常滑焼一千年の歴史をつなぐ。清水北條土の質感そのままに、挽きっぱなしの美。 北條作 窯変刷毛目茶器セット
【数量限定】
常滑焼一千年の歴史をつなぐ。清水北條土の質感そのままに、挽きっぱなしの美。
ミカン畑から出土した古常滑の欠片、先代が使ったケヤキ製の手回しろくろ、庭先に「えごろ」が山と積まれた様子は、さながら常滑焼の年代記のよう。
夫婦二人三脚で三代続く北條陶房では、井戸水で土を濾す重労働を、ほんの一代前まで担っていた。
現あるじである清水源二さんのお母様が大きな濾し棒を手に微笑む写真が、「田土」から土をつくっていた当時を今に伝えている。床下のベルトで振動を抑える鍛冶屋製のろくろも現役だ。
このろくろは、ろくろ目の美しさで知られる清水さんの腕を支えてきた。ろくろ目とは、水挽きした時に器の表面に現れる特有の筋のこと。きれいに削って加工を施すこともできるが、清水さんは、柔らかい常滑の土の質感そのままを感じてほしいと、あえて残すことが多い。見事な筋は、確かな腕の証。挽きっぱなしで世に問える急須を生み出す名人として、清水さんの名が知られる由縁だ。先人が遺した技術を絶やすことなく後世へ。
清水さんは「焼締め」の第一人者でもある。平安時代、人びとはこの土地から産出される良質な土を使い、丘陵地の斜面に穴窯をつくって甕や壺を焼いた。それが日本六古窯の一つである古常滑であり、清水さんの焼締めは、その再現を試みた実験と研究の賜物だ。
その焼締めに、海に面する常滑らしさを加えた「藻掛け」も代表作の一つ。急須の表面に海藻の一種であるアマモを巻いて模様を焼きつける、江戸時代から伝わる技法である。
春、波打ち際で若い芽を採取して乾燥させ、水で戻す際に塩分を調整、試し焼きも欠かせない。手間のかかる作業だが、これら伝統の技は一度でも失ったら取り戻すまでに時間がかかる。だからこそ、現代ならではの作品で先人の技を後世につなげたいと、腕に磨きをかける清水さん。持ちやすく、茶切れが良く、見た目より軽いことをめざしたその急須は、用と美を備えるだけでなく、常滑焼の歴史そのものを体現している。
事業者名:有限会社丸よ小泉商店
連絡先:0569-34-5611
《関連ワード》
陶器 常滑焼 やきもの 焼き物 お茶 茶器 茶道具 日本茶 食器 和 伝統工芸 工芸品 特注品 日本六古窯 湯飲み 湯呑み キッチン用品 キッチン雑貨 日本製 日用品 ティーポット 愛知県 常滑市
カテゴリ |
民芸品・工芸品
>
陶磁器・漆器・ガラス
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- AL043
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
製造に係る原材料仕入れから最終工程まですべて市内で実施しており、原材料である土は作者が市内に所有する土地から採取しており、原材料仕入れ値は実質0円のため、区域内での加工による付加価値は100%である。
常滑市について
常滑市ふるさと納税寄附金について
一定額以上のご寄附をいただいた市外在住の方に感謝の気持ちを込めて、お礼の品を差し上げます。
●常滑市の地元特産品等から寄附金額に応じてお選びいただけます。
●常滑市の魅力を市外にPRする観点から、お礼の品の贈呈は市外の方のみを対象とさせていいただきますのでご了承ください。
【ご注意】
※寄附につきましては、年度内の回数制限は現在設けておりません。
※お礼の品のお届けには1~2ヶ月程度かかることがあります。
※お礼の品によっては数量が限定されているものもございます。
※返礼品の写真はイメージです。
【寄附証明書の送付時期について】
寄附証明書は返礼品と別でお送りいたします。
入金確認後、2週間程度で発送いたします。
【ワンストップ特例申請書の送付時期について】
「ワンストップ特例申請書を希望する」を選択された方に、受領書と一緒にお送りします。
必要情報を記載の上返送してください。
《ワンストップ特例申請書送付先》
住所:〒444-1333 愛知県高浜市沢渡町一丁目3番28
宛先:常滑市ふるさと納税ワンストップ受付センター

愛知県 常滑市