富山県 立山町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
立山の豊かな水と土で育てた自然栽培米でつくるお正月丸餅 【12月27日〜29日発送】自然栽培米でつくるお正月丸餅 24個 総重量約1.2kg 白雪農園 もち 餅 モチ お餅 寺島松月堂 正月 お正月 新大正 雑煮 鏡餅 富山県 立山町 F6T-311

お礼の品について
容量 | ■内容量 丸餅24個 約1.2kg ■原材料名 もち米(新大正糯) |
---|---|
消費期限 | 【賞味期限】 ・発送より1週間(冷暗所保管) ・到着後すぐ冷凍の場合には2ヶ月 【保存方法】 カビ発生を防ぐために、到着しましたら直射日光のあたらない冷暗所もしくは冷凍庫で保管ください。 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 白雪農園 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5648309 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
申込期日 | 2024年12月1日~2024年12月22日 |
発送期日 |
2024年12月27日〜2024年12月29日に発送 ※寄附申込が集中した場合は、お届けまでお待たせすることがございます。 ※北海道、沖縄、離島への配送はできません。予めご了承ください。 |
配送 |
|
「白雪農園」自然栽培米でつくったお正月「丸餅」をお届けします
【おすすめ① 自然栽培で育てた富山が誇る高級餅米「新大正糯」を使用】
白雪農園で農薬と肥料を使わず、人の手と立山連峰の豊かな水と土だけで育んだ自然栽培のもち米による「丸餅」です。もち米の品種は日本有数の「餅どころ」である富山の誇る高級品種「新大正糯」を贅沢に使用。自然に育まれた餅米の素朴な味をお楽しみ頂けるように、添加物・食塩など一切足さない「丸餅」にしてお届けします。
【おすすめ② お正月用に年末つきたてをお届け】
つきたてのお餅で正月をお祝いできるよう、年末についたばかりのお餅をお届けします。発送は12月27日~29日となります(離島・北海道除いて配送遅れがない場合、年内到着予定)。新年の縁起物としてお楽しみください。
【おすすめ③ 地域の老舗「寺島清月堂」さんによる手作りの一品】
「丸餅」を作るのは、「寺島清月堂」(富山市上滝)さん。「寺島清月堂」さんによる手作りのお餅は、富山県の一宮である雄山神社の参拝者に振舞われて来た一品です。お餅を食べながら、お正月参拝気分を味わいください。
【おすすめ④ ちょっとした贈り物にも】
立山の雪とお米をイメージした白い梱包箱に入れてお届けします。シンプルで上品な化粧箱に入れたお餅はちょっとした贈り物としても喜ばれます。
【おすすめ⑤ 食べやすい大きさで冬の間保存ができます】
丸餅は食べやすい大きさに丸めております。お正月で食べきれないお餅は、冷凍保存頂けましたら、冬の間、少しずつお召し上がり頂くことができます(到着後すぐ冷凍時には出荷より賞味期限2ヶ月)。
●返礼提供者・「白雪農園」について
立山連峰の麓に広がる田園農村で、家族5人(三人娘)とポニー親子(2頭)で営む小さな農園です。
なお、白雪農園は、農村の新たな生業と可能性を開拓する「百姓」として、有機農業(お米・野菜・ぶどう・芋など)を中心としながらも、農家民泊(白雪ゲストハウス)、農産品加工(餅・味噌・醤油)、ポニー牧場(白雪牧場)、養蜂(立山養蜂園)、空き家再生(白雪ハウス)など様々な生業を営んでいます。
また、いろいろな仲間たちと一緒に、「これからの農村を作る」ため日々奮闘しております(詳細は下記)。
インスタグラムの「立山百姓日記」に日々の様子を綴っております。
ご興味のある方はご覧頂けましたら幸いです。
白雪農園 農園主 坂口 創作
〜「これからの田園農村」をつくる 〜
「白雪農園」は、農業の土台となる農村の未来を創る活動に取り組んでいます。
有機農業・自然栽培の促進、耕作放棄地・空き家再生、若手農家育成、地域構想づくり、お米・大豆の需要拡大、田園文化の涵養など様々なテーマの下、地域の仲間たちと連携しながら、立山を舞台にユニークな活動を展開中です。
「立山の農村再生」を胸に日々奮闘しています。
全国の皆様からも温かい応援をいただけましたら幸いです。
長くなりますが、もしご興味のある方は下記8つの主な取り組みである「立山八策」をご一読ください。
【取り組み 1】有機農業の里を創る〜「立山オーガニックビレッジ」
「立山オーガニックビレッジ」は立山・大善寺にある耕作放棄地を有機農業によって再生するプロジェクトです。
かつては稲作が盛んでしたが、立山町大善寺は、獣害の発生や効率的な機械利用が出来ないことから、長らく耕作放棄され雑草や低木が繁茂していました。
