【紀州新家】極上手打ちのおろし金/すり器 国産 銅板 鏡面仕上げ 皮むき【kss001】



お礼の品について
容量 | おろし金 1枚 ◆サイズ:長さ 約200mm×幅 約123mm ◆重量 :約290g ◆製造地:和歌山県橋本市 ◆原材料:銅板 錫引き(鏡面仕上げ) ※手作りのため、記載されているサイズとは 若干異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。 |
---|---|
事業者 | 紀州新家 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6168599 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年でお申し込みを受け付けております。 |
発送期日 |
2週間以内の発送予定 ※1枚1枚手打ちで目立て作業しておりますので、予約状況によってはお届けまでお時間をいただく場合もございます。あらかじめご了承ください。 |
配送 |
|
2021年度グッドデザイン賞を受賞しました!
職人さんがひと目ひと目、手打ちで目立てしていますので、機械うちとは違った“大根おろし”をご家庭で味わってみてください!
■生産者の声
新家 崇元(しんけ たかゆき)は、おろし金職人の作業風景を見るなり一瞬でその虜となり、「このおろし金を存続させたい!」との思いから54歳でおろし金職人になることを決意。独学で研究と試作品作りを繰り返しました。
また、京都の老舗料亭を訪問し、料理人目線でのおろし金作りにも取り組みました。
手打ちのおろし金は、これまでのやり方を継承していくことも大切ですが、時には従来品を現在の使用に合わせ、デザインや機能性も見直す必要があります。
紀州新家では、おろし金の持ち手部分を料理人が使いやすい形状に変えたり、銅板への錫(すず)引きを鏡面仕上げにしたりして、現在の調理スタイルにあったおろし金製造に取り組んでいます。
日本の伝統工芸を、紀州・和歌山で保存継承し、発展させたいと思っております。
■注意事項/その他
※作業工程全てが手作り製品のため、作業におけるすり傷、磨き傷がございます。あらかじめご了承ください。
※刃先には、1つ1つが包丁のように鋭い目立てを施しています。手などを切らないよう十分にご注意ください。特にすりおろす食材が小さくなりますと、滑りやすく危険ですので、使用しないでください。
※ご使用になる前に表面の油分を中性洗剤と水でしっかりと洗い流してください。
※使用後は流水で洗い落とし、目に詰まった場合はたわしやナイロンブラシなどで優しく洗い、乾燥させてください。
※1枚1枚手打ちで目立て作業しておりますので、お届けまでお時間をいただく場合もございます。あらかじめご了承ください。
※画像はイメージです。手作りの為、記載されているサイズとは若干異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。
こちらは和歌山県橋本市との共通返礼品になります。
平成31年総務省告示第179号第5条第8号イ「市区町村が近隣の他の市区町村と共同で前各号いずれかに該当するものを共通の返礼品等とするもの」に該当する返礼品として、和歌山県内で合意した市町村間で出品しているものです。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
その他
雑貨・日用品 > その他雑貨・日用品 > |
---|
- 自治体での管理番号
- kss001
- 地場産品類型
8号イ
新宮市について
新宮市は、和歌山県、奈良県および三重県の県境が接する紀伊半島の東南部に位置して太平洋に面し、温暖で高湿多雨な気候風土により豊かな水資源と樹木育成に恵まれた素晴らしい自然環境の中にあります。
歴史的に古くは、神武天皇東征のコースにあって、日本書紀などには熊野神邑(くまのかんのむら)と呼ばれ、熊野信仰の中心都市として栄えました。中世には熊野速玉大社の門前町として発展。明治以降は熊野材の生産地、製紙業や製材業で繁栄した歴史を持ち、今日まで熊野地方の行政、経済、文化、教育の中心都市として発展してきました。
平成16年7月7日世界遺産登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野古道「大雲取越え」「小雲取越え」「高野坂」や川の参詣道「熊野川」など、熊野の海や山や川の織りなす豊かな大自然にあふれています。
文化面では、佐藤春夫や中上健次、東くめ、西村伊作などの多くの文化人を輩出。秦の始皇帝の命を受け不老不死の霊薬を求めて熊野に渡来した徐福伝説による中国や台湾をはじめとした多種多様な異文化との交流なども活発に行っています。
熊野文化と豊かな自然を活かして、地域の活性化を図るとともに、時代の潮流に対応した快適な都市づくりを目指しています。そして全ての人と文化が集い交流しにぎわいを見せる、まち全体が華やいだ都市づくりに努めています。
新宮市は、JR東海とJR西日本の分岐点に位置し、名古屋へは特急で3時間20分位、新大阪へは4時間でアクセスしています。
また国道は、海岸線に沿って国道42号が浜松市と和歌山市を結び、紀伊半島を縦貫する国道168号、国道169号は、京阪神とを結ぶ起点の都市でもあります。

和歌山県 新宮市