熊本県 荒尾市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
使うほどに磨きがかかる。小代焼 茶碗・マグカップセット 小代焼 ふもと窯 茶碗・マグカップセット 各1個 《90日以内に出荷予定(土日祝除く)》 熊本県 荒尾市 食器 器 陶器 焼き物 マグカップ 茶碗 井上泰秋 井上直之 井上亮我
使うほどに磨きがかかる。小代焼 茶碗・マグカップセット
名称:小代焼 茶碗・マグカップセット
名称:陶器
商品について:ひとつひとつ手作りのため、形や色が写真と若干異なる場合があります。
内容量:
・茶碗 1個
・マグカップ 1個
提供元:小代焼ふもと窯
〒864-0166 熊本県荒尾市府本字古畑1728-1
地場産品基準 告示第5条第4号に適合 適合理由:当市の伝統的な焼物である小代焼の制作工程を全て区域内で行っているため、それによる付加価値が返礼品全体の付加価値の半分以上を占めている。
こだわりポイントをご紹介
小代山の赤土を使用し、職人の手でひとつひとつ丁寧につくりあげています。
1250℃の高温で焼くため、丈夫な仕上がりになっています。
わたしたちが作っています
小代焼 ふもと窯
初代である祖父、父の跡を継ぎ、三代目を務める井上亮我さん。
ひとつひとつ思いを込めて丁寧に作っています。
わたしたちの想い
伝統と多文化を融合させたデザインの小代焼をたくさんの人に親しみを持って使っていただけるよう、日々の制作に励んでいます。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
茶碗
民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス > |
---|
- 自治体での管理番号
- sa_fmcwmg_90d_r7_20000_2p
- 地場産品類型
4号
- 地場産品に該当する理由
地場産品基準 告示第5条第4号に適合 適合理由:当市の伝統的な焼物である小代焼の制作工程を全て区域内で行っているため、それによる付加価値が返礼品全体の付加価値の半分以上を占めている。
荒尾市について
熊本県の最北端に位置する荒尾(あらお)市は熊本の北の玄関口として、福岡・熊本両県をはじめ九州各地とつながりのある地域であり、近代では三池炭坑の街として発展してきた、歴史ある街です。
【荒尾市の見どころ】
■ラムサール条約登録の街 荒尾干潟
日本の干潟の総面積の約40%にも相当する、有明海の干潟。
そこにあるのが「荒尾干潟」です。最大幅3.2km、長さ9.1kmと、単一の干潟としては国内有数の広さです。
他の地域では見られない珍しい魚介類も豊富で、渡り鳥の飛来数も多い荒尾干潟は「宝の海」と呼ばれ、人々に親しまれてきました。
2012年には「国際的に重要な湿地」として、ラムサール条約湿地に登録されました。
■世界遺産がそびえたつ街 万田坑
19世紀から20世紀にかけ、荒尾市と、福岡県大牟田市にまたがって隆盛を極めた「三池炭鉱」。その中心的存在が、日本最大規模の2つの竪坑を持つ「万田坑」でした。
現存する施設や機械は今も大切に保存され、2015年には「明治日本の産業革命遺産」のひとつとして世界文化遺産に登録されました。
【業務委託先への委託について】
荒尾市ふるさと納税の業務を遂行する上で必要な業務委託先(寄附受付・返礼品手配・受領証明書の発行及び送付・各種お問い合わせ受付・配送サービスを委託した企業など)へ寄附者様の個人情報を委託させていただく場合がございますが、その場合には、守秘義務契約等を締結し、個人情報保護に万全を期します。
___________________________________________________
本サイトの運営は、株式会社ローカルがおこなっております。
お電話及びメールは、当社がご対応いたします。
【返礼品の内容・お届け先・お届け時期等についての問合せ先】
E-mail:arao@lo-cal.co.jp
TEL:096-288-3801 FAX:096-245-6158

熊本県 荒尾市