千住三澤 くず餅・わらび餅セット [0294]



お礼の品について
容量 | くずもち:4切x3袋(みつ・きな粉付) わらびもち:180gx2,黒みつ25gx2,きな粉15gx2 抹茶わらびもち:180gX2、抹茶きな粉15gⅹ2 |
---|---|
消費期限 | 賞味期限 製造日から30日 |
アレルギー品目 |
※ 未確認のアレルギー品目があります |
事業者 | ベニースーパー 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5935373 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 |
入金確認後、3~4週間程度で発送いたします。 ※北海道、沖縄、離島へのお届けはできません。 ※お届けの日時指定はお受けしておりません。 ※年末年始・ゴールデンウィーク・お盆期間などの長期休暇中は、お届けまでにお時間がかかる場合がございます。 |
配送 |
|
《独特の食感で昔から親しまれてきた日本の伝統菓子》
職人が手仕込みで作ったくず餅(久寿餅)とわらび餅のセットです。
江戸時代より関東を中心に親しまれたくず餅は、1年以上発酵させた小麦澱粉を水で溶かし、蒸した餅。
ういろうのような柔らかさと歯切れの良い食感が特徴で、ほのかな酸味も感じられます。
夏の風物詩でもあるわらび餅は、わらび澱粉を使用し、ナタデココにも似たプチっと歯応えのある食感が人気です。
くず餅・わらび餅用のために作っているオリジナルきな粉と、そこに宇治抹茶をふんだんに加えた抹茶きな粉、黒糖を使った黒蜜と一緒にご賞味ください。
※くず餅(久寿餅)とは:葛粉を使った葛餅とは異なり、発酵した小麦粉澱粉を蒸して作る餅で、千住三澤が製造している「くず餅」はこちらになります。
《こだわりぬいた厳選素材を使用》
くず餅には長期熟成発酵させた小麦澱粉を使用。発酵させることにより、弾力のある独特の食感を生み出しています。
わらび餅には希少な国産本わらび粉を使用し、北海道産ビートグラニュー糖で後味のすっきりとした優しい甘みを加えています。
また、きな粉は国産大豆を強めの焙煎で香り高く仕上げているほか、黒蜜には沖縄産黒糖と国産水飴を使用。
黒糖ならではコクと香りをしっかりと感じていただけます。
《熟練の職人が生み出す繊細な食感》
小麦澱粉は1年以上の長期熟成発酵により弾力を持たせると共に、4日間かけて手作業で丁寧にアクを取り除き、さらに職人の経験と勘によって食感を左右するとろみ具合を調節しています。
わらび餅に関しても同様に、職人の手作業で粘度をコントロールしながら適度な食感に仕上げます。
千住三澤のくず餅・わらび餅が持つ繊細な食感は、こうした熟練の技術と手間を惜しまない作業によって生み出されています。
※長期不在等によりお礼の品をお受け取りできなかった場合、再発送はできませんので、ご了承ください。
※のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
※お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
※画像はイメージです。
※お申し込み時に入力いただいた申請者情報及び寄附情報については、お礼の品の送付等を行うため事業者(ベニースーパー)および配送業者に提供し、必要に応じて事業者からご連絡をさせていただく場合などがございますので、ご了承ください。
■提供事業者:ベニースーパー
■店舗住所:東京都足立区佐野2-27-10
■こだわりのポイント
希少な厳選素材を使用し、熟練した職人の手によって昔ながらの変わらぬ味を守り続けています。
こだわり抜いた素材の良さを活かし、手間を惜しまぬ製法によって、繊細な食感と味わいの菓子ができあがります。
■わたしたちが歩んできた道
ミサワ食品は昭和18年に創業。
江戸時代から宿場町として栄えた日光街道、千住新橋界隈・東京足立区にて、焼き麩およびくず餅の製造会社としてスタートしました。
その後、麩菓子やわらび餅の製造を手がけるようになり、今日まで80年以上にわたって変わらぬ味をお届けしています。
現在は生協を中心とした小売店に伝統菓子を提供するほか、有名食品店のOEMなども手がけています。
■こんなところでつくっています
足立区は東京で最も菓子メーカーが多い地域です。
足立区の菓子づくりを未来へと継承していくため、近年は「東京下町ラボ」のブランドのもと、廃業する菓子店の事業を引き継ぎ、素材の良さを活かした人形焼きやどら焼き、チーズドッグの製造も行っています。
■わたしたちの想い
小麦を原料とする麩とくず餅は、平安・鎌倉時代より伝わる日本の伝統食品です。
麩は植物性のたんぱく源として精進料理に欠かせず、くずもちは和菓子としては希少な発酵食品となっています。
私たちの使命は、この伝統文化を守り、後世に伝えること。
昭和・平成・令和と流れゆく時代のなかにおいて、それぞれの人の記憶に残る「あのときの味」をいつまでも提供し続けていきたいと思います。
カテゴリ |
菓子
>
和菓子
>
その他和菓子
|
---|
- 自治体での管理番号
- 26490294
足立区について
足立区は、かつては海辺に接する低湿地帯で、たくさんの葦が生えていたことから「葦立(あしだ)ち」と言われたのが「足立」になったという説があります。
そんな足立区が発展をはじめたのは、江戸時代に日光街道第一の宿場として「千住宿」が設けられ、松尾芭蕉の「『奥の細道』旅立ちの地」にもなった「千住」からでした。明治以降は、軽工業・重化学工業がさかんになり、鉄道の開通とともに人口も増加していきました。
現在、北千住のまちは昔ながらの路地や銭湯、祭りなどの下町情緒を残す一方で、6つの大学が集中し、若者や女性に人気の店や、古民家をリノベーションした個性的な店舗が増えるなど、古さと新しさが交じり合う人気スポットとなり、民間調査の「穴場だと思う街ランキング」で10年連続1位を獲得しています。
ほかにも、荒川をはじめとした豊かな水辺や、厄除けで有名な西新井大師等に代表される多くの名所旧跡に恵まれた区として発展を続けています。
区では、寄附の際に使い道を選び、皆さんの思いを区の事業に反映する「あだち虹色寄附制度」を設けています。皆さんのふるさとである足立区への大切な想いを形にしませんか。

東京都 足立区