収穫した大粒の丹波栗を湿度80%温度2度の高湿低温熟成を行ったプレミアム丹波栗 高湿低温熟成 丹波栗 3L 1kg(丹波市産)
お礼の品について
容量 | 内容量:1kg(3Lサイズ以上のものがあったりと大小ばらつきがあることをご了承の上ご利用くださいませ) 産年:令和6年 |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | 株式会社オーケンウォーター 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5921619 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
発送期日 |
10月中旬から随時発送 ※収穫状況によっては変更の可能性があります。 |
配送 |
|
栗の名産地『兵庫県丹波市』。
特に昼夜の寒暖差が大きい丹波の地で収穫された大粒の丹波栗は『丹波の三宝』とも称され「甘みが強く」ほくほくした触感から、とても人気があります。
丹波栗に含まれるブドウ糖やショ糖を非常に多く含むことから、収穫したてでも十分美味しいと言われますが、当社では丹波栗の甘みをより引き出すために、
管理がとても難しいと言われる『高湿低温熟成(※)』を行い、極上の丹波栗として仕上げています。
さらに、サイズ選別機を用いて大粒の3L以上を選別後、徹底した目視チェックを行い最高品質の丹波栗のみを厳選してお届け致します。
是非、この機会に最高級の丹波栗をご賞味ください。
※高湿低温熟成とは・・・低温(2度)で湿度(80%)で管理した低温貯蔵庫の中で1ヶ月熟成し、栗に含まれるでんぷん質を糖に分解を促します。
≪注意事項≫
温湯浸漬技術で虫の防除処理を行い、機械を使用せず人の目で一粒一粒確認・選別しておりますが薬品処理をしていない為、まれに虫が隠れていることがございます。
あらかじめご了承ください。
≪生産者様の声≫
当社では、丹波市にある栗園で約1,000本超の栗を育て、3L4Lの良質な栗約1トンを収穫。
さらに自動栗選別機を導入し、サイズごとに分けたあと、虫食い等の選別を行い、湯温処理後、乾燥させ低温熟成処理を行っております。
これまでも、丹波のイベント「丹波味まつり」や有名和菓子店に納めさせて頂いておりましたが、より丹波市のよさを知って頂きたいとの想いで、
限定600kgを記念品としてお送りさせていただきます。
是非、こだわりの低温熟成・大粒丹波栗をご賞味くださいませ。
お礼の品感想
大きくて甘かった
とても大きくふっくらとして、とても甘く食べ応えのある栗でした。
また、来年もお願いしたいと思います。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- おいしい
- オススメ
- リピートしたい
はまさん|男性|50代
投稿日:2023年10月22日 19:25
カテゴリ |
果物類
>
柿・栗
>
栗
|
---|
- 自治体での管理番号
- 156-001
- 地場産品類型
1号
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。
ふるさと納税(寄附)をされた方に対し、心ばかりのお礼として当市の特産品を進呈しています。
【対象となるのは】市外在住の個人の方で、1回5,000円以上ふるさと納税(寄附)をされた方が対象となります。
1回のお申し込みで最大10品まで記念品を選択いただくことができます。
●お届けの日時指定はお受けしておりません。
●長期不在のご予定や配送曜日希望等があれば要望欄にご記入ください。
尚、長期不在等によりお礼の品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。あらかじめご了承くださいませ。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申し込み後の記念品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真はイメージです。小物類は商品に含まれません。
記念品(お届け日)に関するお問合せは下記までお願いします。
================================
たんば商業協同組合
TEL:0795-73-0005
受付時間 9:00~17:00 (土曜日・日曜日・祝日及び12月29日~1月3日を除く)
================================
丹波市について
丹波市は、兵庫県の中央東部に位置し、美しい自然と懐かしい田園風景が広がる緑豊かな地域です。市内西部を南北に日本標準時子午線(東経135度線)が通っており、阪神間からJRや自動車で約1時間30分から2時間圏域となっています。市内には、かたくりやもみじの名所があり、四季折々の自然を感じることができます。
気候は瀬戸内海型、内陸型気候に属し、年間を通して昼夜間の寒暖差が激しいことから、秋から冬にかけて発生する朝霧・夕霧は「丹波霧」と呼ばれています。丹波地域の山々をつつむこの「丹波霧」は、自然溢れる情景に一層の深みと神秘さを醸しだしています。
また、本州一低い中央分水界である水分れ(みわかれ)は、標高わずか95mで瀬戸内海と日本海をまたぐことができる奇跡的な自然地形として知られています。
2006年には、市内の約1億1千万年前の地層から国内最大級の植物食恐竜(全長約15m)の化石が発掘されました。発掘したのは市内在住の2人の地学愛好家で、発掘された化石は、「タンバティタニス・アミキティアエ」と学名が付き、「丹波竜」の愛称で多くの方に知られています。

兵庫県 丹波市