真岡市内の作家さんが制作した木目込みアートです。 伝統工芸から生まれた木目込みアート 栃木県 真岡市 送料無料 ふるさと納税
木目込みアートは、江戸時代に京都上賀茂神社の神宮で堀川家に仕える高橋忠重が、
祭事に使う「やないばこ」を作るかたわら、余材で人形を作ったのが始まりと伝えられ、
桐の木くずを固めたボディーに生地を木目込んで(はめ込んで)作った「木目込み人形」が始まりといわれています。
作家さんオリジナルのデザインをお楽しみください。
【製造工程】
真岡市内在住の作家が市内で製作した木目込みアート作品です。
【ご注意】
※画像はイメージです。
※ご寄附入金後、1ヶ月以内を目安に発送します。
(到着予定日等のご案内はしておりません)
※配送業者はヤマト運輸となりますので、
配送連絡をご希望の方は、クロネコメンバーズの加入をお勧めします。




カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
|
---|
- 自治体での管理番号
- BX03
- 地場産品類型
3号
真岡市について
真岡市は、栃木県の南東部に位置し、東に連なる八溝山地、西に流れる大河鬼怒川を抱える自然環境豊かな都市です。
首都東京から100キロメートル圏内に属し、東京駅から東北新幹線を使えば約1時間40分の距離にあります。
市の面積は167.34平方キロメートル、人口は約81,000人、都市計画、工業団地造成、ほ場整備が進み、農業、工業、商業がバランスよく調和した理想的な地方都市です。
特に真岡市のいちご生産は、年間約7,000トンを超え、販売額については年間約81億となっており、日本一のいちごの産地として有名です。
また、真岡といえば、そのまま木綿の代表名詞として通用した時期がありました。丈夫で質が良い真岡木綿は、江戸時代の文化・文政・天保年間には年間38万反を生産し隆盛を極めました。現在でも昔ながらの技術と伝統をしっかりと受け継ぎ、真岡木綿の製品を今に伝えています。
このほか、「SLの走るまち」「お祭りのまち」としても有名で、1年を通して真岡の魅力に触れ合えるまちです。

栃木県 真岡市