職人一人ひと窯、手焼きにこだわり続ける松翁軒のカステラ 松翁軒カステラ チョコラーテ 抹茶カステラ 0.6号×3種 詰合せ 長崎県/松翁軒 [42AAAN009]



お礼の品について
容量 | ・カステラ0.6号(350g/10切)×1 ・チョコラーテ0.6号(350g/10切)×1 ・抹茶カステラ0.6号(350g/10切)×1 ※のし対応不可 【原料原産地】 砂糖:フィリピン・グァテマラほか、卵:長崎県、小麦粉:アメリカ、水飴:佐賀県、カカオマス:アフリカ他 【加工地】 長崎県諫早市 |
---|---|
消費期限 | 【賞味期限】 製造日より19日 |
アレルギー品目 |
特定原材料に準ずるもの20品目は使用していません |
事業者 | 株式会社 松翁軒 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6487321 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
入金確認後2週間以内 ※年末年始など繁忙期には、お待たせする場合がございます。 |
配送 |
|
松翁軒の歴史は江戸の中期天和元年(1681)、長崎市の本大工町に初代山口屋貞助が店を構え、砂糖漬けやカステラを作り始めたことに始まります。
その後歴代、菓子づくり一筋に精進を重ねて340余年。
文久年間(1861)飾菓子の名人として知られた七代目熊吉の時、国学者中島広足により「松翁軒」の命名を受け、能面の翁を店印としました。
綿のようにやわらかにして、風味はしっとり、口に含むと、円やかなり・・・・。
松翁軒の歴史はそのまま長崎カステラの歴史でもあります。長い歴史と伝統のうちに磨き上げられてきた松翁軒のカステラ。
いまも変わらず受け継がれるのは、手焼きへのこだわり。
熟練の職人がひとり一つの窯を受け持ち、一枚一枚を丁寧に焼き上げるカステラは、シンプルなぶん、奥深く、その日の天候や気温によって、製法も微妙に異なります。
職人の技と勘、そしてカステラづくりに対する誠実な心があって、はぐくまれる味なのです。
手間を惜しまない誠実な手仕事が、きめ細かくしっとりやわらかな口どけを生むのです。
チョコラーテは、八代目貞次郎が明治の頃に流行したチョコレートに魅せられ考案。
カステラとチョコレートの風味豊かで濃厚な味の秘密は素材へのこだわり。
カステラに合わせて特注したチョコレート(カカオマス)を使用することで、深くまろやかで濃厚な味わいが生まれます。
抹茶カステラに使用している茶葉は、石うすで丁寧にひかれた抹茶です。
石うすでひくことで、加工時に熱が加わらずお茶の変質を防ぎ高い香りを出せます。
抹茶そのものの香りと鮮やかな色合い、気品ある味わいをお楽しみください。
松翁軒は長崎・福岡以外には店舗を持たず、地元での販売にこだわり続けています。
長崎市魚の町の松翁軒本店2階の喫茶セヴィリヤでは、レトロな雰囲気が漂う店内でオリジナルブレンドのコーヒーとカステラのセットをお召し上がり頂けます。
カステラ かすてら お菓子 おやつ デザート チョコ 抹茶 まっちゃ 銘菓 長崎県 長崎 セット 詰合せ 菓子
カテゴリ |
菓子
>
ケーキ・カステラ
>
カステラ
|
---|
- 自治体での管理番号
- 42AAAN009
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
長崎県内の加工場で、原材料の仕入れから攪拌、整形、焼き上げ、カットまでの全行程を行う。
長崎県について
美しい自然と豊富な観光資源に恵まれ、県の総面積の45.5%は「しま」で、多くの離島を有する長崎県。
日本の西端に位置し、古代より日本と大陸の架け橋でした。そして、江戸時代には、日本で唯一西洋に開かれた窓として、異国の文化を受け入れながら、多くの人と交流し栄えてきました。今でも県内各地には、その交流の歴史を物語る文化財などが数多く残されています。
食と情緒と遺産と夜景、さらには長崎県のあたたかさにふれていただく機会となれば幸いです。

長崎県