わな猟から考える命と食のつながり 鹿を仕留め、命をいただく。狩猟体験 2名様|伊豆市 猟師 鹿肉 ジビエ



お礼の品について
容量 | 【ご案内と注意点】 〇集合場所:またね自然学校(またね村) 静岡県伊豆市八幡1041-2 集合時間:7:50 解散予定:16:00(※終了時間は前後する可能性があります) 〇持ち物について 野外活動に適した動きやすく、汚れてもよい服装でお越しください。 〇その他の注意点 ワークショップ中の写真撮影を行うことがあります。掲載NGの方は事前にお知らせください。 |
---|---|
消費期限 | 発行日から1年間 |
事業者 | またね自然学校 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5462971 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年お申込みいただけます |
発送期日 | 決済から1ヶ月程度で発送 |
配送 |
|
子どもの食育や命の授業、親子の絆づくりにおすすめの体験プログラムです。
お土産として鹿革のコインケースをお持ち帰りいただけます。
注目ワード
【静岡 伊豆 里山 暮らし 体験 獣害問題 座学 鹿 捕獲 くくり罠 実演 お手伝い 解体 精肉 試食 お土産と 鹿革 小銭入れ ポーチ 子ども 食育 命 授業 親子 絆づくり SDGs 野生鹿 チケット】
いただきますって、なんだろう
私たちの食卓に並ぶお肉。
スーパーに行けば、当たり前のように手に入ります。
けれど、それがもとは“生きていた命”だったことを、どれだけ意識しているでしょうか。
この体験では、現役の猟師とともに山に入り、
鹿の痕跡――足跡や糞、食べたあとの葉や枝――をたどりながら、
わな猟の現場を体感します。
どこに罠を仕掛けるか、どんな気配を読むのか。
自然の中で静かに耳を澄まし、命と向き合う時間が流れます。
ここで得られるのはただの知識ではなく、
「命をいただく」とはどういうことかを、自分の感覚で受け取る体験。
そこには、感謝や葛藤、そして食べることの意味がにじんでいます。
何気なく口にしている「いただきます」。
その言葉の意味を、改めて考えてみませんか?

実施内容
●鹿についての座学|なぜ「害獣」と呼ばれるのか?
野生動物としての鹿の生態や、農林業への被害、個体数増加の背景など、
「害獣」とされる理由を写真や現場の話を交えて学びます。
●わな猟の道具紹介と見回り
実際に使っている“くくり罠”などの道具を紹介。
仕掛けた罠の見回りに出かけ、山の中で鹿の痕跡(足跡・食痕など)を探しながら猟師の読みと動きを体感します。
●止めさし・解体(※猟果があった場合)
わなに鹿がかかっていた場合は、命をいただく「止めさし」を行います。
その後、みんなで解体作業へ。
※獲れていなかった場合は、事前に保存していた鹿の脚を使って解体を行います。
●みんなで鹿肉調理と昼ごはん
事前に用意した鹿肉を使って、昼食をみんなで作っていただきます。
部位ごとの特徴やおすすめの調理法も紹介します。
●お土産:鹿革のコインケース
伊豆市で獲れた鹿の革を使ったコインケースをおひとつお持ち帰りいただけます。
命をいただいた証として、日々の暮らしの中でその命を感じてください。

またね自然学校
『インタープリテーション』という手法を用いて、持続可能な社会を目指し環境教育に取り組んでいます。 インタープリテーションとは、自然・文化・歴史についての知識そのものを伝えるだけでなく、その裏側にある見えにくい「メッセージ」を分かり易く伝える行為のことです。 例えば、トレッキングであれば植物の名前を伝えるだけでなく、なぜその植物はその名前になったのか、なぜその場所に生息するのか、他の生命体とどのように関わり合っているのかというような視点から日本の昔の暮らし方や地球全体のことを考えてみたり、 狩猟体験であれば体験を通して命をいただくこと、「いただきます」の意味を改めて考えてみたり、インタープリターの感性と共に、広い視野で物事を考えるきっかけづくりをしています。

カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
イベントやチケット等 > その他イベントやチケット > スポーツ・アウトドア > その他スポーツ > |
---|
- 自治体での管理番号
- F-39
自治体からの情報

【お礼の品について】
※クレジット決済を選択された方は、本画面にて必要事項入力後、引き続き「GMOクレジット」にてカード情報の入力をお願いします。
※郵便振替を選択された方には、払込取扱票を送付いたします。お近くの郵便局でお手続きしてください。
※11月~12月にかけての年末のお申込みや人気の返礼品へのお申込みは、発送に1か月以上の日数がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。
※お礼の品については、市内の方には送付しておりません。ご了承ください。
※伊豆市からはお礼品発送連絡はいたしておりません。
配送は事業者から直送でお送りします。
お礼の品発送の日程調整のため、事業者よりご連絡する場合がございます。日中ご連絡可能な電話番号(携帯電話等)をご入力ください。
※お寄せいただいた個人情報は、静岡県伊豆市が寄附金の受付及び入金、お礼の品の発送に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
※こちらにご入力いただいた寄附者名・住所が寄附金受領証明書に印字されますので必ず確認してください。
お申込み後の名義変更はできません。
税金の控除は証明書に印字された名前の方のみが受けられます。
※ご入力いただいた住所の誤り、転居等によりお礼の品が返送された場合、再送はいたしかねます。
※長期不在などで返礼品が返品されてきた場合には再送は致しかねますので、必ず備考欄に不在日の記載をお願いします。
【寄附金控除用証明書とワンストップ特例制度について】
伊豆市では、すべての寄附者の方に寄附金控除用証明書をお送りしています。
ご希望の方にワンストップ特例申請書をお送りしています。
お礼の品とは別に普通郵便で発送いたします。
確定申告により寄附金税額控除を受けられる方は、確定申告書に寄附金控除用証明書を添付してください。
ワンストップ特例制度を利用される方は、必要書類を添えて下記へご返送ください。
年末のお申込みは書類の発送までにお時間がかかります。ワンストップ特例申請書の提出期限(1月10日)に間に合わない場合がありますので、ご自身で様式をダウンロードして提出することをお勧めします。
ワンストップ特例申請書送付先
〒410-2413
静岡県伊豆市小立野38-2
伊豆市総合政策部企画財政課ふるさと納税係
伊豆市について
伊豆市は、伊豆半島の中央部に位置し、豊かな自然環境に恵まれ、古くから伊豆半島の交通の要衝として栄えてきました。
東西約25Km、南北約20Km、地域の8割以上が山林で占められています。
年間平均気温は15℃で、1年を通して穏やかな気候に恵まれています。
市の北部は数々の歴史と文化の舞台となった修善寺地区、西部は海岸線の美しい土肥地区、南部は旅情豊かな天城路を持つ天城湯ヶ島地区、東部は自然の恵みを体験できる中伊豆地区と自然と癒しの空間が充実しています。
魅力あふれる自然、歴史、文化を財産として、自然と人が共存するまちづくりを進めています。

静岡県 伊豆市