この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
幻想的な姿をもう一度... 秋の曽爾高原。黄金色のススキを灯籠の灯りで照らしたい 【寄附額100,000円】灯籠にあなたのお名前を記しませんか?/ 法人名で名板作成(法人名/役職名/氏名/都道府県・市区町村)
灯籠1基に名板1枚を配置し、山灯りの期間中、曽爾高原に設置します。(灯籠は全体で200基です。)
※曽爾村にお住まいの方もお申込みいただけます。
【記載内容】
・住所(都道府県名、市区町村名まで)
・氏名
・法人名
・役職名
※漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットのいずれの記載も可
【注意事項】
※名板は灯籠の支柱部分に掲示します。
※今回製作する灯籠は概ね10年から20年程度使用し、その間、名板を提示します。ただし、木製のため灯籠が壊れた時点でお名前等の掲示も終了となります。ご理解をお願いします。
※このプロジェクトへのご寄附は、ふるさと納税の対象となります。
※予定枚数に達した場合は、締め切りとなります。
※1件の寄附につき1法人分の氏名等を掲示します。(連名での申し込みはできません。)
※同一名で複数回の寄附をされた場合、複数の名板を掲示します。
※架空の法人名、企業広告等は掲示できません。
※名板の所有権は曽爾村に帰属します。
カテゴリ |
感謝状等
>
名前を刻印
>
|
---|
- 地場産品類型
7号
曽爾村について
曽爾村は奈良県の東北端に位置し、三重県名張市、津市、奈良県御杖村、宇陀市及び東吉野村に接し、室生火山群に属する1000m級の山々に囲まれた美しい火山地形からなっている谷間盆地です。
総面積は47.76k㎡でそのうち86%が森林に覆われています。村の中央を流れる曽爾川に沿って9つの集落が形成され、平均降水量1836㎜、平均気温13℃と高原冷涼多雨地帯です。
村の西側には柱状節理の岩壁があらわな屏風岩、兜岳及び鎧岳は国の天然記念物に指定され、また東側にはススキの大海原で有名な曽爾高原があり、村の大半が室生赤目青山国定公園に指定され風光明媚な村です。
本村の産業は、農林業と観光で支えられ、特に、夏でも寒暖差があることからトマトやほうれん草などの高原野菜が盛んに生産され、「食」と「自然美」で観光客をお迎えしています。

奈良県 曽爾村