素材、加工、熟練の職人たちの手仕事など、専門のノウハウが詰まった耳かき 医療器具屋さんが作った耳かき 医療職人の技 [0217]
お礼の品について
| 容量 | ■名称:医療器具屋さんが作った耳かき ■内容量:1本 ■サイズ 直径:0.4/0.3cm×長さ15.3cm ■重さ:4g |
|---|---|
| 事業者 | 三祐医科工業 株式会社 他のお礼の品を見る |
| お礼の品ID | 5553988 |
お申し込みについて
| 申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
|---|---|
| 申込期日 | 通年申込を受け付けておりますが、月申込50本限定となります。 |
| 発送期日 |
入金確認後、3から4週間程度で発送いたします。 TVで紹介されました! 大変ご好評につきたくさんのお申し込みをいただいております為、お届けが1月中旬以降より順次発送となります。 ※お届けの日時指定はお受けしておりません。 ※年末年始・ゴールデンウィーク・お盆期間などの長期休暇中は、お届けまでにお時間がかかる場合がございます。 |
| 配送 |
|
医療器具屋さんが作った耳かきは、医療器具を作るための素材、加工、熟練の職人たちの手仕事など、専門のノウハウが詰まった製品です。
その技術を活かして、一本一本手仕事で作っています。
《医療器具やさんが作った耳かき「7つの特徴」》
1) 医療器具製造の技術
医療器具屋さんが作った耳かきは、医療器具を作るための素材、加工、熟練の職人たちの手仕事など、専門のノウハウが詰まった製品です。
その技術を活かして一本一本手仕事で作っています。
2) 用途に応じた太さ
先端部の太さは4mmと3mmの2タイプ。
4mmはしっかり掻きたい方へ、3mmはしなりをきかせ優しく掻きたい方へ。
用途に応じて使い分けることができます。
3) 適度なしなり
柔らかすぎると外耳道をきれいに出来ず、硬いと傷をつけてしまいます。
この微妙な「しなり」が外耳道のカーブの隅々まで気持ちよく掃除することを可能にします。
4) 360°どの角度でも
耳かきには、日本でおなじみの匙型 (スプーンのような形状) と、西洋型といわれるスクリュー型があります。
医療器具屋さんが作った耳かきは西洋型なので、360°どの角度でも掻きやすい形状になっています。
5) 先端が黒い
先端部を黒くすることで、取れた耳垢がよく分かります。
素材は麻酔器などの部品に使うポリアセタールという樹脂を使っているので耳にも優しいのが特徴です。
6) 耳あかが取りやすい
先端部はただ削っただけでは溝が「V字型」になってしまい、耳垢が取りづらくなってしまいます。
医療器具屋さんが作った耳かきは「U字型」に加工することで、耳掃除の後の耳垢をティッシュで簡単に取ることができ、衛生的です。
7) MADE IN JAPAN
素材から製造まですべて日本製です。
一本一本、弊社の工場でつくって、検査して出荷しております。
【注意事項】
※耳の疾患がある場合は使用しないでください。
※お子様の手の届かない場所に保管ください。
※先端樹脂部を、使用目的以外に曲げたりしないでください。
※長期不在等によりお礼の品をお受け取りできなかった場合、再発送はできませんので、ご了承ください。
※のし・包装・名入れのご希望はお受けしておりません。
※お申し込み後のお礼の品の変更は受けかねますので、ご了承ください。
※お申し込み時に入力いただいた申請者情報及び寄附情報については、お礼の品の送付等を行うため事業者(三祐医科工業株式会社)および配送業者に提供し、必要に応じて事業者からご連絡をさせていただく場合などがございますので、ご了承ください。
■提供事業者:三祐医科工業株式会社
こだわりポイントをご紹介
「医療器具屋さんが作った耳かき」シリーズは、医療器具を作るための素材、加工、熟練の職人たちの手仕事など、専門のノウハウが詰まった製品です。
長年培ってきた技術・製法を活かして一本一本手仕事で作っています。
東京都足立区が優れた技術・製品に対して認定する足立ブランド (FC ADACHI) にも選ばれております。
わたしたちが歩んできた道
私たちは昭和47年の創業から50年以上、医療の現場で使用されるカテーテル (血管などに挿入する管状の機器) や注射器など、いわば命を預かる道具である金属製医療機器だけを一筋につくってまいりました。
熟練の精密技術により作られた耳かきは、2010・2011年の「TASKものづくり大賞」を受賞。
マスメディアにも大きく取り上げられ、当社売上の1/3以上を占めるまでに成長しました。
わたしたちの想い
医療用の器具は人の体内に入ったり触れたりするものですから、安全で安心して使うことが出来ることを何よりも求められます。
その要求に応える仕上げをするためには、熟練の加工技術や手仕事による職人の感覚が必要とされます。
表面の滑らかさ、微妙な曲がり具合など非常に高い精度が要求されます。
1000種類以上に及ぶ製品が、当社の技術の高さを証明しています。
♥関連の返礼品
お礼の品感想
使いやすい
テレビで、東京都23区でもふるさと納税を始めたというのをみて応募しました。耳かきは使いやすかったです。
このお礼の品を選んだ理由
- 自治体の取り組みに共感したから
- 応援したい
ひろろさん|男性|40代
投稿日:2025年3月19日 00:10
| カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
|
|---|
- 自治体での管理番号
- 26490217
- 地場産品類型
3号
足立区について
足立区は、かつては海辺に接する低湿地帯で、たくさんの葦が生えていたことから「葦立(あしだ)ち」と言われたのが「足立」になったという説があります。
そんな足立区が発展をはじめたのは、江戸時代に日光街道第一の宿場として「千住宿」が設けられ、松尾芭蕉の「『奥の細道』旅立ちの地」にもなった「千住」からでした。明治以降は、軽工業・重化学工業がさかんになり、鉄道の開通とともに人口も増加していきました。
現在、北千住のまちは昔ながらの路地や銭湯、祭りなどの下町情緒を残す一方で、6つの大学が集中し、若者や女性に人気の店や、古民家をリノベーションした個性的な店舗が増えるなど、古さと新しさが交じり合う人気スポットとなり、民間調査の「穴場だと思う街ランキング」で10年連続1位を獲得しています。
ほかにも、荒川をはじめとした豊かな水辺や、厄除けで有名な西新井大師等に代表される多くの名所旧跡に恵まれた区として発展を続けています。
区では、寄附の際に使い道を選び、皆さんの思いを区の事業に反映する「あだち虹色寄附制度」を設けています。皆さんのふるさとである足立区への大切な想いを形にしませんか。
東京都 足立区