茨城県 つくばみらい市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
チョイス限定 チョイスPayポイントと交換できる品 地球環境にやさしい材料のみを使って藍染め 【限定1点】正藍染め(しょうあいぞめ)の日傘(グラデーション) 藍 藍染め 正藍染め 日傘 日本 伝統 手しごと indigo
地球環境にやさしい材料のみを使って藍染めをしています。
日本古来の染色方法である正藍染めは、色落ち、色移りがほとんどありません。
そして、海のように美しい青が特徴です。
藍は紫外線を防いでくれるので、日傘に最適です。
日差しの強い日には、まるで日陰を持ち歩いているかのよう。
【あの、藍 飯田朋美】
青い光のアーティスト
本建て正藍染め作家 2016年に紺邑の大川公一氏のもとで正藍染めを学ぶ。 2023年に、茨城県・小貝川のほとりの古い紺屋跡地にて本格的に活動を始める。
2023年4月、埼玉県越生町の「山猫軒」にて初の個展『あの、藍展』を開催。 7月、大阪池田「cafe gallery Phteah」にて行われた『本建て正藍染展 SHO-AIZOME Exhibition』に参加。
9月、青山Spiral garden にて行なわれた、山崎美弥子展『DAWN-kind of blue YAMAZAKI MIYAKO with / 360° 2023』の会場インスタレーションに参加。
藍染めの他にも、古い着物や布を活かした衣作りや植物染めの講習会を開催。また女性の体や気持ちに寄り添った講座、商品などをつくっている。 正藍染めの青の美しさと、色移りしない、色落ちしにくい、生き物・環境に優しいなどという特徴に感動し、今も学びを深め続けている。
すべての命が、自分は光の存在であり、至福の領域に居続けてよいのだと思い出すために、そして忘れないように、との氣持ちを込めて青(ao)を染めている。(ao=ハワイ語で「光」を意味する。)
【注意事項】
塩素系、アルカリ性の洗剤等のご使用はおやめください。
| カテゴリ |
雑貨・日用品
>
その他雑貨・日用品
>
|
|---|
- 自治体での管理番号
- FG02-NT
つくばみらい市について
平成18年3月27日に旧伊奈町、旧谷和原村が合併し「つくばみらい市」が誕生しました。人口約5万1千人、面積79.16㎢の新しい自治体です。
当市は茨城県の南西部、東京都心から約40㎞圏に位置し、鬼怒川、小貝川の2大河川が流れています。小貝川沿いには、広大な水田地帯が広がり、丘陵部は、畑地、4つのゴルフ場、住宅地が形成され首都圏近郊都市に位置付けされています。
道路網は、北部に国道354号線、西側に国道294号線、中央部を常磐自動車道が走り、国道294号線と交差し谷和原ICがあり交通の利便がはかられています。
鉄道網では、関東鉄道常総線や首都圏新都市高速鉄道「つくばエクスプレス」が走り、みらい平駅から東京秋葉原まで最速で40分、つくばまでは12分で結ばれました。
みらい平駅周辺では県主体の優良な住宅地開発が進みマンションやショッピングセンターなどが整備され、新しいまちづくり進んでいます。
また、市内には首都圏内で唯一、時代劇のロケが出来る施設である「ワープステーション江戸」をはじめ、関東三大不動尊である「板橋不動尊」や茨城百景に名を連ねる「福岡堰の桜並木」、さらに間宮海峡を発見した偉大な探検家・測量家である「間宮林蔵」の生家や記念館など、多くの観光名所があります。
ぜひ魅力あふれる当市まで実際に足をお運びください。
茨城県 つくばみらい市
