この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
チョイス限定 備前 輪花鉢
重要無形文化財保持者 備前焼(人間国宝)伊勢﨑 淳先生の作品。
先生のコメント
「火襷と胡麻を配置した、穴窯特有の明るい焼成にした作品です。」
(伊勢﨑 淳先生 経歴)

(伊勢﨑 淳先生 経歴)
1936 岡山県備前市に生まれる
1961 2月、父、兄と共に半地上式穴窯を築窯、初窯を出す。「第8回日本伝統工芸展」に出品
1966 日本工芸会正会員になる
1987 田部美術館「茶の湯の造形展」にて優秀賞受賞
1993 岡山県文化奨励賞を受賞
1996 山陽新聞賞(文化功労)を受賞
2002 新総理官邸の陶壁を制作
2004 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される 岡山県三木記念賞を受賞
2005 岡山県文化賞を受賞
2014 日本伝統工芸展60回記念人間国宝展 東京国立博物館にて開催
2016 備前焼ミュージアムにモニュメント「窯柱」設置 東京元麻布に「水のモニュメント」設置
2019 THE備前-土と炎から生まれる造形美-東京国立近代美術館工芸館
(備前焼について)
備前焼は、現在の岡山県備前市伊部(いんべ)一帯を中心に、一二世紀後半、平安時代末ころから連綿と伝えられてきた伝統的な陶芸技法である。鉄分の多い陶土を使用し、釉薬を用いない焼き締めによる焼成方法が特色。
桃山時代には、茶の湯の流行の中で、豪放で雅趣に富んだ花入や水指などの名品を数多く生み出し、わが国における代表的茶陶産地となった。その後、時代の推移の中で衰退期もあったが、今日の備前焼は、土そのものの味わいと窯変による効果を生かす伝統的な技法をもとに、現代の感覚に沿った制作が活発に行われ、独特の芸術性を備えた陶芸技法として高く評価されている。

関連するお礼の品
-
チョイス限定
備前 茶盌
2,600,000 円
重要無形文化財保持者 備前焼(人間国宝)伊勢﨑 淳先生の作品。 先生のコメント 「火襷と胡麻を配置した、穴窯特有の明るい焼成にした作品です。」
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
-
チョイス限定
備前 輪花鉢
1,100,000 円
重要無形文化財保持者 備前焼(人間国宝)伊勢﨑 淳先生の作品。 先生のコメント 「火襷と胡麻を配置した、穴窯特有の明るい焼成にした作品です。」
- 常温便
- ギフト包
- のし
- 別送
返礼品選びに迷ったらコチラもチェック!
備前市の魅力をまるっとご紹介!
備前市の伝統工芸品「備前焼」
土と炎の出会いによって様々な表情を見せてくれる備前焼。良質の陶土で一点づつ成形し、乾燥させたのち、絵付けもせず釉薬も使わずそのまま焼いたもので、土味がよく表れている焼き物です。
普段使いの食器類をはじめ小物など、古くて新しいスタイリッシュな作品などを取り揃えておりますのでぜひご覧ください。
※写真はあくまでもイメージのため実際のものと焼け(色・模様)、表情、サイズが異なる場合がございます。
手作りの風合いをお楽しみください。
-
GOOD MORNING マグカップ200 naturalロゴあり
6,000 円
岡山県備前市の伝統工芸「備前焼」の生産過程で廃棄される陶器を活用した、地球にやさしいマグカップ「RI-CO#再生備前シリーズ」。 シンプルだけど、穏やかな丸みをもったやさしいデザインです。産地の土の特徴を生かした素材は、珈琲のえぐみを感じさせず、本来のまろやかさと酸味を引き出します。 あなたの暮らしの中で、毎日の1杯から「やさしさ」を考えてみませんか。
- 常温便
- 別送
-
ご飯茶わん(2個)と桃太郎備前玉
28,000 円
軽くて使いやすいご飯茶わんと、備前玉のセットです。 備前玉は岡山の代名詞「桃太郎シリーズ(桃・桃太郎・犬・雉・猿・鬼)」。 備前焼作家 竹﨑典泰・洋子が展開する備前焼ブランド『Take Factory』のオリジナルデザインです。
- 常温便
-
0016-I-011 備前焼 ぐい呑・ポーチ(岡山県産デニム・真田紐…
16,000 円
デニムの端切れと真田紐を使ってデザインされた「ぐい呑ポーチ」は備前商工会議所女性会の会員が手作りしました。ぐい呑が割れないように中綿も入っているので、ご出張やご旅行先など、いつでもぐい呑を持ち歩くことで、使えば使うほど手に馴染み、味が出て、あなたのお気に入りの一品になるでしょう。 ぐい呑とポーチのセットを2つお届けします。色違いや焼きの変化を楽しみながら、大切な方とのお揃いや、両親へのプレゼント等にもおすすめです。
- 常温便
- 別送
-
備前焼 獅子・狛犬セット
5,000 円
魔除けのアイテムとして知られる獅子と狛犬の置物。口を開けているのが獅子、口を閉じ、角があるのが狛犬です。
- 常温便
- 別送


カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 1100-I-002
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域内で、成形、焼きまで一貫して製造しているもの
備前市について
備前市のふるさと納税ページへお越しいただきありがとうございます。
備前市は、岡山県の東南端の兵庫県との県境に位置するまちです。
市の約80%が山地で構成され、南部は瀬戸内海に面し、平野部が広がるなど地形は変化に富んでいます。
また、豊かな自然環境に恵まれているとともに、温暖な気候と自然災害の少なさを兼ね備えた過ごしやすい環境にあります。
耐火物製造業を中心とする産業を育成した結果、備前市は工業都市として大きく発展と遂げた一方で、一千年の歴史を有する「備前焼」や江戸時代から学びの精神を伝え続ける「旧閑谷学校」などの伝統文化や歴史的遺産が数多く残る文化都市としての側面をあわせ持った地域です。
【平成27年】旧閑谷学校などを構成文化財に「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」として日本遺産に認定されました。
【平成29年】備前焼(備前市)が、越前焼(福井県越前町)、瀬戸焼(愛知県瀬戸市)、常滑焼(愛知県常滑市)、信楽焼(滋賀県甲賀市)、丹波立杭焼(兵庫県篠山市)とともに、日本六古窯として連携して日本遺産に認定されました。

岡山県 備前市