【スピード発送】 エキストラバージンオリーブオイルせっけん(100g)×1個
24H以内に搾油したエキストラバージンオリーブオイルをたっぷり入れた、オリーブの香りが広がる「無添加・無着色」の贅沢なせっけんです。オリーブオイルはお肌になじみやすく、乾燥からお肌を保護する効果があるといわれており、洗ってもお肌がつっぱらず、お肌のうるおいを守ります。 *泡立てネット付
☆関連キーワード 石鹸 国産 お取り寄せ 通販 日用品 洗顔 無添加 無着色 エキストラバージンオリーブオイルせっけん


・シンプルな原料にこだわりました
・無添加、無着色、無香料
・大分県産100%のエキストラバージンオリーブオイルのみ使用
一般的なオリーブオイル石鹸とは異なり、食用にもできる高品質なエキストラバージンオリーブオイルをたっぷりと使用しています。全体の三割を占めるこのオイルが、洗い上がりの肌をしっとりと保ち、化粧水をすぐにつけなくても乾燥しにくいのが嬉しいポイント。毎日の洗顔が楽しみになる、贅沢な使用感をぜひお試しください。
オリーブの実はすべて手摘み
小関さんの農園では、約1,000本のオリーブを栽培しています。
オリーブの実はなんと、すべて手摘み。機械を使わないのは、実が傷んでしまうから。
オリーブの実の傷は、オリーブオイルの酸化に繋がります。手摘みでも、地面に落としてしまった実は絶対に使いません。

24時間以内に自家搾油
オリーブの実は、摘んだ瞬間から酸化がはじまります。小関オリーブ農園では、収穫後24時間以内の搾油が鉄則。
収穫から搾油まで自社で行うため、より短時間で酸化の少ないフレッシュなオイルができあがります。

生産から搾油まですべてを管理
栽培~選別~手摘みで収穫~搾油~ろ過~ビン詰めまで。
自分たちで大切に育てたオリーブだからこそ、最後まで目を離さず、手も抜けません。

山の再生から始まったオリーブオイルへの道のり
小関さんは、豊後高田市で生まれ育ちました。もともとは建設業で、市内のあちらこちらで仕事をしている中で荒廃地となってしまったみかん畑に出会いました。
「ふるさとのためになにかできないか」
山を借り受け、平成23年から仲間と一緒に山の再生作業から始めました。
作業が完了したのは7か月後。荒廃のすすんだ山の再生は困難を極めました。
建設業からの参入だったため、市内のオリーブ生産者の組織に加入。
生産者や技術専門家からの指導、先進地視察などで研究をかさね、今では栽培指導を頼まれることもあるそうです。

国東半島の青い空と太陽、海風が何よりの肥料
「オリーブ栽培に大事なのは日光が良く当たること」と小関さんはいいます。
オリーブ農園があるのは大分県国東半島の付け根の町、豊後高田市。遠く海を見渡す、高い山の斜面に広がっています。
青い空と吹き抜ける海風。手入れの行き届いたオリーブ畑は、本当に気持ちいい!
この美しい場所で大切に育てられたオリーブで絞ったオイルなのです

ふるさと納税の使い道
豊後高田市では、皆様から応援いただいた寄附金は子育て支援のみに活用いたします。

0歳から高校生までの子育てに対する負担をすべて無料にしたい
豊後高田市では、子育てする保護者の皆さんの経済的負担の軽減を図るため、全国トップレベルの子育て支援を『本気』でめざしています。

皆様の応援をよろしくお願いします!
豊後高田市は、人口約22,000人の小さな町です。このまま何もしなければ、自治体自体が消滅してしまうのでは・・・という強い危機感のもと、人口増対策を市の最重点課題として位置づけ施策を推進しています。
子育て支援は未来への投資です。
子育て支援限定の使い道にご賛同いただき、多くの皆様からの応援をぜひよろしくお願いいたします!
カテゴリ |
美容
>
石鹸
>
固形石鹸
|
---|
- 自治体での管理番号
- 135963bt1
- 地場産品類型
2号
豊後高田市について
大分県豊後高田市(ぶんごたかだし)~この町に確かな未来を築くため~
私たちのまちの人口は約2万2千人。
高齢化率は38%にのぼり、少子高齢化が進んでいます。
将来推計では、2070年には人口が約1万2千人まで減少するといわれています。
このまちが、いつかなくなってしまうかもしれない
だからこそ、わたしたちは「未来への一手」を打つ決断をしました。
人口減少を止めるには少子化を食い止めなければなりません。
地域の活力は『人』です。
豊後高田市では、子育てする皆さんの経済的負担の軽減を図るため、0歳から高校生まで、子育てに対する負担をすべて無料にする思い切った子育て支援を行っています。
医療費・給食費・保育料・授業料・市営塾・祝い金
家庭の負担を軽減し、安心して子育てできるまちをめざしています。
子育て支援は、未来への投資です。
豊後高田市の未来をあきらめない証です。
ふるさと納税は『想いを託す制度』。
皆さまの寄付が、子どもたちの明日を支えます。

大分県 豊後高田市