 皆様からの温かいご支援に感謝するとともに、珠洲市の1日も早い復興をお祈り申し上げます。
全国のみなさまからお預かりした代理寄附金のうち、令和5年度分を以下の通り石川県穴水町へお渡しいたしました。 受付期間 令和6年1月9日から3月31日まで 受領金額等 1,253,000円、 88件 送金額 1,253,000円(代理分満額) 送金日 令和6年5月24日(金) 令和6年度につきましても穴水町との「災害時相互応援協定」に基づき、当面の間、代理寄附の受領を継続いたします。 みなさまの温かいご寄附、引き続きよろしくお願いいたします。
令和6年2月5日より受付を開始し令和6年3月31日までにご支援いただいた、6,309,649円を能登町へ送金しました。 引き続き温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年5月4日(土)に発生した林野火災は、自衛隊、消防署等関係機関による消火活動により、5月12日(日)18時に鎮火となり、あわせて5月13日(月)9時20分に災害対策本部も解散となりましたので、お知らせします。農業被害等の調査については、状況に応じて今後実施してまいります。 延べ1600人の方々から消火活動をしていただきました。携わっていただいた全ての方に感謝を申し上げます。 また、ご寄附者様を始め多くの方にご支援いただき誠にありがとうございました。 なお、秋葉山への入山は、消防法に基づく火災調査の実施のため、当面の間お控えいただきますようお願いします。 空気が乾燥する時期が続きます。引き続き、火災予防広報に努めてまいりますので、関係者各位のご理解とご協力を賜りますようお願いします。
ヘリコプター及び地上活動隊(消防団員総数約770人)による効果的かつ懸命な消火活動により、5月7日17時57分に林野火災の鎮圧(延焼拡大の危険がなくなった状態)となりました。 引き続き「鎮火」に向けて対応をしてまいります。 鎮圧に伴い5日に発令された避難情報(避難指示)は、17時57分に解除となり、避難所も18時30分に閉鎖となりました。 ご寄附者様を始めご支援いただいた皆様、消火活動にあたっていただいた皆様、地域の皆様及び関係各位のご理解とご協力に感謝を申し上げます。
令和6年1月12日~3月31日の期間で皆様からお送りいただきましたご寄附につきまして、寄附総額1,449,000円から必要経費(決済手数料、寄附受領証明書発行手数料、キャンセルされた寄附の返金額)を除く1,338,409円を、令和6年4月30日に富山県高岡市に送金しました。 皆様からの温かいご支援に感謝いたします。 高岡市の1日も早い復興をお祈り申し上げるとともに、今後も災害時相互応援協定に基づき必要な支援を行ってまいります。
この度は、令和5年7月の大雨により由利本荘市で発生した土砂災害、冠水などの被害に対しまして、心温まるご寄附を頂き、心から感謝申し上げます。 皆様から頂いたご寄附は、災害復旧や減災・防災対策等に大切に活用させていただきます。 今後とも由利本荘市への変わらぬ御支援・御協力を賜りますようお願い申し上げますとともに、皆様の御多幸をお祈り申し上げ、御礼の挨拶とさせていただきます。
この度は、令和5年台風13号による豪雨災害に当たり、いわき市へ温かい御支援を賜り、深く感謝申し上げます。 当市では、線状降水帯による大雨で、約1,700棟の床上床下浸水が発生し、甚大な被害を受けました。 このような中、「台風被害に負けるな!」、「頑張ってください。」などの温かいお言葉とともにお寄せいただいた御厚意は、被災された方や復旧にあたる方の励みになるものでした。 これらの御厚意は、被災者の支援や被災施設の復旧などに、活用させていただきたいと存じます。 今後とも当市への御支援・御協力を賜りますようお願い申し上げますとともに、皆様の御健勝と御多幸を心からお祈り申し上げ、お礼の挨拶とさせていただきます。
1月22日、市と協定を結ぶ山本運輸株式会社の移動式ランドリー等を石川県珠洲市に派遣しました。 1月24日からランドリーを設置していた珠洲市立上戸小学校は、避難所としての利用を終了したため、 3月26日からは引き続き洗濯支援ニーズの高い珠洲市立宝立小中学校にて支援を継続します。 上戸小学校では、1日あたり約50人、2ヵ月で約3,000人の方にご利用いただきました。 養父市は今後も、被災者の生活支援にあたります。
3月23日(土)、江差町職員2名が珠洲市に向け出発しました。珠洲市において避難所の巡回や状況の聞き取り、コールセンター業務などの支援を行い、今月29日に帰庁する予定です。職員の派遣は今回で第19回目、年度内最後の派遣となります。 ふるさと納税を通じた災害支援寄附の代理受付ほか被災地への支援活動は、4月以降も引き続き実施してまいります。
石川県能登町への第3回目の派遣追加要請があり、3月7日(木)から3月11日(月)まで、石岡市役所職員2名が茨城県災害派遣(第21班)として支援活動のため出発しました。
2月16日、第10回目になる石川県珠洲市への職員派遣が実施されました。今回までに2月4日に第7班、2月8日に第8班、2月12日に第9班がそれぞれ出発し金沢市内で先遣隊から業務の引継ぎを受け、珠洲市での支援活動を行っています。 職員派遣は桧山振興局、桧山町村会が人員を支援しており、江差町からは各班に1名ずつ参加しています。
石川県能登町への第2回目の派遣追加要請があり、1月30日(水)から2月4日(日)まで、石岡市役所職員2名が茨城県災害派遣(第9班)として支援活動を実施しました。
令和6年1月1日午後4時10分に発生した能登半島地震において石川県能登町への派遣追加要請があり、1月10日(水)から14日(日)まで、石岡市役所職員2名が茨城県災害派遣(第2班)として支援活動を実施しました。