和歌山県 高野町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
【柏木ラーメン】和歌山ラーメンあおい祭り4点セット【GK1】



お礼の品について
容量 | (1)和歌山ラーメン物語:4食入り 総量:634g (めん110g×4袋、スープ(1)48g (2)48g (3)44g (4)54g) (2)アロチ本家丸高中華そば3食入り:総量489g (生めん110g×3食、醤油とんこつ味スープ53g×3食) (3)車庫前系湯浅醤油入り 茶箱:内容量459g (めん110g×3食、スープ43g×3食) (4)元祖和歌山ラーメンこってり 赤箱:総量471g (めん110g×3食 スープ47g×3食) |
---|---|
消費期限 | 常温2ヶ月(直射日光・高温多湿を避けて保存して下さい)枠外右上に記載 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります 小麦を原材料にした製品と同じ工程で作られていま ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
事業者 | 元気わかやま発掘会社(株)オフイスタイム 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6314707 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 | 準備でき次第、順次発送いたします |
配送 |
|
創業明治20年、麺一筋、和歌山ラーメンの歴史を知り尽くした柏木製麺所選りすぐりのラーメンセット、地域団体商標登録商品「和歌山ラーメン(R)」
(1)和歌山ラーメン物語:明治20年創業の和歌山ラーメンの歴史を知り尽くした柏木製麺所が自信をもって和歌山を代表する4種類のこだわりスープを取り揃えました。
1.とんこつ醤油:最も濃厚なガーリックを加えたこってり味
2.車庫前こってり味:濃厚な再仕込み醤油使用のこってりしょうゆ味
3.湯浅醤油入り:800年の伝統、紀州名産湯浅醤油を使用しました。
4.バランスの良い濃厚こってりしょうゆ味
(2)アロチ丸高ラーメン:コクがあるのにさっぱりとした味に仕上げました。昭和15年、先代が和歌山市高松で始めた丸高屋台店の味を再現。国産小麦使用 和歌山県優良県産品推奨(プレミア和歌山)
(3)茶箱:車庫前等に屋台ラーメン店が数多くあった事から、車庫前系醤油味ラーメンの由縁である。
(4)赤箱:紀州湯浅は”醤油発祥の地”その旨みのノウハウを生かし、とんこつ味をブレンドして美味しいスープが誕生しました。
<おいしい食べ方>
(1)前もって、液体スープは袋のまま熱湯につけて、よく温めて下さい。
(直接鍋で煮立てないで下さい。)また、丼もお湯を入れるなどして温めておいてください。
(2)沸騰したたっぷりのお湯(約1L)めんをほぐしながら入れ、2~3分間位(お好みの硬さ)で、ゆでてください。
(3)めんがゆで上がる前に、液体スープを丼に入れ、熱湯300cc(コップ1杯半)を加え、よく混ぜてください。
(4)ゆで上がった面を湯きりし、丼に入れて、お召し上がりください。
※お好みによりチャーシュー・ねぎ・かまぼこなどを入れて、お召上がりください。
●開封時に少し酒の香りがしますが、ゆでる時に蒸発します。ので安心してお召上がりください。
●たまに麺に黒色やオレンジ色の斑点が表れることがありますが、カン水が小麦粉に作用したもので品質に問題はございません。
【こちらは和歌山市と高野町との共通返礼品になります】
平成31年総務省告示第179号第5条第8号イ「市区町村が近隣の他の市区町村と共同で前各号いずれかに該当するものを共通の返礼品等とするもの」に該当する返礼品として、和歌山県内で合意した市町村間で出品しているものです。
カテゴリ |
麺類
>
ラーメン
>
とんこつ
|
---|
- 自治体での管理番号
- CM02
高野町について
高野町は和歌山県の北東部にあり、大自然に囲まれ、弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗の聖地「高野山」を中心とする町で、
貴重な文化財、建造物、名所が数多く存在しています。
2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。
また、2016年には女人道・黒河道・京大坂道不動坂が世界遺産に追加登録され、日本のみならず世界中から多くの観光客が訪れています。
自然・歴史・文化・伝統のある本町は「誰もが住みよい、住みたくなる、来たくなる」まちを目指し、様々なまちづくりに取り組んでいます。

和歌山県 高野町