埼玉県 越生町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
越生うちわ貼り体験(ペア)【1498490】



お礼の品について
容量 | ■お礼品の内容について ・越生うちわ貼り無料体験チケット[2名様用] サービス提供地:埼玉県越生町 |
---|---|
消費期限 | ■使用期限:発行後から1年 |
事業者 | うちわ工房しまの 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6212625 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | お申込みから2週間程度でお届け ※離島にはお届けできません。 |
配送 |
|
つくったうちわはそのままお持ち帰りできます。
押し花・蝶々、カエル、イルカ等々の型抜き紙・手拭い切り抜き等用意して有ります。
うちわの骨は編み上げてあります。 紙貼りから仕上げまでです。
簡易うちわ立てと共にお持ち帰りしていただきます。
●所要時間(目安):計60分
デザイン・貼り込み:20分
乾燥・縁切り:20分
仕上げ:10分
■注意事項/その他
【寄付後の流れ】
※寄付お申し込み受付後、「うちわ工房しまの」より案内状を送付いたします。
※ご利用の際は、案内状に記載した連絡先へ必ず事前にお電話にてご予約ください。
※ご予約の状況により、ご希望に添えない場合がございます。
※チケットは必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。)
※チケットは期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。
※チケットの払戻等は出来ません。
※画像はイメージです。
明治初年より創業、五代目です。真竹(まだけ)を使用します。
11月中旬~12月、寒の時期に切り出し、すぐに先端に切り込みを入れて左右にしごきます。
柄の上まで切り込みが下がりバラバラになります。この後は乾燥させます。
越生うちわは、扇面の下部が直線で横一文字なので「いちもんじうちわ」と呼ばれます。
強く引っ張り、編み上げているので、強い風が起こせます。
体験には、小川町の手漉き和紙を使用しています。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
体験チケット
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- 45463
自治体からの情報
【ふるさと住民票について】
越生町にふるさと納税をしていただいた皆様(町外の方に限り、年度内一度の発行)に『越生町ふるさと住民票』を発行させていただいております。
この住民票を持っている方は、準町民(越生町ふるさと住民)として様々な特典があります。
詳しくは、下記リンク先「越生町ふるさと住民票」をご覧ください。
http://www.town.ogose.saitama.jp/kamei/kizai/kikaku/gyomuannai/hurusatojyumin/1492990041246.html
【注意事項】
※写真はイメージ画像です。実際の商品と多少異なることがあります。
※期間限定、在庫状況により希望商品を選べないことがあります。
※お寄せいただいた個人情報は、埼玉県越生町が寄附金の受付及び入金及び越生町ふるさと住民票に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
越生町について
越生町は、埼玉県のほぼ中央に位置し、首都50キロメートル圏にあります。
関東三大梅林の一つに数えられている越生梅林を始め、日本観光百選の黒山三滝、関東一の五大尊つつじ公園、太田道灌ゆかりの山吹の里歴史公園などがあり、花の里、ハイキングのまちとして知られております。
梅とゆずの名産地であり、皆さんの食卓にのぼっています。お祭りや町民の交流事業を進めるとともに、子育て対策にも力を入れております。
越生町は、多くの方に故郷と誇れるような魅力あるまちづくりを目指して頑張ってまいります。皆さまの応援をどうぞよろしくお願いします!!

埼玉県 越生町