沖縄県 恩納村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイスPayポイントと交換できる品 海彩(うみいろ)丸皿 大・小2枚セット【青風窯:玉田 彰作】



お礼の品について
容量 | 丸皿 大・小2枚セット 大(6寸皿 直径:約19cm 高さ:約2.4cm)×1枚 小(5寸皿 直径:約10.5cm 高さ:約2cm)×1枚 |
---|---|
事業者 | 青風窯(コンドミニアム土花土花) 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6476332 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 寄附ご入金後、1ヶ月~4ヶ月 |
配送 |
|
沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)丸皿 大・小2枚セットです。
食卓を鮮やかに彩り、料理を引き立たせてくれる丸皿。お食事はもちろん、スイーツを置いても素敵です。
ワンポイントに琉球ガラスを施し、より一層沖縄の海を感じていただけるつくりとなっています。
大きさの違う2枚セットですので、普段の食卓で大活躍。少し高さのある皿ですので、タレやドレッシングもこぼれにくく、メインのおかずからサイドメニューまで、使い勝手の良いサイズのセットです。
沖縄のやきもの(ヤチムン)は特に中国、朝鮮、大和(日本)、安南(ベトナム)の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心でした。
沖縄で陶芸を始めて約50年。恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。
沖縄といえば、透き通った青い海に視界いっぱいに広がる青い空。
そんな沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)となっております。ご自宅でも沖縄の海を感じられるような色合いとなっております。
職人より一言
恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。沖縄で陶芸を始めて約50年。これまでは主に器の創作を続けてきましたが、数年ほど前から、沖縄の伝統工芸と自然を融合させた、新しいジャンルの焼き物の発想を得、ようやく完成の運びとなり、商品名を「海彩(うみいろ)」と命名いたしました。この商品を通して沖縄の工芸や自然のイメージ、地域の特色を表現し、国内外に発信していきたいと思っております。
玉田 彰
青風窯主宰
沖縄サミット晩餐会で作品の器が使われました。
琉球焼きの由来
長い歴史を有する沖縄の陶器は壷屋焼に代表されます。
1682年琉球王朝時代に各地にあった窯が現在の壷屋町に統合されて以来、今日まで連綿とその伝統が受け継がれてきました。
その地理的風土に根ざした独自の技法で陶器を形造ってきたのですが日本のやきものの歴史からみても沖縄の陶器はひときわ異彩を放っているといえます。
私もこの琉球の伝統に学び、又自身の個性を大切にこれからの創作に精進したいと思っています。
事業者名:琉球焼 青風窯
連絡先:098-965-1666(カフェギャラリー土花土花-どかどか-)
関連キーワード:雑貨 日用品 食器 グラス 丸皿 大皿 小皿 ランチプレート 恩納村 海彩 うみいろ 沖縄 セット 人気 おすすめ 送料無料
沖縄の風を感じる「海彩」丸皿セット
琉球の伝統と現代アートの融合

沖縄の美しい海を思わせる「海彩(うみいろ)」の丸皿セットは、大皿と小皿の2枚組。食卓に彩りを添えるこの器は、沖縄恩納村にある青風窯によって手作りされています。青風窯は、東シナ海を一望できる丘の上に位置し、琉球焼の伝統を守りつつ、現代的なデザインを取り入れた作品を生み出しています。






こだわりポイントをご紹介
海彩(うみいろ)丸皿は、沖縄の青い海をイメージして作られた美しいデザインが特徴です。大皿と小皿のセットで、食卓を鮮やかに彩ります。伝統的な琉球焼の技法を用い、手作りで一つ一つ丁寧に仕上げています。独特の釉薬の色合いと模様が、料理を引き立てるだけでなく、使うたびに沖縄の風を感じさせてくれます。
わたしたちが作っています
青風窯の陶芸作家、玉田彰が手がける海彩(うみいろ)の作品は、沖縄の自然にインスパイアされ、地元の素材を活かして作られています。伝統を尊重しつつも新しい表現を追求し、使う喜びを感じられる器作りを心掛けています。職人の手による温かみを大切にし、細部までこだわり抜いた作品をお届けしています。
こんなところで作っています
青風窯は、沖縄本島恩納村の丘の上に位置し、西海岸と東シナ海を一望できる絶好のロケーションにあります。陶芸工房は傾斜地に建てられ、1階が工房、2階がギャラリーとカフェ「土花土花」です。この自然豊かな環境で、心を込めて作品を作り上げています。訪れる方々に安らぎと感動を提供する場でもあります。
わたしたちが歩んできた道
青風窯は、2016年に恩納村でオープンしました。以来、地域の文化や伝統を守りながら、現代のライフスタイルに合う作品を創り出してきました。陶芸の技術はもちろん、地元の自然や風景を感じられる作品作りを大切にしています。これまでの歩みを支えてくれた皆様に感謝の気持ちを込めて、さらに魅力的な作品を提供し続けます。
わたしたちの想い
私たちは、「使う人の心を豊かにする器」を目指して作品を作っています。海彩(うみいろ)丸皿が、日常の食事シーンを特別なものに変え、使用する方々に喜びと安らぎをもたらすことを願っています。沖縄の美しさを感じられるこの作品を通じて、皆様の生活に彩りを加えるお手伝いができれば幸いです。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税を通じて、私たちの作品が全国の皆様に届くことにより、恩納村の魅力をより多くの人に知っていただけるようになりました。これにより、地域の活性化や文化の継承に貢献しています。また、訪れる方々が増え、地域の交流が深まり、新たなつながりが生まれています。これからもふるさと納税を通じて恩納村と皆様をつなぐ架け橋となることを目指しています。
関連キーワード
食器 グラス 茶碗 ボウル セット 日用品 テーブルウェア 陶器 カップ デザイン 海風 沖縄 海彩 和モダン ギフト 人気 おすすめ 送料無料
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
皿
雑貨・日用品 > 食器・グラス > 小皿 |
---|
- 自治体での管理番号
- CD043
恩納村について
沖縄を代表する海岸リゾート恩納村。
琉球王国時代に尚敬王が称賛した恩納村の大自然は、いまでも多くの人々を魅了し、年間300万人以上が恩納村を訪れます。
見る、食べる、泊る、体験するがギュッと詰まった恩納村での非日常的な思い出は、日常生活に彩りを与え、記憶に残る1ページとなるでしょう。
恩納村はあなたがまた訪れたいと思う心のふるさとでありたい!
恩納村はあなたの「心のふるさと」となることを目指し、ここに高らかに宣言します。
観光地からこころのふるさとへ
いらっしゃいませからおかえりなさいへ
「ただいま」「戻ってきたよ」があちらこちらで飛び交う交流を目指します。
ふるさと納税が恩納村を知って頂くきっかけとなり、末永いお付き合いができれば幸いです。

沖縄県 恩納村