長野県 立科町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
立科町産のおいしいコシヒカリ10kg(5kg×2袋)の新米をお届けします! 信州立科産コシヒカリ5㎏×2袋(令和7年産新米)



お礼の品について
容量 | 10㎏(5㎏×2袋) |
---|---|
消費期限 | 1か月以内にお召し上がりください |
アレルギー品目 | |
事業者 | 株式会社立科町農業振興公社(信州たてしな屋) 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5746359 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 令和7年9月30日 |
発送期日 |
★発送は令和7年11月中旬の予定です。 ★事前の発送連絡等はいたしておりません。また期日指定、上記期間以外の発送は行っておりませんのでご了承ください。 |
配送 |
|
立科産コシヒカリ5kg×2袋(令和7年産米)を令和7年11月中旬(予定)にお届けします。
日本百名山の1つ蓼科山からの湧き水と、全国屈指の日照時間の長さ、米作りに適した昼夜の寒暖差と重粘土の土壌に恵まれた高品質な良食味米の立科産コシヒカリ(精米)です。
※※※※※注意事項※※※※※
・玄米での対応はできません。
・お米は生鮮食品です。時間が経てば痛み、味も落ちます。到着から夏場であれば1ヶ月、冬場であれば1か月半を目処に食べきれる量を選択されることをおすすめします。
・天候や生育状況により発送時期が前後する場合がございます。
・返礼品のお届け先をお申込み時にご登録いただいた住所以外に変更を希望する方は9月30日までにご連絡ください。発送後の変更(転送)は運賃(定価)が発生します。この場合は、着払いとなるため運賃のお支払いはお受取人様のご負担でお願いします。
・長期のご不在等、寄付者様のご都合でお受け取りができなかった場合、再送運賃は寄附者様のご負担となります。長期間お受け取り不可能な期間がある場合は、お申込時備考欄へご記入いただきますようお願いします。
・一度に複数のご寄附をいただいた場合、配送日時にズレが生じる場合がございます。また、分割の発送対応もしておりませんので、予めご了承ください。
【発送元】株式会社立科町農業振興公社(信州たてしな屋)
検索キーワード お米 こしひかり コシヒカリ 10kg 新米 白米 精米 10キロ 米 ふるさと 信州 長野県 立科町 蓼科
お礼の品感想
毎年申し込んでいます。
町内ではないですが、長野県内に実家があるため、夏のきれいな田んぼの風景を直に見ています。
蓼科山からの雪解け水と日夜の気温差が美味しいお米作りに適しているらしく、新米の香りが素晴らしいです。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- 地元やゆかりのある地域だから
- リピートしたい
ゲストさん|男性|40代
投稿日:2025年7月9日 22:51
珍しいお米
長野のお米はあまり出回っていませんが、とてもおいしかったです。お米が少ない時期でしたのでとても助かりました。
このお礼の品を選んだ理由
- その地域を応援したいから
- おいしい
- 応援したい
ビーグルさん|女性|50代
投稿日:2025年3月27日 18:05
ここのコシヒカリはおいしい
すぐにいっぱいになってしまうので早々に申し込みました。
やはり、水のせいか米がおいしい。
他産のコシヒカリと比べてみても味がおいしいです
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- おいしい
cockieさん|男性|50代
投稿日:2023年7月28日 10:38
5kg×2袋になって嬉しいです。
毎年、新米の時期の一番最初にいただいてます。以前は10㎏の袋しかなかったのですが、5kgの袋が出て嬉しいです。お味はお米の甘さ、もっちり感、言うことなしです。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- おいしい
- オススメ
- リピートしたい
ゲストさん|男性|50代
投稿日:2023年7月22日 16:37
カテゴリ |
米・パン
>
米
>
コシヒカリ
|
---|
- 自治体での管理番号
- R5-01-39
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
区域内の農場において、栽培を行っている。
立科町について
立科町は長野県の東部北佐久郡の西端に位置し、東は佐久市、北は東御市、西は小県郡長和町、南は茅野市に境を接し、南北26.4km、東西9.9km、周囲は78.2km、面積は66.87㎢です。南北に細長く、瓢箪(ひょうたん)を引き延ばしたような形をしていて、最狭部の幅はわずか53.3m。その”くびれ”を境に北部では、稲作を中心としてりんご・野菜・畜産(蓼科牛等)などの農業が盛んで、南部の高原地帯は、蓼科山(標高2,531m)の北西に女神湖・白樺湖・蓼科牧場を有する一大リゾート地で四季折々の自然の恵みを満喫することができます。
立科町は、歴史と未来・環境と生活が美しく調和する町、情緒を大切にしながらも進取の気持ちで未来を拓く「人と自然が輝く町」を目指し躍進しています。
『名称の由来』
観光地の「蓼科」が有名ですが、町の名前は【立科町】です。日本百名山の一つ蓼科山の麓に広がる町で、昭和30年に芦田村、横鳥村、三都和村の三村が合併して発足しました。
当初、地域の象徴でもある「蓼科山」の名を冠して「蓼科」の字を当てようとしましたが、当用漢字に「蓼」の字がなかったこと、また蓼科山が古くは「立科山」と呼ばれていたことなどから、「立」の字が当てられ【立科町】となりました。

長野県 立科町