和歌山県 那智勝浦町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
保有ポイント:
この自治体のポイントについてチョイス公式ポイント交換対象 太平洋 純米吟醸酒 720ml 1本 尾崎酒造 和歌山県
お礼の品について
| 容量 | 720ml 1本 アルコール度数:16% シリーズ名:太平洋 製造者:尾崎酒造 産地(都道府県):和歌山 酒米の品種:山田錦 精米歩合:50% 日本酒の味わい:キリッと辛口 容器の形状:瓶 イベント・祝日:お歳暮, 父の日, 誕生日, 送別・退職, 母の日 日本酒の特徴:純米吟醸 |
|---|---|
| 消費期限 | 製造日より1年 |
| アレルギー品目 |
アルコール ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
| 事業者 | 堀忠酒店 他のお礼の品を見る |
| お礼の品ID | 6343795 |
お申し込みについて
| 申込条件 | 何度も申し込み可 |
|---|---|
| 発送期日 | 寄附のご入金後、2週間以内を目途に発送いたします。 |
| 配送 |
|
世界遺産・熊野川の伏流水を仕込水に使用し、山田錦を丹念に磨き上げ醸した芳醇な香りと、キリっとした辛口の味わいが特長の純米吟醸酒です。
尾崎酒造株式会社は、世界遺産・熊野地方唯一の酒蔵。・熊野三山の中心に位置する本州最南端の蔵元。
酒蔵のすぐ北側が、川の参詣道・世界遺産熊野川という好環境に恵まれ、その良質の伏流水と川面を渡る厳冬の北風が、昔ながらの伝統の酒造りを守り続けています。
信仰と歴史とロマンの秘境・奥熊野に源を発して、流れつづける熊野川の伏流水を汲み上げ、手造りの醸造を守りつづけて醸す旨味があって、キレの良いスッキリした飲み飽きしない地酒です。
■商品名:太平洋 純米吟醸酒
■味わい:辛口
■原材米:山田錦
■精米歩合:50%
■日本酒度:+3.0
■アルコール度:16度
■生産地:和歌山県新宮市
■内容量:720ml
■生産者:尾崎酒造株式会社
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されております。
妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
※沖縄・離島は配送不可地域となります。
【こちらは和歌山県新宮市との共通返礼品になります】
平成31年総務省告示第179号第5条第8号イ「市区町村が近隣の他の市区町村と共同で前各号いずれかに該当するものを共通の返礼品等とするもの」に該当する返礼品として、和歌山県内で合意した市町村間で出品しているものです。
【お問合せ先】
事業者名:堀忠酒店
連絡先:0735-52-0223
関連キーワード:酒 日本酒 純米吟醸酒 お酒 さけ 人気 おすすめ 送料無料 ギフト
和歌山の地酒エキスパート
和歌山の特産品といえば梅やみかん、マグロなどの海産物が有名ですが酒所といったイメージは薄いかもしれません。しかし紀ノ川や熊野川など酒造りに適した良質の水が採れるため、県内には十数か所の蔵元がありコンテストで金賞を受賞する酒も多く和歌山の地酒ファンが多いのも事実です。
紀伊勝浦駅前商店街にある創業90年を超え3代続く堀忠酒店は、地元の人や観光客で賑わう老舗の酒屋さん。県内の地酒・梅酒の取り扱いは70品を超え、入手困難な特別酒や堀忠商店オリジナルのじゃばら梅酒も手に入ることから遠方からうまい地酒を求めて来店されるお客様も多く、那智勝浦を訪れる際は必ず立寄りたいお店の一つです。
この梅酒、ちょっと不思議
オリジナル商品の「和歌山じゃばら梅酒」は、果肉を含んだじゃばら果汁と相性の良い梅酒を絶妙な割合で配合し、じゃばらの苦味と酸味が効いた逸品です。完成のきっかけはじゃばら果汁を使って商品の製作を打診されたときのこと、たまたま試飲のために開栓していた梅酒に混ぜてみると今までに飲んだことのない不思議な感覚で、その味わいの虜となり本格的な開発がはじまりました。果汁の含有量を増やすと発酵が進み変色してしまうため試行錯誤を繰り返した末、果汁感たっぷりのベストな配合比率を見つけ出しました。偶然の発見と開発の苦難を乗り越えて完成した「和歌山じゃばら梅酒」は一度飲んだらクセになること間違いなし!
