高浜市で一日市長に就任してみませんか? 一日市長体験



お礼の品について
容量 | <市長体験スケジュール例> 登庁・辞令交付式 市長による市政についての説明・庁舎案内など 昼食:市内飲食店で市長とランチ かわら美術館ツアー、鬼瓦制作体験など 退任式 ※変更の可能性あり ※実際の体験内容は、寄附をいただいた後、具体的な日程を相談した上で決定・実施します。 |
---|---|
お礼の品ID | 6706971 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
入金確認後、1~2週間程度で日程調整等のご連絡を高浜市からいたします。 必ず連絡の取れる電話番号・メールアドレスをご記載ください。 |
配送 |
|
高浜市で一日市長に就任してみませんか?
高浜市は愛知県三河平野の南西部、愛知県のちょうど真ん中に位置したちいさなまちです。
市長に高浜市の市政について聞いたり、高浜市の特産品である瓦の製作体験をしたり…
普段では味わえない特別な一日を通して、高浜市の魅力について皆さまに知っていただければ幸いです。
<市長体験スケジュール例>
登庁・辞令交付式
市長による市政についての説明・庁舎案内など
昼食:市内飲食店で市長とランチ
かわら美術館ツアー、鬼瓦制作体験など
退任式
※変更の可能性あり
※実際の体験内容は、寄附をいただいた後、具体的な日程を相談した上で決定・実施します。
<寄付後から体験当日までの流れ>
入金確認後、1~2週間程度で日程調整等のご連絡をいたします。必ず連絡の取れる電話番号・メールアドレスをご記載ください。
刈谷市・碧南市・安城市・半田市・知立市・東浦町の範囲内は、市長車にて送迎が可能です。
※体験中の施設利用代・昼食代・移動費に限り市で負担します。
※ご来庁の日程につきましては、公務状況を優先して調整させていただきます。また土日祝・年末年始等閉庁日以外での対応となりますので、あらかじめご了承ください。
※寄附後1年経過しても連絡が取れない場合は、体験いただけない場合がありますのでご了承ください。
【関連ワード】
愛知県 高浜市 西三河 一日市長体験 ツアー ランチ 瓦 体験 市長








カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 0-448
- 地場産品類型
7号
- 地場産品に該当する理由
【地場産品に該当する理由】
7号 高浜市内で提供されるサービス
高浜市について
高浜市は、日本のほぼ中央にある愛知県三河平野の南西部、愛知県のちょうど真ん中に位置します。面積は13.11平方km、人口およそ4万9000人の小さなまちです。
良質な粘土に恵まれ、江戸時代より三州瓦の一大生産地として栄えてきました。 その伝統は、自動車産業をはじめとする「ものづくり愛知」の今に受け継がれています。
厳しくもおおらかな人情味あふれる職人のまち。これが、高浜市の原点。
みんながつなぐつながる「大家族」のように暮らせるまちにしていきたいと考えています。
皆様からの「ふるさと応援寄附金」は、そんなまちづくりに活用します。
2013年B1グランプリで8位入賞!手軽でおいしく、鶏の栄養たっぷり「高浜とりめし」
今から約100年前、高浜市では地場産業として養鶏が盛んとなり、同時に卵を産まなくなった成鶏を食べる文化が始まりました。その代表的なものがとりめしです。
成鶏は硬い肉なので、薄くスライスすること、たまりと砂糖で水を使わないで具を炊くこと、炊き込みではなく混ぜご飯にする、具材をとり脂で炒めることなどの特徴を持っています。
「とりめし」は、市内でも地域により味が異なり、歴史を感じさせる食文化となっています。
2017年、三州鬼瓦工芸品が伝統的工芸品として指定されました!
江戸時代中期ごろから生産が活発化したと考えられており、300年以上の伝統を有します。鬼瓦の製作者は「鬼師」あるいは「鬼板師」と呼ばれ、いまなおその多くの作業を手作りで行っています。
住宅や社寺の屋根に据えられ、邪気や災いを祓うとされる鬼瓦。高浜市を中心とする三河地域の鬼師が生み出す鬼瓦を、屋根だけでなく室内や庭先で楽しめるのが、三州鬼瓦工芸品です。
大きさや場所を変えても、家の守りとなってくれることでしょう。

愛知県 高浜市