宮城県 東松島市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
夏休みの想い出にも!漁船に乗って漁師さんと一緒に「かご漁」体験が楽しめる! かご漁 体験( 合計 1名~3名まで参加可能 ) 約1時間 漁船 体験 魚 さかな アウトドア 体験 タコ アナゴ イシガニ 夏休み 思い出 海 漁業体験 奥松島 宮城県 東松島市 オンラインワンストップ 申請 対応 自治体マイページ



お礼の品について
容量 | 【内容】カゴ漁体験(1名~3名まで参加可能) 【実施可能期間】4月下旬~1月下旬頃 【所要時間】約1時間 【服装・持ち物】 ・服装:帽子、濡れてもよい恰好で参加ください。 ・クーラーボックス(漁獲物持ち帰り用) 、氷 ※以下、注意事項を必ずお読みください。 【注意事項】 ・船を使った体験ですので船酔いや体調不良にお気を付けください。 ・安全には十分配慮しておりますが、急な波や突風の影響で水がかかることもあります。ご了承ください。 ・乗船前に乗船名簿へのご記入をお願いいたします。 |
---|---|
アレルギー品目 | |
事業者 | 奥松島体験ネットワーク 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 6613118 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年申し込みを受け付けております。 |
発送期日 |
・入金確認から14日~1ヶ月程度でチケットを郵送にてお届けいたします。 ・チケットの有効期限は発行日から1年間です。 ・チケット到着後に奥松島体験ネットワークに直接予約のお電話をお願いいたします。 (奥松島体験ネットワーク 予約電話番号 0225-88-2939 または携帯 070-8952-1505) |
配送 |
|
日本三景松島の外洋部にあたり、松島湾内最大の島「宮戸島」宮戸地区で地元の漁師さんと一緒に漁業体験!
現在、「宮戸島」は橋が架かって陸続きの島になっています。
沿岸漁業のひとつ、かご漁を体験します。
ボールのような不思議な形をした網には、入った魚が出られない仕組みがあります。かかった魚を取り出してみましょう!
獲った魚は持ち帰りができるので、ぜひクーラーボックス等をご用意ください。
【アクセス】
〒981-0412
宮城県東松島市宮戸村74
三陸自動車道鳴瀬奥松島I.Cより車で20分。JR仙石線「野蒜駅」から車で約15分
※近郊に大型駐車場、公衆トイレ、シャワー、宿泊施設あり
返礼品コード:h048002
【注意事項】(奥松島体験ネットワーク 予約電話番号 0225-88-2939 または携帯 070-8952-1505)
◎事前にお電話にてご予約をお願いします。
◎ご予約は2週間先の日程から承ります。
◎実施期間:4月下旬~1月下旬頃
◎チケットは郵送にてお届けいたします。
◎チケットの有効期限は発行日から1年間です。

ボールのような不思議な形をした網には、入った魚が出られない仕組みがあります。かかった魚を取り出してみましょう!獲った魚は持ち帰りができるのでぜひクーラーボックス等をご用意ください。

