チョイス限定 社会貢献活動をしている千代田区の団体・事業を応援! 【返礼品なし】学校法人上智学院への応援寄附 ホームタウンちよだ応援
※こちらの商品は、返礼品(特産品)をお送りしておりません。
※ご寄附いただいた後のフォームにて、寄附先団体へ寄附者様の「お名前・ご住所・お電話番号・ご寄附金額」等の情報を提供することについて、事前にご同意を確認させていただきます。
寄附者様情報は、団体からのお礼状の送付等、寄附への感謝をお伝えする目的で使用されます。
なお、寄附者様のご同意がない限り、情報を提供することはございません。
※寄附金額を追加される場合は、数量をご追加ください。また、「寄付カートに入れる」を押した後に表示される「追加寄付」の機能を活用して寄附者様で任意の金額を入力することもできます。
ホームタウンちよだ応援事業とは
千代田区にゆかりのある方、千代田区をふるさとと感じる方が、区内の団体が実施する事業の中から「共感できる・応援したい」と思う活動を選んで区に寄附を行い、区が寄附金の一部を指定された団体への支援金として活用する制度です。
寄附金が公益的活動を行う団体等の支援に活用されることにより、地域の発展と活性化、地域社会の持続的な発展につなげていきます。
寄附金の使途
ご寄附いただいた寄附金額の7割は、ご指定いただいた団体へ「補助金」として交付され、残りの3割は、本事業(ホームタウンちよだ)を実施するための事務経費等として千代田区が活用します。補助金は、団体の「事業」に対して交付されます。
【学校法人 上智学院】
団体が実施する事業:
●公開講座の運営および推進に係る事業
●大学図書館における専門図書等の蔵書購入
●「叡智が世界をつなぐ奨学基金」への積み立て事業
学校応援使い道指定寄付

活動概要
●公開講座の運営および推進に係る事業
本学の公開講座では、地球に住む市民として国内外で同時進行している「社会課題」・「社会変革」・「技術革新」の事象と向き合い、自分がどのように生きていくべきかを考えてもらいます。本学ならではの多角的なプログラムを通じて、受講生が社会への参画意識を認識し、課題解決に向けて一歩踏み出すきっかけとなることを目指しています。社会人、大学生、高校生をはじめ、全ての世代の参加を歓迎しています。
●大学図書館における専門図書等の蔵書購入
本学図書館は、応用データサイエンス学位プログラムと2027年4月に新設予定のデジタルグリーンテクノロジー学科における学修・研究を支えるため、専門的な学術電子書籍を導入します。両プログラムはいずれもデータサイエンスを核に、ビジネス実務やGX技術へ応用する“データ駆動型アプローチ”を採ることから、統計解析・機械学習・AI倫理、再生可能エネルギー・カーボンマネジメントなどを網羅する電子書籍タイトルを整備します。資料は学内外からオンラインで24時間利用でき、英語主体の授業にも対応できるよう洋書も含め蔵書構築をします。
●「叡智が世界をつなぐ奨学基金」への積み立て事業
本学は「他者のために、他者とともに」の教育精神のもと、多文化共生と持続可能な未来に資する教育・研究を推進しています。本学では、研究者養成や留学生支援など、多様な学生の学びをサポートするための奨学金制度を設けています。当該奨学金の原資として「叡智が世界をつなぐ奨学基金」を設立しており、頂戴したご寄附は本基金への積み立てに利用いたします。
本事業が地域にもたらす力・社会貢献性について
●公開講座の運営および推進に係る事業
千代田区に位置するキャンパスで、全ての人に開かれ、全ての立場が交流し、全ての目的に開かれる学びの場として公開講座を開催しています。本講座の対象者は制限を設けておらず、あらゆる年齢・国籍・バックグラウンドを持つ人が参加できます。公開講座を通して、多様な人が様々な視点から議論する機会を提供し、新たな価値を創出できる人材育成に尽力いたします。
●大学図書館における専門図書等の蔵書購入
データサイエンスとGXの複合的な学びを通し、将来を担う高度専門人材を育成し企業・自治体の DX/脱炭素プロジェクトを牽引させることで、社会貢献性の高いスタートアップ創出や更なる地域社会の発展に寄与します。
また、和書だけでなく、洋書もふくめた電子書籍タイトルを整備することにより、留学生・海外研究者との共同研究を促進し、国際都市・首都東京の中心に位置する千代田区の多文化共生に資する学術ハブを形成します。
●「叡智が世界をつなぐ奨学基金」への積み立て事業
本学は多様性あふれるキャンパスで「他者を理解する創造力」や「持続可能な社会の実現に向けた行動力」を身につけ、未来を創るリーダーとして本学で得た学びを社会に還元できる学生の育成に取り組んでいます。「叡智が世界をつなぐ奨学基金」により、若手研究者や海外からの留学生など、多様な学生の学びを支え、社会に貢献できる学生を国内のみならず世界へ向け輩出しています。
寄附者様に向けたメッセージ
本学は世界に貢献する人を育む「叡智の学府」を目指し、「他者のために、他者とともに」の教育精神のもと、今日の日本そして世界が直面している様々な課題の解決を目指すために力を尽くしています。今回頂戴する貴重なご寄附は公開講座の運営および推進に活用し、バックグラウンドが異なる多様な人たちが学び合う、新たな学びを四ツ谷の地にて提供いたします。
カテゴリ |
地域のお礼の品
>
|
---|
千代田区について
千代田区(ちよだく)は、徳川幕府の成立から、日本の政治・経済・文化の中心として発展してきました。
江戸城の面影を今なお残す皇居のほか、立法(国会議事堂)、行政(首相官邸や霞が関官庁街)、司法(最高裁判所)の三権の主要機関、世界的なビジネス街として発展する丸の内・大手町、落ち着いた景観とたたずまいを見せる番町・麹町、電気街やポップカルチャーの発信地である秋葉原、古書店街の神保町、スポーツ店街の小川町、繊維街の岩本町など、他に例のない多様で特徴ある街並みが形成されています。
また、日本有数の桜の名所である千鳥ヶ淵、歴史と風格を感じられる赤レンガ造りの東京駅丸の内駅舎などの多数の貴重な文化財、江戸三大祭りの神田祭と山王祭などがまちの魅力となっています。

東京都 千代田区