高知県 馬路村
オンラインワンストップ:自治体マイページ
ランチタイムを贅沢に彩る、 職人手作りの木の弁当箱 魚梁瀬杉 曲げわっぱ 木工品 木製品 雑貨 食器 お祝い プレゼント 記念 杉 スギ 高知県 馬路村 父の日 母の日 【704】
ランチタイムを贅沢に彩る、
職人手作りの木の弁当箱
高知県馬路村魚梁瀬杉は日本三大美林のひとつと称せられ、江戸時代から地域を支えてきた名木です。
現在は伐採が休止となっている天然の魚梁瀬杉は平均樹齢250年生。
その杉を使用した曲げわっぱです。
あつあつのご飯を盛っても杉材が水分を吸い込んでべちゃつかず、お昼のその時まで美味しく食べられます。
小判型の曲げわっぱをこの機会に是非どうぞ。
なお、使用上の注意点としまして、食器洗浄機の使用はお控えください。
※ 自然素材を使用するため、木目、木や生地の色味・質感が一つ一つ異なります。
※ ハンドメイドのため、仕上がりサイズに若干の誤差が生じる場合があります。
※ ディスプレイによって、色味や濃淡が実物と異なって見えることがあります。
※返礼品配送後に上記の理由による返品はお受けできない場合がございますのでご了承ください。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
|
---|
- 地場産品に該当する理由
馬路村産のスギを加工して制作されています。
馬路村について
馬路村は人口千人に満たない小さな村ですが、
山と川に囲まれ、自然と一つになった暮らしの風景があり、
ゆっくり、ゆっくり、自然のリズムで時が流れます。
四季折々の自然と共に変わる村の風景、
産業や文化を未来につないで元気な馬路村を残していきます。
村の面積の96%が森林です。森林の大半が県木にも指定されている魚梁瀬杉で、
藩政時代には土佐藩の有力な財源であったといわれています。
現在でも、県立自然公園内にある魚梁瀬地区の千本山では、
樹齢300年を超す大木が林立し、訪れる方々を圧倒しています。
馬路村では「育てながら伐る」という考えのもと、
百年先を見つめた森づくりに取り組んでおります。
11月になると村いっぱいにユズが香り始め、
多くの村民がユズの収穫に汗を流します。ユズは村の元気印です。
馬路村には、樹齢百年以上のユズの古木があります。
江戸時代末期から村でユズが作られていたそうです。
村内のあちこちの庭先でユズが育てられ、
搾ったユズの果汁を寿司や酢の物などの
料理に使う食文化が今も日常として残っています。
高知県 馬路村