吉川清商店 オーダー グローブ ご利用 引換券 (3千円分~2万円分)券 電子 チケット 野球 グラブ:3千円分
お申込み完了後、2週間~1ヶ月後程度で三宅町よりメールをお送りします。
(ご利用引換券はメールで送付するため、紙チケットの発行はございません。)
オンライン、FAX、電話、来店でご注文の際に「三宅町ふるさと納税のご利用引換券を持っている」旨をご連絡ください。
メールに記載しているシリアルコードを確認後、3,000円分の引換券としてご利用いただけます。
お会計時、不足分は各種お支払い方法からお選びいただけます。
使用期限:引換券発送日から1年間
本券の再発行及びご返金、現金とのお引替えはできません。
電子チケットのためメールで送付
※ご入金日より1ヶ月経ってもメールが届かない場合は、
お手数ですが、
三宅町ふるさと納税担当(TEL:0745-44-3071)
メール:furusato@town.miyake.lg.jp
までご連絡いただきますようお願いいたします。
提供:吉川清商店
希少な国産子ども用グローブ

70年以上グローブを作り続けている吉川清商店。
子ども用から大人用フルオーダーグローブまで、幅広い選手たちが愛用しています。
特に子ども用グローブは、海外製がほとんどの中、貴重な国産グローブを作製。
多くの店が、生産性が悪いことから手を引てきた子ども用グローブを、あえて手掛ける理由―
「成長してまた戻ってきてほしいから」
野球をはじめた幼い頃から、身体も、心も、プレーも成長して、
また新たな野球人生を歩むとき、”吉川のグローブを再び相棒にしてほしい”
そんな想いで子ども用グローブも手掛け、今では多くのリピーターが吉川さんのグローブでプレーを続けています。
1952年創業 吉川清商店

日本の野球発展とともに根付いてきた三宅町のグローブ産業。
吉川清商店は70年以上の歴史を誇ります。
試合やトレーニングで使い込んでも、耐久性が高いため、へたらず永く愛用することができます。
「使い込むほどグローブが手に馴染んでいく一体感の中で、プレーをサポートしたい」
受け継がれていく技術の中には、ベストパフォーマンスが発揮できますように、という職人たちの願いも込められています。
永く傍にいる相棒に―。「自分自身の手で育てるグローブ」

吉川清商店オリジナルブランド『bro's』
吉川清商店二代目の息子が、”兄弟”で考案したことからこの名前がつけられました。
兄弟ということでバッテリーの刻印が小さくあしらわれていおり、手にとったとき、ふと笑顔にしてくれます。
bro'sのロゴは「牛の一枚革」の形をしており、オリジナルブランドならではです。
日々トレーニングや試合を行うことを想定して耐久性を考慮した硬めのグラブに仕上げられており、
自分自身の手でゆっくり馴染ませていくことができます。
「使い込むほどに手に馴染む自分だけのグラブに”育ててほしい”。」そんな想いが込められています。
手の形やプレースタイルに合わせてお作りするフルオーダーも承っておりますので、
職人にぜひ一度プレーの悩みを全て打ち明けてみてください。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
その他イベントやチケット
>
スポーツ・アウトドア > その他スポーツ > 民芸品・工芸品 > 伝統技術 > |
---|
- 自治体での管理番号
- 1199
- 地場産品類型
99号
- 地場産品に該当する理由
本返礼品は、区域内で革の裁断・縫製・組立・紐通し・梱包といった主要な工程を行って製造される野球グローブを、オーダーメイドで注文するための利用引換券です。
また、本引換券は、平成31年総務省告示第179号第5条第3号に該当する地場産品(野球グローブ)の購入に限定して使用されるものであり、実質的に地場産品の提供と同等とみなされます。
よって、本返礼品は、告示第5条第99号に該当し、地場産品基準に適合するものです。
三宅町について
奈良県三宅町は、東西約3.4km、南北約2.0km、面積4.06平方キロメートルと県内で最も小さいまちであり、全国でも2番目に小さいコンパクトなまちです。
古くは聖徳太子が斑鳩から飛鳥へ通われたといわれている道路の一部として現存する太子道、万葉集に歌われた唯一の花である「あざさ」、社会福祉事業の先駆者といわれている忍性菩薩の生誕の地など歴史と文化が香るまちです。
地場産業では、革製品製造業、特に野球用グローブ・スパイクなどのスポーツ用品が地域ブランドとなっており、その品質の高さは全国から注目を集めています。また、奈良盆地の肥沃な耕作地を有することから、豊かな農産物が生産されています。

奈良県 三宅町