その反面、用水の上流にあって農薬の混入が殆ど無く、長年耕作が行われず残留農薬の心配がないことから、有機農業にとって好ましい場所でもあります。
こうした点に着目して、地域の耕作放棄地を「立山結の会」と「白雪農園」がそれぞれ開墾し、2020年より協力しながら農薬と化学肥料を使わずお米を育てています。
現在では「立山結の会」と「白雪農園」の二つのメンバーが米づくりを行っていますが、将来的には新たな担い手を加えて、一帯を有機農業の里として発展させる構想です。
【取り組み 2】立山を国際的な「自然栽培」の産地に〜「Japonic Tateyama」
立山全体において自然栽培の産地を創ることを目標に、自然栽培(Japonic)の実践者を増やす活動を展開します。
他方、立山アルペンルートは年間100万人が訪れる観光地であり、近年は台湾などを中心に海外からの観光客が増えています(コロナ前の海外旅行者は約30万人)。
自然栽培は日本発祥の農法・Japonicとして、海外でも近年高く注目されています。
今後、立山を訪ねる外国人に自然農法を伝える場を創るだけでなく、外国人の自然農法実践者を集め交流することで、世界につながる自然栽培の産地「Japonic Tateyama」を目指します。
【取り組み 3】新たな農業の担い手を育てる
農業者の高齢化や若者の転出によって地域では離農が進んでおり、後継者確保が喫緊の課題です。
こうした状況の中、白雪農園では「農家を育てる農家」として、新規就農者づくりに力を入れています。
就農を希望する若者に対して、農園が持っている農地・機械・ノウハウを提供・共同利用することで、大きな初期投資無しで就農できる仕組みを実現しています。
2021年にはじまったばかりの取り組みですが、応援する「あさやけ農場」さん(2021年〜)、「くんくんファーム」さん(2022年〜)が新たに就農し、地域の新たな担い手として活躍しています。
こうした取り組みに加えて、「未来の農家」をつくる長期的な展望の下、地域の保育園・小学校に通う子供達を招いて農業に触れる機会をつくり、農業への関心を高める取り組みを行っています。
【取り組み 4】耕作放棄地を再生する〜「立山養蜂園」「白雪牧場」
白雪農園のある地域では、獣害の発生や、後継者難のため、耕作放棄地が広がっています。
お米づくりを中心とした従来のやり方での農地活用は難しいものの、養蜂の蜜源づくり(立山養蜂園)・馬の放牧(白雪牧場)といった新たな活用法を探ることで、地域の耕作放棄地を再生しています。
なお、白雪農園の取り組みは、令和3年度より開始された農林水産省「最適土地利用対策」による初めての適用事業となっています。
白雪農園での実験は、全国的な課題である耕作放棄地の再生モデルとなりうるか、今後の成否が注目されています。
【取り組み 5】空き家を移住者によって再生する:「白雪ハウス」
白雪農園では地域にある空き家を再生して、移住者の住まいとして提供する事業を行っています。
白雪農園が再生を手がけた4軒の空き家には、農家・陶芸家・観光プロフェッショナル・外国人グラフィックデザイナーなど多様多彩な人材が居を構えており、農村に新たな可能性をもたらしています。
【取り組み 6】地域の未来構想を創る:「釜ケ淵みらい協議会」
白雪農園がある釜ケ淵地区は、立山連峰を見渡す美しい田園地帯です。
しかしながら、近年町外への人口流出により、農業や学校などの将来的な存続が危惧される状況にあります。
釜ケ淵地区の課題を解決し、地域の将来構想を描くため「釜ケ淵みらい協議会」が発足(2022年)。
協議会における地域資源開発部会・部長という中核メンバーとして、地域の未来づくりに参画しています。
【取り組み 7】お米の活用先を広げる:「立山味噌」「立山お醤油部」「米粉プロジェクト」
日本農業の根幹である米づくりを盛り上げるため、お米を使った様々な加工品づくりを行っています。
「立山味噌」は、落差日本一の滝である「称名滝」や、立山信仰の村・芦峅寺にある「閻魔堂」にて熟成された味噌です。
立山の聖地・パワースポットで熟成された味噌を、地域の新たな特産に育てます。また「立山お醤油部」では、個人では難しい醤油づくりを、有志で力を合わせて行っています。
さらに、「米粉プロジェクト」では、昨今米粉需要が高まる中、自然栽培「ミズホチカラ」による米粉づくりを手がけています。
【取り組み 8】田園文化を育む〜「立山農芸祭 Farm & Art Fest」
文化の日に、雑貨・カフェ「巣巣」さんと共同して、秋の田園で「農と芸」を楽しむフェス「立山農芸祭」を行っています。
ミュージシャン、店主、農家、アーティスト、クラフト作家と様々な表現者が白雪牧場に集まり、秋の恵みを表現。
田園の原っぱで秋の豊かなひとときを集まる人たちと楽しみながら、「陶農の里」の持つ文化風土を次の世代につなげて行きます。
【最後に】
立山の麓での一家の挑戦に、温かい応援をいただけましたら幸いです。