好みの一杯が必ずみつかる酒屋さん
コンビニやチェーン店で簡単にお酒が手に入る時代だからこそ街の酒屋さんとして、「会話しながら試飲してもらい自分好みの逸品を見つけ買い物を楽しんでもらいたい」と3代目店主の堀明弘さんは語ります。ふるさと納税では「和歌山じゃばら梅酒」をはじめ、熊野の地でつくられた絶品の地酒を取り扱っており、もちろん味は店主のお墨付きなので是非自分好みの1本をお試しください。
こだわりポイントをご紹介
土壌からこだわって作った香壌栽培の完熟梅を熟成させ、甘味のバランスを「和三盆糖」により調整した梅酒に、独特の苦味を出さない丁寧な搾汁方法により、まろやかなじゃばら果汁だけを抽出し絶妙な割合で配合しております。
わたしたちが作っています
加工業者からじゃばらの果汁を使ってオリジナル商品の製作を打診されました。偶然にも店頭で試飲用に開栓していたのが梅酒でした。その梅酒にじゃばら果汁を混ぜてみたところ、今までに味わったことのない不思議な感覚の梅酒に変化したのです。これこそ他にないオリジナル商品になるとその場にいた数人で共感できたことから、本格的な開発に着手しました。
こんなところで作っています
開発当時、すでに梅酒にじゃばら果汁を配合した商品が存在したので、後発で作るにあたり差別化のためじゃばら果汁の割合を出来るだけ高めようとしたところ発酵の問題に直面。担当者と意見を交わしじゃばらの配合比率を変えたものを何本も試作して現在のベストな配合比率を実現しました。
わたしたちが歩んできた道
原材料の「じゃばら果汁」は丁寧な搾汁により非常に多くの果肉を含んでいるのが特徴だったため、それを活かそうと見た目もじゃばらの果肉が見えるようになったことで「この梅酒、ちょっと不思議」感を見た目でも出すことに成功しました。
わたしたちの想い
お勧めの飲み方は、氷をたっぷり入れたオンザロック、または、キンキンに冷やしてストレートで。その他、水割り、お湯割り、ソーダ割り,無糖の紅茶割りなどお好みに合わせて幅広くお楽しみ頂けます。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
ふるさと納税で、地域がじわりと元気になる「循環型」な変化が生まれています
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
| カテゴリ |
お酒
>
日本酒
>
純米吟醸酒
|
|---|
- 自治体での管理番号
- AN90003
那智勝浦町について
和歌山県那智勝浦町は、紀伊半島の南に位置する「熊野古道」「生まぐろ」「温泉」のまちです。
【熊野古道】
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(通称:熊野古道)」の大きな見所のひとつが那智勝浦町にあります。
苔むした石畳を上っていくと、、熊野三山のひとつ「熊野那智大社」、西国三十三所の一番札所である「那智山青岸渡寺」、そして日本一の落差133mを誇る「那智の滝」が忽然と姿を現します。
いにしえの時代、上皇から庶民まで実にさまざまな人々が、遠路はるばるこの地を詣でました。
【生まぐろ】
勝浦港は、生まぐろの水揚げ日本一。
生まぐろとは、捕獲後、冷凍ではなく冷蔵(生)で運ばれたまぐろのことです。
もちもちとした生まぐろが、今日もお店に並びます。
【温泉】
JR紀伊勝浦駅を降りると、すぐそこに足湯が。
源泉数は県内一で、温泉宿も日帰り温泉もたくさん。
おだやかな太平洋を眺めながら、ゆったり、ほっこりしてみませんか?
和歌山県 那智勝浦町
