福井県 鯖江市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
厳選した本マグロの大トロを柵にしてお届けします! 【刺身用】本マグロ大トロ 500g(柵どり)【最新の冷凍技術】 [C-11007]



お礼の品について
容量 | 本マグロ 大トロ 約500g(柵どり) ※柵ごとの重さにより、柵の数は変動いたします。 |
---|---|
消費期限 | 【賞味期限】発送日より冷凍で30日以内 |
アレルギー品目 |
【アレルギー品目】 マグロ 【原材料】 マグロ 【原料原産地】 福井県、三重県、長崎県、宮崎県 / 養殖 |
事業者 | 鮮魚丸松 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5468123 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 ※離島への返礼品の発送は対応しておりません。 |
発送期日 |
決済から21日前後で発送 ※仕入れ状況により発送が遅れることがあります。予めご了承ください。 |
配送 |
|
冷凍とは思えない驚きの旨さ。
最新の冷凍技術を採用することで、鮮度抜群の上質なお刺身を自宅でいつでも堪能できます。
※画像はイメージです。
鮮度抜群!上質な本マグロ「大トロ」


本マグロ大トロが美味しい理由
本マグロは肉質が非常にまろやかでコクがあり、うま味が強いことが特徴です。
1:希少価値の高い本マグロの大トロ

大トロは頭に近い腹部から取れ、トロと呼べる部位の5分の1程度しかない希少部位です。
濃厚な脂の旨みと、とろけるような食感があり、脳を活性化させるDHAや、血液をサラサラにすると言われるEPAを多く含みます。
ビタミンA、D、Eも、赤身の倍以上含まれ、栄養価も高い食材です。
2:食べたい時に食べられる
冷凍でのお届けなのですぐに食べなくても大丈夫。
来客時や週末までとっておきたい。などいつでも食べたい時にお召し上がりいただけます。
3:美味しさの秘訣「最新の冷凍技術」
最新の「プロトン凍結」を採用。
プロトン凍結は、“次世代の冷凍凍結技術”と言われ、磁石、電磁波と冷風をハイブリットした冷凍技術です。
この技術により食品細胞の破壊を防ぎ、解凍時のドリップ量を少なくします。
その結果、まるで水揚げしたてのような新鮮なお刺身をいつでもご自宅で味わうことが可能になりました。
おすすめの調理方法
お刺身で召し上がっていただくのが特におすすめです。
その他、マグロ丼やカルパッチョでもお楽しみいただけます。


返礼品内容

内 容(容量)
本マグロ 大トロ 約500g(柵どり)
※柵ごとの重さにより、柵の数は変動いたします。
解凍方法
保管:冷凍庫
解凍方法:(1柵あたり)流水解凍で約10分
解凍時間は季節などによって多少変わることもございます。ご調整ください。
鮮魚丸松


カテゴリ |
魚貝類
>
マグロ
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- C-11007
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
市内工場において仕入れした海産物を、越前塩を用いた特殊加工を施し、マグロのおいしさを最大限引き出すことで、仕入れ時の価格に対して相応の付加価値が生じており、さらにスジ取り等の処理、梱包までの全工程を行っているため
鯖江市について
鯖江市について
鯖江市は、国内生産シェア9割を占める「眼鏡産業」をはじめ、繊維王国福井の中核を担ってきた「繊維産業」、1500年余の歴史を有し国内の業務用漆器の8割を占める「漆器産業」、そして、近年はIT産業など、産業が集積した「ものづくりのまち」です。
王山古墳をはじめ、古墳の多い古代ロマンのまちであり、近松門左衛門が幼少期を過ごした地域には当時をしのぶ街並みが残っています。
豊かな自然にも恵まれ、日本歴史公園百選に認定されている西山公園は日本海側随一のつつじの名所として親しまれています。
めがねのまちさばえのSDGsについて
鯖江市はものづくり分野を中心に内発的に発展し、成長を遂げてきたまちです。
その発展を支えてきたのは、女性の活躍、時代を見据えイノベーションを繰り広げてきた市民性、市民一人ひとりが主役になれる地域風土にあります。
今後、鯖江市が50年後、100年後と将来にわたって成長力を確保し、持続可能なまちづくりを進め、「誰一人取り残さない」社会の実現を目指し、「持続可能な地域モデル"めがねのまちさばえ"」の確立のために、国連で採択された国際目標「SDGs」の理念に賛同し、市民や経済界、市民団体、大学等と協働で一丸となって取り組みます。
お客様からいただいた個人情報は、鯖江市が責任をもって管理し、関係法令で定められた場合を除き、第三者に譲渡したり、提供したりすることはございません。
なお、お客様からいただいた個人情報は、商品の発送、事務連絡、いただいたふるさと納税の使い道に関する報告、鯖江市が主催・出展するふるさと納税関連イベント情報の提供及び鯖江市のふるさと納税に関する情報提供のために使用させていただき、その手段として、電子メールの配信やパンフレット等の資料の郵送をさせていただくことがあります。
御不明な点や、電子メールの配信又は資料の郵送停止等のご希望がございましたら、ふるさと納税担当(furusato-sabae@soe.or.jp)までご連絡ください。

福井県 鯖江市