【お申し込み前に必ずご確認ください】
・消費期限が大変短いため、北海道や沖縄・離島へ配送希望の方はご注意ください。
・出荷時期が予告なく前後する場合があるため、配達日の指定をお受けすることはできません。
・長期不在などお受取人様の都合によりお届けができなかった場合は、再送いたしかねます。
・環境要因で出荷困難な場合は、翌シーズン出荷もしくは、当自治体の別のお品(同一寄附金額以下)をお選びいただくことがございます。
カテゴリ |
米・パン
>
もち米・餅
>
餅
|
---|
- 自治体での管理番号
- F6T-311
自治体からの情報
~お礼の品の選択方法・手配について~ ※必ずご覧ください。
ふるさと納税(寄附)をされた方に対し心ばかりのお礼として当町の特産品を進呈しています。
【対象となるのは】
町外在住の個人の方が対象となります。
寄附金額に応じて、お好きなお礼の品をお選びいただけます。
【返礼品について】
●立山町在住の方および個人の方以外(法人等)につきましては、お礼の品は発送されません。あらかじめご了承ください。
●お礼の品の贈呈は1度の寄附につき1度となります。(贈呈の上限まで選択されなかった場合、後日に持ち越すことはできません。)※年度内の寄附の回数制限はありません。
●お届けの日付指定はお受けしておりません。(時間指定は承りますので、時間指定での確実なお受け取りをお勧めしております。)
●お礼の品は2週間~4週間程度でお届けいたします。
(ただし、発送期日が予め決まっているものに関してはその限りではございません)
●寄附者様の都合により返礼品がお届けできない場合、返礼品の再送いたしません。あらかじめご了承くださいませ。
長期不在にてお受け取りが困難な方は、恐れ入りますが下記「立山町ふるさと納税返礼品事務局」までご連絡くださいませ。
●酒類については、20歳未満の方のお申込みをお断りします。
●のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
●お申込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
●ご注文の状況によっては、一時的に品切れが発生する場合があります。
●品切れ等により対応できない場合は、お待ちいただくか他のお礼の品への変更をお願いすることがあります。
●メーカーの都合により仕様などが変更される場合があります。
●色調が実物と異なる場合があります。
●写真は全てイメージです。小物類は商品に含まれません。
寄附をいただいた方へのお礼の品につきまして、寄附とは対価を求めない行為であり、お礼の品についてもご寄附をいただいた対価ではなく別途の行為であるという考え方に基づき、お礼の品は一時所得に該当します。
年間の一時所得合計額が一定の金額(50万円)を超えた場合は課税対象となります。
【個人情報の取り扱いについて】
お寄せいただいた個人情報は、寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
また、お礼の品の確認及び送付等を行うため「申込者情報」及び「寄附情報」等を本事業と連携して実施する 北陸銀行・リンベル株式会社及び株式会社インサイトに通知します。
【寄附金受領証明書について】
寄附金受領証明書は「申込者情報」の氏名・住所で発行します。返礼品とは別に郵送し、2週間前後でお届けします。(年末年始を除く)
尚、寄附金受領証明書の再発行は対応できかねますのでご注意ください。
【ワンストップ特例申請書の受付のご連絡について】
ご提出いただきましたワンストップ特例申請書の受付につきましては、お申込み時にご登録いただきましたメールアドレスあて電子メールでお知らせしています。
書面での受付書はお送りしておりませんので、あらかじめご了承ください。
■ふるさと納税全般・返礼品・配送に関するお問合せ
富山県立山町ふるさと納税 お礼の品事務局
電話番号:0800-100-1432 (フリーダイヤル)
受付時間: 9:00~17:00 (※土日祝日、12/31~1/4を除く)
メールアドレス:furusato-tateyamatown@ringbell.co.jp
■立山町・ワンストップ特例申請に関するお問合せ
立山町役場 企画政策課
電話番号:076-462-9968
受付時間:平日8:30~17:15(土日祝日、12/29~1/4を除く)
立山町について
そびえる霊峰立山。
内に極楽浄土と地獄を抱え、その豊かな恵みと信仰文化でこの町は創られました。
「立山曼陀羅」にも描かれ信仰の対象であった立山は、時と共に立山黒部アルペンルートに代表される類を見ない雄大な国際観光地として発展してきました。
その一方でラムサール条約に登録される湿地帯や国内初の現存氷河など手つかずの自然も共存し、立山がもたらす水は肥沃な大地をつくり豊かな食を生みました。
この全てが、立山町です。

富山県 立山町