お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【年末の寄付受付について】
年末年始も、通常通り申し込みを受け付けております。
ただし、稲美町が令和2(2020)年中の寄附として受付ができるのは以下のとおりです。
・ クレジット決済・・・・・12月31日までに申込・決済が完了しているもの
・銀行振込、ゆうちょ銀行からの払込・・・・・12月19日中に申込、令和3年12月31日までに金融機関へ払込が完了しているもの(12月20日以降の申込は令和4(2022)年中の寄附として承ります)
・ 役場窓口に持参・・・・・12月28日午前中までに持参されたもの(長時間お待ちいただく場合があります)
【ワンストップ特例申請書の発送について】
令和3(2020)年12月20日以降のお申し込みの人には、令和3(2021)年中の寄附に対するワンストップ特例申請書の発送は行っておりません。
大変恐縮ですが、寄附者様で特例申請書を印刷していただき、必要事項をご記入のうえ、証明書類(「個人番号(マイナンバー)の番号確認」と「本人確認」の書類)とともに、令和4(2022)年1月11日必着でお送りください。
【ワンストップ特例申請書のダウンロードはこちら】
https://www.town.hyogo-inami.lg.jp/cmsfiles/contents/0000002/2663/onestop.pdf
【受領証明書の発送について】
上記期日までにご入金の確認ができたものを令和3(2021)年分として発行いたします。
令和3(2021)年12月中に入金確認ができたものにつきましては、年明けより順次発行し1月中旬までに郵送いたします。
1月末日までに寄附金受領証明書が届かない場合にはご連絡ください。
当庁は12月29日から1月3日まで閉庁いたします。
12月28日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月4日以降の対応となります。ご了承ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
稲美町からのご案内
2021/12/15(水) 16:20 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、令和3年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和3年分としての取扱いいたします。 |
---|---|
2020/12/09(水) 00:00 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて
年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、令和2年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和2年分としての取扱いいたします。 |
2020/06/23(火) 19:21 |
お問い合わせセンター再開のお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため電話によるお問い合わせは 休止させて頂いておりましたが、5月25日(月)より再開いたします。 休止中はご不便をお掛けし申し訳ございませんでした。 ■ふるさと納税商品お問い合わせセンター TEL:0120-977-050 営業時間9:30~18:00 土日祝日・R2/12/29~R3/1/3休み |
2020/04/11(土) 14:30 |
-新型コロナウイルス感染拡大対策に伴う、お知らせー
この度、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため「ふるさと納税商品お問合わせセンター」のお電話によるお問い合わせにつきましては、当面の間休止させていただきます。お問い合わせにつきましては「WEBサイト問い合わせフォーム(メール)」にてお願いします。回答は、メールにてご連絡いたします。 ※メールでの回答にお時間をいただく場合がございます。ご理解、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。 |
稲美町の人気ランキング
選べる使い道
-
1.水と緑の自然環境保全事業
町民の安らぎの源である豊かな田園環境やため池等の水辺環境の保全に活用します。
・ため池環境保全事業
・田園集落のまちづくり事業 など -
2.誰もが安心してすこやかに暮らせる福祉事業
乳幼児から高齢者までの誰もが元気で安心して暮らしていけるよう福祉の充実に活用します。
・すこやか親子21支援事業
・子育て家庭支援事業
・高齢者のための健康3事業(いきいき広場、いきいきサロン、いきいきセミナー)
・健康支援員推進事業 など -
3.教育・文化・スポーツ振興事業
次世代を担う子どもたちが確かな学力と心豊かな人間性を育むことのできる環境整備や、地域の貴重な文化や歴史の保全、スポーツ活動の推進に活用します。
・義務教育施設整備事業
・国史跡播州葡萄園跡の調査研究
・いなみ文化の森運営事業
・町民体力測定 など -
4.安全・安心で元気のある農業振興事業
食の安全・安心の推進を図るため、基幹産業である農業の振興に活用します。
・いなみブランド振興事業
・大麦栽培振興事業
・「食育のまち」推進事業
・農業基盤整備事業(補修・更新による施設の長寿命化) など -
5.その他(上記以外の事業)
稲美町のまちづくりを行うための財源として有効に活用させていただきます。
・稲美ふれあいまつり
・いなみ大池まつり
・国際交流推進事業
・防犯パトロール事業
・清掃センター施設整備事業 など