宮崎県 五ヶ瀬町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
粉末釜炒り 緑茶 3個セット | 飲料 ドリンク 茶 お茶 おちゃ 飲み物 緑茶 粉末 釜炒り 釜炒り茶 粉末 宮崎県 五ヶ瀬町
お礼の品について
容量 | 粉末釜炒り緑茶50g×3袋 |
---|---|
消費期限 | 製造日より1年 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 株式会社小笠園 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5826625 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年受付 |
発送期日 | 入金確認後1ヶ月前後の発送予定 |
配送 |
|
茶葉を蒸さずに釜で炒って製造される釜炒り茶。
特徴は、釜で炒り上げるため釜香独特の芳しい香りで、渋みも少なくさっぱりとした飲みやすい味わいです。
農薬、化学肥料を使用せずに育てた釜炒り緑茶をそのまま粉末にしました。
そのまま溶かして飲むのはもちろん、お料理等の味付けや色付けにご使用ください。
・使用例:塩と混ぜて緑茶塩
玉子焼き等の風味や色味付け
プリンやクッキー等の製菓の材料
・お茶として飲む場合は、湯呑一杯:小さじ1/2程度が目安です。安です。
補足(有機JAS 認証)
【配送について】
北海道・沖縄県を含むすべての離島は配送不可となっております。





こだわりポイントをご紹介
『小笠園』の釜炒り茶は、15世紀中国伝来の伝統製法を守り、五ヶ瀬町の自然豊かな環境で丁寧に作られています。平窯でじっくり炒ることで生まれる芳ばしい「釜香」と、澄んだ黄金色の水色が特徴です。添加物を使わず、自然と職人技が織りなす味わいをお楽しみください。
こんなところで作っています
五ヶ瀬町は山間部にあり、広大な茶畑は少なく生産量も限られています。冬は厳しい寒さでマイナス10度に達することもあり、茶木の寿命が短くなる厳しい環境です。しかし、この自然条件が農薬を使わずに栽培できる利点にもなっています。
わたしたちが歩んできた道
明治時代に創業以来、茶の生産から加工、販売までを一貫して自社で行っています当時ばらつきのあった釜炒り茶の品質を均一化するために「小笠式釜炒り機」を開発し、その功績により昭和31年に黄綬褒章を受賞しました。
平成8年には農林水産大臣賞を受賞し、令和2年には有機JAS認証を取得。さらに、みやざき茶推進会議が認定する「釜王」ブランド茶の認証を平成24年から10年連続で受け続けています。
わたしたちの想い
みなさまに安心して美味しくお飲みいただけるお茶をお届けするために、私たちは自ら所有する茶園で、農薬や化学肥料を一切使わずに茶葉を栽培しています。土づくりから収穫まで自然の力を活かしながら、茶葉本来の香りや味わいを引き出せるよう、すべての工程に丁寧に取り組んでいます。一つひとつの茶葉に真心を込め、時間をかけて仕上げたお茶を、どうぞ安心してご堪能ください。
カテゴリ |
飲料類
>
お茶類
>
緑茶(茶葉・ティーバッグ)
|
---|
- 自治体での管理番号
- U01
- 地場産品類型
1号
五ヶ瀬町について
五ヶ瀬町は、九州のほぼ中央に位置する人口約3,800人の町で、標高1,200メートルから1,600メートル級の山々が連なる一方で、阿蘇の山々を展望できるなだらかな丘陵地帯が広がっています。
町の総面積のうち約88%を森林が占めており、町内を流れる五ヶ瀬川とその支流三ヶ所川沿いに大小の集落と狭小な耕地が散在しています。
平均標高が620メートルと高く気候も冷涼なため、その特性を生かした野菜作りやお茶づくり、ブドウ栽培が盛んで、五ヶ瀬町産100%使用の五ヶ瀬ワインは五ヶ瀬町の特産品として大人気です。
また南国宮崎にありながら五ヶ瀬町には日本最南端の天然雪スキー場があり県内外から多くのスキーヤーが訪れます。

宮崎県 五ヶ瀬町