埼玉県 吉川市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
330ー001 サロンドアルファードの西陣織 4WAY ホリゾンタルバッグ 1891



お礼の品について
容量 | 【カラー】紺地花柄 【仕様】 〇重量 本体:120g タッセル:20g チェーン:70g レザーハンドル:20g 接続用チェーン:20g×2本 〇サイズ(約) 縦:12cm 横:32cm(30.5cm) 底マチ:3.5cm タッセル全長:13cm ポケット:W18×H17cm チェーン:123cm レザーハンドル:40.5cm 接続用チェーン:33.5cm×2本 〇製造 Made in Japan(日本製) ※商品のサイズは外寸での実寸となります。 【素材】 〇表地:西陣織(ポリエステル55% シルク43% ナイロン2%) 〇タッセル:イタリアンシュリンク型押しレザー(牛革) 〇SAイニシャル:ストーン(クリスタル) ※ブラウザ・モニターの設定・環境により、実際の色と若干異なって見える場合がございます。 【品質についてのご注意】 西陣織について 〇繊細な素材なので、引っかきにご注意ください。 〇保管時には防虫剤と一緒に冷暗所に保管ください。 〇直射日光や湿気を避け、風通しの良い場所に置いてください。 〇化学洗剤のご使用とたわしやブラシのご使用は、生地を傷める可能性がございます。 〇アイロン・乾燥機・ドライヤーなどのご使用はおやめください。 SAバーツについて 〇落としたり、SAパーツ自体に直接力が加わった場合、また、除光液やシンナー、その他液体等に触れた場合など、 脱落する可能性があります。強固に接着を施しておりますが、お取り扱いにはご注意ください。 〇化粧品や香水、薬品がラインストーンに付着しますと、変色を起こす可能性があります。 〇引っかかったり傷つく可能性がありますので、取り扱いにご注意ください。 ラミナートシュリンク型押しレザーについてのご注意 〇摩擦などで箔が剥がれたり、剥がれた部分から下地が見える場合があります。 〇汗をかいた手などで使用されますと箔が手につく場合があります。 ※蛍光灯、日光等で色落ちや色焼けすることがございます。保管の際は保存袋に入れ、湿度が低い通気性のある冷暗所で保管してください。 |
---|---|
事業者 | 満田工業株式会社 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6648201 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年申込を受け付けております。 |
発送期日 | 3ヶ月程度 |
配送 |
|
【商品について】
ミラノコレクションを魅了した、極上のクラッチバッグ
世界三大ファッションイベント「ミラノコレクション」のランウェイに登場し、ファッション関係者から注目を集めたクラッチバッグ。
西陣織の繊細な織りと、イタリア製レザーの上質な質感が融合し、日本とヨーロッパの伝統とクラフトマンシップが見事に調和。
普遍的でタイムレスなデザイン性と素材の耐久性を考慮したバッグは、ミラノの来場者から絶賛の声が相次ぎました。
梅が彩るラグジュアリークラッチ
洋装のパーティーバッグの代名詞であるクラッチを、「品格」を象徴する梅柄でラグジュアリーに昇華。
和の優雅さと洋の洗練が融合した、特別なひとときを彩る和洋折衷のバッグです。
圧倒的な存在感と機能美
・フォーマルシーンに最適
結婚式やパーティー、公式な場でも品格を纏えるデザイン。
・コンパクトながら実用性も確保
必要なアイテムをすっきり収納できる設計。
・一つひとつが職人技の結晶
日本とイタリアのクラフトマンシップが生んだ、細部までこだわり抜いた逸品。
シーンに合わせて自在にチェンジ。
クリスタルとデザインパールが煌めくロングショルダー、上品なレザーショートハンドル、
レザーショートハンドル+チェーンの組み合わせでロングショルダー、さらにクラッチ持ちと、4通りのスタイルを楽しめます。
カテゴリ |
ファッション
>
その他ファッション
>
雑貨・日用品 > |
---|
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
区域内で製造しているため。
吉川市について
なまずの里 吉川市
水と緑の快適都市 よしかわ
吉川市は埼玉県南東部に位置しており、
中川と江戸川という大きな川に挟まれています。
都心から25km以内と近く、鉄道・道路ともに交通アクセスも良いことから、
年々人口が増加しています。
しかしながら、豊かな水と緑は色濃く残り、
人と自然が調和する快適なまちとなっています。
「なまずの里」のゆえん
吉川市では、川に挟まれた地形をいかした文化が育まれ、
川魚料理という食文化が根付きました。
江戸時代初期には、河岸付近に川魚料理を売り物にした料亭が軒を連ね、
物産とともに集まった人々の舌を楽しませ、
特に川魚料理は「吉川に来て、なまず、うなぎ食わずなかれ」
といわれるほどの名声があり、
歴史上の著名人なども食していると言われています。
また、稲作をはじめとする農業が盛んだった吉川には、
昔から川の水を引き込んだ用水路や小川が各所に流れていました。
そうした水場は、さまざまな生物の住みかとなり、
なかでも”なまず”は、いたるところでその姿を見ることができたそうです。
昔の子どもたちにとって、なまず捕りは娯楽であり、
家に持って帰れば食材として歓迎されるという一石二鳥の遊び相手でした。
この川に親しんできた歴史・文化が、
吉川が「なまずの里」といわれるゆえんとなっています。

埼玉県 吉川市