高知県 いの町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
明日を明るく照らしたい。夜・長時間用尿取りパッド 約6回分(900ml) マーヤ特大パッドクロスライク ( 約6回分/ 大人用尿とりパッド900ml / 夜・長時間用 / 紙おむつ)
/
「明日を明るく照らしたい」との想いを持つ
東陽特紙こだわりの大人用尿とりパッド
\
紙の町いの町には自社ブランドを展開する老舗の大人用・紙おむつメーカーが複数あります。
1965年創業の東陽特紙はいの町の仁淀川に沿った由緒ある街並みの中に本社と工場をもっており、独自の技術開発で常に進化する市場の要望に応え使用する方の視点に適った製品造りに励んできました。
2018年には経済産業省から地域未来牽引企業に選定されております。
その東陽特紙が長年こだわりを持ち開発してきたブランド「マーヤ」。
その数多いラインナップの中からご希望の多い「特大パッドクロスライク」が返礼品として登場しました。
★使用される方★
介助があれば歩ける・座れる方や寝て過ごすことが多い方に。
★使い方★
介護の現場では「テープ止めタイプ」の内側おむつ(インナー)として使用される事が多いです。
★特大パッドクロスライク の特徴★
・サイズは幅32cm×長さ63cm ひょうたん型
・肌触りや通気性、使いやすさに優れます
・前も後ろも幅広で安心のビッグサイズです
・吸収回数は約6回分(900ml)です。※吸収回数は、1回の排尿量150mlを目安とした吸収回数を示しています
・経済的にも優れ汎用性の高い製品のため、介護施設でも良く使われ一番人気となっております
※マーヤは全国の施設や病院で採用になっておりますが、お持ち込みの際は施設等に事前にお確かめください。
※使用済オムツの廃棄につきましては、お住いの自治体にお問合せください。
~~東陽特紙の誕生のご紹介~~
STARTING A BUSINESS
「明日を明るく照らしたい」 1965年、東陽特紙は、衛生材料用の特殊紙を製造する製紙会社として誕生しました。東から登る太陽のように、明るく未来を照らしたい。創業者のこの想いから社名を東陽と名付け創業しました。
大人用紙おむつの製造を開始
手漉き和紙の技術を継承

1965年東陽特紙の前身である森木製紙が培ってきた、抄紙技術を活かし、高品質の衛生材料紙製造を開始、特殊紙製造のノウハウを構築しました。
その後、1970年に紙おむつを製造する加工機を導入。紙おむつの製造、販売を開始しました。現在に至るまで、製品開発、製品改良、品質向上を続け、技術を磨きながら大人用紙おむつメーカーとして前進しています。
品質管理へのこだわり
人の肌に触れる製品だからこそ

創業以来、東陽特紙は、人の肌に触れる製品を常に製造してきました。
人の肌に触れる製品を作るメーカーであるからこそ、品質には特にこだわらなければならない。この想いは、東陽特紙の社風として受け継がれています。
弊社のブランドである大人用紙おむつ「マーヤ」は、私たち、東陽特紙のこだわりが詰まった製品であり、安心して、皆様にお使いいただける製品であると自信を持っています。
東陽特紙の想い
OUR THOUGHT

世界中の人々が、今日を明るく、明日を明るく過ごしてほしい。これからも東陽特紙は、皆様に最高の安心と満足をお届けしてまいります。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
雑貨・日用品 > 福祉・バリアフリー用品 > |
---|
- 地場産品類型
8号イ
- 地場産品に該当する理由
東陽特紙日高工場にて生産(日高村との共通返礼品)
自治体からの情報
お礼の品の選択方法・手配について ※お申し込み時に必ずご確認ください。
■発送期間内にご不在日がある場合は備考欄へご記入いただくか、
いの町観光協会(088-893-1211)までお早めにご連絡をお願いいたします。
■お届けの日時指定はお受けしておりません。
■長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。
あらかじめご了承くださいませ。
■のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
■お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
■ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
■メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
■色調が実物と異なる場合があります。
■写真はイメージのものもあります。小物類は商品に含まれません。
■商品到着後の返品・交換は受け付けかねますので、ご了承ください。
※ただし破損・不良品の場合は、速やかに対応させて頂きますのでご連絡ください。
いの町について
「豊かな自然と心に出会えるまち・いの」
いの町は、高知県の中央部に位置し、土佐和紙発祥の地として全国一級河川水質№1の仁淀川、吉野川の美しい流れとともに育まれてきました。
○ いの町は、仁淀川や吉野川、また石鎚国定公園に指定されている瓶ケ森や寒風山をはじめとして山・川の豊かな自然に恵まれています。
○ 市街地からすぐ国道194号に入ると仁淀川と山里の風景が広がります。仁淀川ではカヌー体験・アユ釣り・キャンプ等のアウトドアレジャーが楽しめます。
○ 人と人との心のつながりやふれあいを大切にし、心の豊かさを感じることのできるあったかい町です。
○ 「~子どもたちの未来のために~教育のまち・子育てのまち」将来の担い手となる”ひと”を育てていく町です

高知県 いの町