水の量を調節することでおにぎりからチャーハンまで様々な料理に使用できます。 《令和7年産》熊本県八代市産 球磨川急流米 ヒノヒカリ 20kg 国産 白米 精米 お米 コメ 米 ライス ご飯 ごはん 白飯



お礼の品について
容量 | 5kg×4袋 合計20kg |
---|---|
消費期限 | 精米日から約1ヶ月 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 株式会社たかき 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5974556 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 2026年3月30日まで |
発送期日 |
寄附確認後、30営業日以内に発送予定 年末年始(12月・1月)は寄附確認後、60営業日以内に発送予定 ※天候や発送状況により多少前後する場合がございますので、予めご了承ください。 |
配送 |
|
急流米は球磨川の水で育てられた「ヒノヒカリ」という品種で、水加減でどんな料理にも合う万能なお米です。
父は日本で最も有名なお米の「コシヒカリ」で、母は「黄金晴」と呼ばれる昔からある品種です。
九州地方をあらわす「日」と、光るお米から「ヒカリ」が取られ、合わせたものが名前の由来となっています。
特徴としましては、歯ごたえが柔らかく、老人ホームや保育園などにも向いている一方で、粒がしっかりしていてつぶれにくく、
水の量を調節することでおにぎりからチャーハンまで様々な料理に使用できる万能なお米となっております。
冷めてもおいしく、粘り気も多いのでおにぎりや巻き寿司などたくさんのバリエーションでお楽しみいただけます。
急流米は、温湯殺菌・種まきから定植・防除・稲刈り・乾燥・籾摺り・農産物検査・精米、
そして出荷までを一括管理することにより、ばらつきのない安定した食味を追求しました。
■産地
熊本県八代市
■原材料名
米(熊本県八代市産)
■米名称
精米
■品種
ヒノヒカリ
■産年
令和7年産
■使用割合
単一原料米
■精米年月日
別途ラベルに記載
■検査
検査済み
■保存方法
到着後必ず密閉容器へ移して、冷暗所(冷蔵庫など)で保管してください。
■注意事項
・お米は臭いが移りやすいため、臭いの強いものの側での保管はご遠慮ください。
※返礼品のお申し込みにつきましては、必ず下記内容をご確認いただき、
ご了承の上お申し込みいただきますようお願いいたします。
・発送指定日については承っておりません。ご了承くださいませ。
・天候や収穫状況によりお届け時期が予定より前後する場合がございます。
・長期ご不在など、寄附者様のご都合でお受け取りいただけなかった場合の
再発送はいたしかねます。
・返礼品の品質には万全を期しておりますが、万が一ひどい傷み等があった場合は、
返礼品到着から5日以内に写真(画像)を添付のうえ、電子メールにてご連絡ください。
尚、お時間が過ぎてからの対応は致しかねます。
・品質保持のため、宅配ボックスへの配達やご要望はお受けできません。
-
《令和7年産》熊本県八代市産 球磨川急流米 ヒノヒカリ 5kg 国…
13,000 円
水の量を調節することでおにぎりからチャーハンまで様々な料理に使用できます。
- 常温便
- のし
- 別送
-
《令和7年産》熊本県八代市産 球磨川急流米 ヒノヒカリ 10kg 国…
26,000 円
水の量を調節することでおにぎりからチャーハンまで様々な料理に使用できます。
- 常温便
- のし
- 別送
こだわりポイントをご紹介
急流米は球磨川の水で育てられた「ヒノヒカリ」という品種です。
特徴としましては、歯ごたえが柔らかく、老人ホームや保育園などにも向いている一方で、粒がしっかりしていてつぶれにくく、水の量を調節することでおにぎりからチャーハンまで様々な料理に使用できる万能なお米となっております。
冷めてもおいしく、粘り気も多いのでおにぎりや巻き寿司などたくさんのバリエーションでお楽しみいただけます。
わたしたちがご案内します
代表を中心にスタッフ総出で栽培に取り組んでいます。
すべての工程を一括管理しているのでスタッフはみな米作りのスペシャリスト達です。
こんなところで作っています
私どもの住む八代市は熊本県の南部に位置しており、球磨川からの豊かな水の届く広大な八代平野のなかにあり、とても農業の盛んな地域です。
球磨川の豊かな水で育った自慢のお米です。是非ご賞味ください。
わたしたちが歩んできた道
私たち株式会社たかきは江戸時代の文化・文政時代に入植し、それから代々農業を営んでおり、若夫婦の代で7代目となります。
受け継いできた圃場でお米を作り続けています。200年以上に渡り、頑固一徹作り続けてきた自慢のお米です。
急流米は、温湯殺菌・種まきから定植・防除・稲刈り・乾燥・籾摺り・農産物検査・精米、そして出荷までを一括管理することにより、ばらつきのない安定した食味を追求しました。
わたしたちの想い
私たちはこれまで代々受け継いできた田んぼを守るべく、また、豊かな八代が今後も豊かなままで子供たちの世代へと受け継がれるよう環境に配慮した農法を追求しており、「くまもとグリーン農業宣言」を取得いたしました。
現在は八代市と協力して、新しい八代産堆肥制作の実証実験も行っています。
今後も美味しいお米の生産に力を入れてまいりますので是非渾身のお米をご賞味ください!
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税で寄附者様から「家族が八代の出身で、贈り物として渡したらとても喜んでもらえた」
「懐かしい味がした。美味しかった」「返礼品を通して八代に興味を持った」というお声を頂戴し、
とても嬉しく、生産者冥利につきます。
ふるさと納税をきっかけにもっと八代をPRしていきたいです。
その他八代市の米・パンはこちら
その他八代市の地域のお礼の品はこちら
カテゴリ |
米・パン
>
米
>
ヒノヒカリ
地域のお礼の品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 131-4801-C
八代市について
八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。
日本三急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります。
過去には、日本有数の技術を持つ石工(いしく)の集団がおり、今も市内に残るめがね橋や城の石垣、干拓地の堤防・樋(ひ)門などの石造りの文化を楽しむことができます。
なお、このような文化遺産について「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡 ~石工の郷(さと)に息づく石造りのレガシー~」が、令和2年度の日本遺産に認定されました。
八代の発展は干拓事業の歴史でもあり、その結果広がった広大な平野では、八代市の特産品である「い草」、「トマト」、「晩白柚(ばんぺいゆ)」が生産されています。
日本一の生産数を誇るこれらの品の中でも、特に畳に使われる国産い草の95%以上が八代産であり、まさに日本一の畳の街といえます。
現在もい草の職人の進化はとどまらず、畳だけでなく、寝ござやコースター、猫の家、草履など様々な品を開発し続けています。

熊本県 八代市