お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
お礼の品(お届け日)に関するお問合せは下記までお願いします。
================================
ふるさと納税商品お問合せセンター
TEL 0120-977-050
営業時間 9:00~17:30
土日祝日・12/29~1/3休み
<メールでのお問合せ>
https://inquiry.furusato360.biz/furusato_contact/contact_pref.php?pref_code=283819
※ふるさと納税お問い合わせセンターへのお問い合わせは、上記URLをコピー&ペーストしアドレスバーへ貼り付けてご利用ください。
================================
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
稲美町からのご案内
2024/11/28(木) 17:55 |
ふるさと納税の年末・年始の取り扱いについて
■ お申し込みとご入金について 年末年始も通常通り、申し込みを受付けております。 ただし、令和6年12月31日までに当庁にて入金確認できたもののみ、令和6年分として取扱いいたします。 当庁は12月28日から1月5日まで閉庁いたします。 12月27日閉庁後のお問合せ等につきましては、1月6日以降の対応となります。ご了承ください。 |
---|---|
2023/11/28(火) 16:23 | ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について 稲美町は、令和5年 10 月1日付け総務大臣通知により、ふるさと納税の対象となる地方団体としての指定を受けております。 |
2020/06/23(火) 19:21 |
お問い合わせセンター再開のお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため電話によるお問い合わせは 休止させて頂いておりましたが、5月25日(月)より再開いたします。 休止中はご不便をお掛けし申し訳ございませんでした。 ■ふるさと納税商品お問い合わせセンター TEL:0120-977-050 営業時間9:30~18:00 土日祝日・R2/12/29~R3/1/3休み |
2020/04/11(土) 14:30 |
-新型コロナウイルス感染拡大対策に伴う、お知らせー
この度、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため「ふるさと納税商品お問合わせセンター」のお電話によるお問い合わせにつきましては、当面の間休止させていただきます。お問い合わせにつきましては「WEBサイト問い合わせフォーム(メール)」にてお願いします。回答は、メールにてご連絡いたします。 ※メールでの回答にお時間をいただく場合がございます。ご理解、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。 |
稲美町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
兵庫県稲美町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
1.緑豊かな自然と調和した安心して暮らせるまち
市街地や田園集落での調和のとれた土地利用を推進するとともに、住宅や公園などの生活空間や道路などの暮らしの基盤を整備し、快適に暮らせるまちづくりに活用します。
・デマンド型乗合タクシー運行事業
・広域ごみ処理事業
・防犯カメラ設置等事業 など -
2.だれもが健やかに地域で暮らせるまち
安心して妊娠・出産・子育てができる環境を整えるとともに、保険・医療・福祉サービスを充実し、子どもから高齢者までだれもが健やかに暮らせるまちづくりに活用します。
・出産お祝い金支給事業
・いなみっこタクシー助成事業
・高齢者優待利用券等交付事業 など -
3.生涯にわたる学びを充実し夢と志を育むまち
学校教育の充実や教育環境の整備により、児童・生徒一人ひとりの個性や能力をいかすことのできるきめ細かな教育を推進し、夢と志を育むためのまちづくりに活用します。
・義務教育施設整備事業
・ICT利活用学校支援事業
・トップアスリート招待事業 など -
4.地域の特性をいかした活力と魅力あるまち
農業の基盤整備や担い手の確保、新技術などを活用した持続可能な農業を振興するとともに、地域経済の振興と労働者福祉の向上を図り、活力あるまちづくりに活用します。
・農薬に頼らない稲作技術実証事業
・農業基盤整備事業(補修・更新による施設の長寿命化)
・にぎわい創出補助事業 など -
5.ともに進める持続可能なまち
多様な主体との協働を進めるとともに、地域や広域での交流・連携を推進し、ともに進めるまちづくりに活用します。
・情報発信事業
・まちづくり活動サポート事業
・オンライン申請導入事業 など -
6.特定しない
「6.特定しない」を選択された寄附金については、上記の1~5の事業に配分し活用させていただきます。