この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
焚き火台や薪ストーブにぴったり約35cm 【定期便 毎月発送・全5回 】梅の薪 約14kg×5回 梅ボーイズ 広葉樹 【 広葉樹トップ級の火持ち】umehkr018
【発送期日】入金確認日から10日以降の月初を1回目として、全5回発送します。
例1)4月10日入金確認 → 5月・6月・7月・8月・9月発送
例2)4月25日入金確認 → 6月・7月・8月・9月・10月発送
※配送月の指定や、着日指定はお受けできませんので予めご了承ください。
◆あえて梅の薪をおすすめしたい理由◆
1.穏やかな優しい炎が長く続く。癒やされる。
梅は広葉樹の中でも特に比重が大きいため火持ちします。
比重とは水を1とした場合の同じ体積に対する重さのことで、広葉樹の代表的な樹種であるナラが0.67に対し、梅は0.81です。
燃焼実験で比較すると、熾火(炎があがらず灰が熱を持っている状態)になるまでの時間が、一般的な広葉樹の薪よりも梅の薪のほうが約1.5倍長くかかりました。
梅の薪は穏やかな優しい炎が長く続くのが特徴で、眺めているだけで癒やされます。
もちろん熾火も長く続くするので、炎に癒やされた後はじんわり暖かい時間もたっぷり満喫できます。
2.高温で長く燃えて灰も少ない。薪火料理にぴったり。
梅の薪を燃やした後の灰は一般的な広葉樹の薪よりも真っ白サラサラで、量も少ないです。
その理由は、高温で長く燃えることにより燃焼効率が非常に高いからです。
薪火を使って料理する際、食材に一気に高温で熱を加えられますし、食材に灰がつきにくいです。
3.梅の枝もセットで火付けからバッチリ。
梅の薪は火持ちが良い分、火付きが良くないのが弱点です。
そこで、火付け用の梅の枝をセットにしました。
着火剤で作った火種に梅の枝を数本投入するだけで、すぐに炎を作り出すことができます。
手でパキッと折れるので、焚き火台や薪ストーブのサイズに合わせた長さ調整も簡単です。
◆その他おすすめポイント◆
1.乾燥済なのですぐ使える。
薪をしっかり乾燥させないと、煙が多くなり火花もとびやすくなります。
この梅の薪は、1年以上風通しが良く雨の当たらない場所で乾燥させているので届いたらすぐ使えます!
2.焚き火台にちょうどいいサイズ。
長さが約35cmになるように切っています。
長めの薪は通常サイズ、短めの薪はミニサイズの焚き火台や薪ストーブに!
3.1泊2日のキャンプで使い切れる。
1箱(14kg)は2束分の量で、1泊2日のキャンプにぴったり!
こだわりポイントをご紹介
私たちが作る梅干しは、紀州南高梅を天日塩だけで漬けた、昔ながらのすっぱいしょっぱい無添加の梅干しです。
素材は梅と塩と紫蘇だけ。
直前まで木から栄養をもらい自然落下した完熟梅で漬けた梅干しは、 粒が大きく皮が柔らかい、フルーティーな味が楽しめます。
わたしたちが作っています
梅ボーイズメンバーがつくっています!
無添加で梅の味を生かす梅干し屋として、全国から梅農家を志す若者が集まってきています。そこで、新規就農のためのプロジェクト「梅ボーイズ」を開始。日本の農業の平均年齢は68.4歳、まずは梅から若者がやりがいを持てる農業の形をつくります。
こんなところで作っています
和歌山県日高郡みなべ町は、紀伊半島の西側、太平洋に面した人口約11,000人の小さな町です。
「南高梅」の発祥の地として知られ、生産量は日本一を誇り「梅の里」として有名です。
その強みを活かしながら、梅の栽培に取り組んでいます。
わたしたちが歩んできた道
「梅農家が誇りを持てる梅干しを作りたい」という思いから、梅ボーイズは活動を始めました。
2017年より「梅、塩、紫蘇」だけを使ったシンプルで梅の味が活きる梅干しの研究を始め、多くの皆さんにご協力いただき、「この梅干しなら美味しい」と思える梅干しが完成。
まずは皆さんにすっぱい梅干しの魅力を知ってもらうため、軽トラックに梅干しを載せて全国を一周しました。
わたしたちの想い
1000年続く日本の梅を、次の1000年に繋ぐ。を使命に、昔ながらのすっぱい梅干しにこだわり、食生活、農業、文化を次の時代に繋いでいきます。
1人でも多くの人の食卓にすっぱい梅干しや梅酢をこれからも届けていきます。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
「こんなに美味しい梅干しは初めてです!大切に育てられた品質の高い梅を、大切に大切に作り上げられたのが伝わってきます。」
「食べた瞬間のしょっぱさとすっぱさがたまりません一粒一粒丁寧に作っているのが感じられました」
「田舎に遊び行った時おばあちゃんが帰りに持たせてくれた梅干しの味にそっくりで…」など、嬉しい声をたくさんいただいています。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- ZX25
みなべ町について
早春には梅の花が満開になり、初夏には青々とした梅が実り、夏、ウミガメが千里の浜に訪れるころには炎天下の梅干作業が盛りとなり、秋には各地でお祭りが催される「ふるさとみなべ町」に親しみや共感を持ってくださっている皆様、みなべ町を応援してくださいませんか。
みなべ町の基幹産業である、梅を生産するシステムが、平成27年12月15日(火)にFAO(国際連合食糧農業機関本部)で開催された「GIAHS運営・科学合同委員会」において、世界農業遺産に認定されました。

和歌山県 みなべ町