そのままの果実の美味しさをギュッと濃縮した美味しいジュース 串本町 特産の金柑を使った きんかんピューレ 2kg【bhrp002】
お礼の品について
| 容量 | 2kg×1袋 |
|---|---|
| 消費期限 | 裏面ラベルに記載 |
| アレルギー品目 |
特定原材料8品目は使用していません はちみつが入っていますので、1歳未満のお子様には与えないでください。 |
| お礼の品ID | 6773149 |
お申し込みについて
| 申込条件 | 何度も申し込み可 |
|---|---|
| 発送期日 | 一か月以内に順次発送いたします。 |
| 配送 |
|
1. 串本町のきんかん栽培について
串本町の木としても指定されている「きんかん」
現在では、九州地方(宮崎県、鹿児島県)が98%を占める産地となっていますが、本州で一番生産されているのが和歌山県です。
ただ、その割合としては1%ととても貴重なものになっています。
串本町でのきんかん栽培は、明治末頃までさかのぼり、100年以上の歴史を持つ、全国でも古い時代からの産地です。
現在では、高齢化と後継者不足のため、細々と維持されています。
2. きんかん加工品について
きんかん栽培とあわせてJA紀南が規格外のきんかんを加工して、「きんかんピューレ」「きんかんジュース」などを作っていましたが、その加工場が2021年に閉鎖となってしまいました。
きんかん農家の青果では出荷できない、規格外品の現金化の道がなくなりました。
地元の道の駅で名物だった「きんかんソフトクリーム」も存続の危機となり、きんかん加工品(特にきんかんピューレ)の復活が求められました。
そのため、カフェ・ラパンは串本町樫野地区に係りがあったために一役買い、この「きんかん加工事業」を引き継ぐことになりました。
まず初めに、JA紀南のきんかん加工場の買い取りの話がありましたが、あまりにもリスクがあり(JAが撤退する事業を引き継ぐために工場一式を買い取るということ)断念しました。
次に、自分で加工機を購入して対応しようとしましたが、機械が高価ということと、食品加工に関する保健所の許可や予算の問題などで断念せざるを得ませんでした。
その後も、たくさんの壁があり、最終的にJAから規格外のきんかんを購入し、ピューレ加工業者に外注することで対応することができました。
おかげで、きんかん農家が規格外のきんかんをJAへ出荷することが可能となり、いくらかの収入を維持することにもつながりました。
3. 商品の説明
樫野のきんかん100%をすりつぶして、裏ごし機にかけてピューレにしました。
道の駅はしくいで提供の「きんかんソフトクリーム」の材料です。
純粋なきんかんのピューレですので、砂糖や水などを加えてジャムにしたりして召し上がることができます。
| カテゴリ |
加工品等
>
ジャム
>
果物類 > みかん・柑橘類 > その他みかん・柑橘類 |
|---|
- 自治体での管理番号
- bhrp002
串本町について
串本町は、本州最南端の町として知られている町です。
ー自然に囲まれた串本町ー
海岸線は複雑な形のリアス式海岸で、海の浸食を受けた不思議な形の岩が多く存在しています。
特に有名なのは国の天然記念物に指定されている「橋杭岩」です。
大小40余りの岩柱がそそり立っており、その姿は橋の杭の部分だけが経っているように見えます。
黒潮によって暖められた海中には、南国のような美しいサンゴ礁が広がっており、
その光景を見るためにダイビングに訪れる人が大勢います。
大規模なサンゴ礁の中では世界最北端の場所に位置している、
温帯と熱帯が混じった珍しい環境であることからラムサール条約に登録されています。
ー串本町とトルコの友好関係ー
明治23年
日本から帰国途中のオスマン・トルコ帝国の親善大使600名以上が乗船していた船、
エルトゥールル号が台風のため串本町沖で座礁するという事故がありました。
この事故は日本で最大規模の海難事故として知られています。
事故の際に救助を行ったのが串本の大島の住民でした。
住民たちの懸命な救助活動により、翌年には生存した69名が帰国することが出来ました。
昭和60年
イラン・イラク戦争が行われていた当時、
出国しようとしていた200名以上の日本人が満席のためイランの空港に残されてしまいました。
安全が確保できないと日本からの救援も来ない中、助けてくれたのがトルコ共和国でした。
2機の救援機がトルコから救援に訪れ、残された日本人を日本まで送り届けたのです。
イランには、トルコ人も多く在住していましたが優先的に日本人を航空機に搭乗させ、
自分たちトルコ人は1週間をかけ、陸路で帰国しました。
トルコではエルトゥールル号の出来事がずっと語り継がれており、約100年後にその恩返しとして日本人を救ったのです。
その後もお互いに支援しあい友好関係が続いています。
慰霊碑の設立や、トルコとの共同映画製作によってトルコと串本町の友好関係は後世に伝えられています。
和歌山県 串本町