兵庫県 稲美町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
ミニトマト 「 QUONトマト 」1kg 化粧箱入[ QUON 甘い トマト 志づ華乃 高糖度 プレゼント ]



お礼の品について
容量 | QUONトマト 1kg ※化粧箱入り ※兵庫県稲美町産 |
---|---|
消費期限 | 発送日より冷蔵7日 |
アレルギー品目 | |
事業者 | QUON 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6562969 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 2025年7月15日まで |
発送期日 | 2025年4月上旬~2025年7月下旬 |
配送 |
|
トマト職人が育てる『QUONトマト』。
フルーツのように甘くて美味しい、食べた瞬間笑顔になれるトマトです。
トマト職人のお客様は「トマト」。
日々トマトたちの様子を見て、いま何を求めているのか耳を傾け、健康で美味しく育ってくれるよう丁寧に真心を込めてお世話をしています。
いわばトマトたちのお母さんなのです。
【QUONトマトの美味しさの秘密】
●とにかく清潔で綺麗。生育に適した環境が維持されています。シーズン前はハウスの一斉清掃。育ちやすい環境を整えて、新しいトマトたちを迎えます。
●朝一番、トマトたちへの声がけから1日が始まります。「ヘイ!レディたち!」恋人や家族に声を掛けるように。
●毎朝の健康診断。毎朝トマトの分析を行いpHなどの数値をチェック。トマトたちの栄養バランスを確認し、その日の献立(肥料や水分量)を決めています。
●その日の天候やトマトたちの気分を見て聞かせる音楽を選択。疲れているときは元気な曲。落ち着いている時はクラシックなど、状態を見て流れる音楽を選んでいます。
●トマトたち一株一株全ての株に番号(名前)があり、一株単位で健康状態をチェック。調子の悪い子がいればピンポイントでスタッフに共有され全員でお世話をします。
●アイメックフィルム農法で生産。ハイドロゲル膜と呼ばれる特殊なフィルムの上で植物を育てる世界初の技術です。食味、香りがよく、糖度や栄養価(リコピン、アミノ酸、GABAなど)が非常に高くなります。
アイメックフィルム農法は、水と肥料の使用量を大幅に抑えることが可能な環境に優しい農法でもあります。
近代的な農法と綺麗なハウスだけを見ると、効率のよいスマートなトマトづくりに見えますが、極めてアナログで手間や時間を惜しまずトマトたちのお世話をしています。
「一度食べたらやめられない。」「トマト嫌いの子どもが喜んで食べてくれる。」QUONのトマトは、こうやって育てられています。
2024年、兵庫県認証食品「ひょうご推奨ブランド」に認定。
※画像はイメージです。
※離島へのお届けはできません。
※賞味期限は、発送日より冷蔵7日です。
カテゴリ |
野菜類
>
トマト
>
ミニトマト
|
---|
- 自治体での管理番号
- 57531392
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。
ふるさと納税(寄附)をされた方に対し、心ばかりのお礼として当町の特産品を進呈しています。
対象となるのは、個人の方で、1回3,000円以上ふるさと納税(寄附)をされた方が対象となります。
寄附金額の範囲内であれば、複数の特産品を最大5品まで組み合わせることができます。
●お届けの日時指定はお受けしておりません。
●長期不在のご予定や配送曜日希望等があれば要望欄にご記入ください。
尚、長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。あらかじめご了承くださいませ。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真はイメージです。小物類は商品に含まれません。
●お礼の品の発送メール等はお送りしておりません。
お礼の品(お届け日)に関するお問合せは下記までお願いします。
================================
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL:0120-977-050
営業時間 9:00~17:30
土日祝日・12/30~1/3休み
<メールでのお問合せ>
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=283819
※レッドホースコーポレーションへのお問合せは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
================================
稲美町について
稲美町は昭和30年に当時の「加古村」、「母里村」、「天満村」の3つの村が合併して誕生しました。 かつて万葉集に「いなみ野」と詠まれた歴史ある地域で、水の乏しい台地を先人たちが切り開き、ため池等でかんがい用水を確保し農業を営んできました。町内には88のため池が点在し、ため池や水路、水田、集落などによって構成された特有の景観は、文化庁から「稲美町のため池群」として文化的景観調査における重要地域180か所の1つに選ばれています。

兵庫県 稲美町