沿岸漁業のひとつ、かご漁を体験します。

体験内容
・漁船に乗って「かご漁」体験ができます
・所要時間 約1時間
・獲れる魚の一例 タコ、アナゴ、イシガニ 他









東松島市は海も山もあり!自然がいっぱい!青い空ではブルーインパルスが飛んでいます!
◇東松島市ふるさと納税から◆
こだわりポイントをご紹介
東松島市でのみ栽培されている希少品種のお米、恵まれた環境で育った1年ものの牡蠣、皇室献上品に何度も選ばれている風味豊かな海苔、宮城名物の牛タン、熟練の職人こだわりの日本酒や味噌、ブルーインパルスグッズなど、東松島市だからこそ提供できる特産品を幅広く取り揃えています!
わたしたちが作っています
奥松島体験ネットワーク
こんなところで作っています
東松島市は、宮城県東部に位置し、自然・グルメ・アクティビティがそろった観光地です。松島基地が所在し「ブルーインパルスのまち」として知られています。
市の西部に日本三景松島の東端「奥松島」を有し、オルレやアクティビティが楽しめるほか、2本の一級河川がそそぐ栄養豊富な漁場では、牡蠣や海苔の養殖が盛んに行われています。東部は、肥沃な田園が広がり、生産者こだわりのお米や野菜を栽培しています。
この時期がおすすめ!
特産品の牡蠣、海苔、お米が旬を迎える「秋~冬」がおすすめです!
宮城名物の牛タンや職人こだわりの日本酒、人気の野菜スープは、通年受け付けています!
観光は「夏」もおすすめです!
奥松島でのマリンアクティビティをはじめ、8月下旬にはブルーインパルスが華麗に舞う松島基地 航空祭が開催されます。
青に染まる東松島市をお楽しみください!
わたしたちの想い
東松島市へ温かいご支援をいただきありがとうございます。
東日本大震災からの復興に対する温かい声、ブルーインパルスファンからの熱いメッセージ、東松島市との思い出など、寄附金と一緒に寄せられる東松島市への応援メッセージは、「ふるさと東松島」創生への励みになっています。
ご支援いただく皆様への感謝の気持ちと東松島市の魅力を伝えるため、こだわりがつまった生産者自慢の特産品をお届けしています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
いただいた寄附金は「ふるさと東松島」創生のため有効に活用させていただいており、福祉、子育て、産業振興、防災、自然・環境保全に関する事業を実施しています。
今後とも、東松島市への変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。
奥松島でのんびり♪奥松島の宿 ペア宿泊券の返礼品もあります!
カテゴリ |
魚貝類
>
タコ
>
イベントやチケット等 > 体験チケット > イベントやチケット等 > その他イベントやチケット > |
---|
- 自治体での管理番号
- h048002
東松島市について
東松島市は、矢本町と鳴瀬町が合併し、2005年に誕生しました。 宮城県北部に位置し、仙台市から北東に約30kmの距離にあり、東に石巻市、西に松島町、北に美里町に接し、南側は太平洋に面しています。 面積は101.86㎢キロメートルで、気候は東北地方では比較的温暖で、風雨の少ない地域にあります。
市域の東部は肥沃な田園が広がる平坦な地形、中央部には市報を一望できる桜の名所「滝山」を中心とする丘陵地。西部は、一級河川鳴瀬川・吉田川が太平洋に注ぎます。さらには、市の南西部は風光明媚な日本三景『松島』の一角を形成し、松島四大観のひとつ「壮観」と呼ばれる「大高森」や日本三大渓のひとつ「嵯峨渓」などを有し、奥松島とも呼ばれます。変化に富んだ自然が織りなす美しい景観を有する市です。
2011年3月11日に発生した東日本大震災では、本市も甚大な被害を受け、死者1,110名、行方不明者24名(2015年9月1日現在)、市街地の65%が浸水し、半壊以上の家屋が11,000棟以上、農地や漁港をはじめとする産業施設や社会基盤施設にも壊滅的な被害が生じました。
被災状況の中でも国内外から多くの救援や支援、ボランティア活動による物心両面からの援助を受け、多くの市民が深淵の縁から光明を見いだし、復興へ向けて歩き出すきっかけになりました。未だ多くの世帯の人々が応急仮設住宅に住んでいる状況ですが、防災集団移転事業や災害公営住宅整備事業により、新居への居住が進んでいます。各移転先地ではまちづくり組織が立ち上がり、話し合いを繰り返しながら自分たちのまちづくりが進められています。 単なる復旧にとどまらない、より良い未来を築く本当の復興を遂げるために、『東松島市復興まちづくり計画』をもとに、『環境未来都市』構想の推進、官民連携で復興事業を進めるための中間支援組織『一般社団法人東松島みらいとし機構(HOPE)』の設立、将来を担う子供たちのために自然環境を学習に取り込む『森の学校』などを進めています。東松島の地域に根ざしてより良い未来を創造できるよう、「東松島一心」を合い言葉に、復興まちづくりを進めています。

宮城県 東松島市