宮城県 石巻市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
雄勝石の風合い、自然な形をそのまま残したラフカット加工! 【雄勝石】皿 セット 石皿 230×140 ラフカット 1枚 23cm × 14cm 雄勝 硯石 玄昌石 食器 角皿 長皿 プレート お皿 スレートプレート 天然石 おしゃれ 職人 手作り 黒 伝統工芸品 雄勝硯生産販売協同組合 宮城 石巻 宮城県 石巻市
歴史と格式を纏う、雄勝石の逸品。
仙台伊達藩の時代から受け継がれる伝統と、現代の美が食卓を彩る
宮城県石巻市・雄勝町で採掘される「雄勝石(おがついし)」は、約600年の歴史を誇る日本有数の高級天然石材。かつては仙台藩・伊達家により硯石として重用され、現代に至るまで、その美しさと耐久性が高く評価されています。
その雄勝石は、東京駅丸の内駅舎の屋根材としても採用されており、まさに日本の伝統と品格を象徴する素材です。その格式ある石を贅沢に用いた「ラフカット石皿」は、天然ならではの風合いと無骨で洗練された佇まいが魅力。表面の滑らかさと縁の荒々しいカットのコントラストが、料理や盛り付けに絶妙なアクセントを加えます。
サイズは230×140mm、1〜2枚セットでお届け。お刺身や前菜、チーズ、スイーツなど、どんな料理も引き立て、特別感を演出してくれる一枚です。天然石ならではの個体差があり、世界にひとつだけの表情を楽しめるのも魅力。
製造を担うのは、雄勝硯生産販売協同組合。震災を乗り越え、伝統技術を守り抜く職人たちの手仕事によって、一枚一枚丁寧に仕上げられています。
テーブルや重ねた時、傷がつかないようにシリコンの脚が付けられています。
また、食品衛生上安全なコーティングが施されておりますので、安心してご使用できます。
【雄勝石とは】
雄勝石(おがついし)は、玄昌石とも呼ばれ、宮城県石巻市雄勝町産のものを呼びます。
雄勝石は、1396年(室町時代)頃には硯石として宮城県石巻市(雄勝地区)で産出されていたと伝えられており、「雄勝硯」(おがつすずり)は600年以上の歴史と伝統が受け継がれている伝統工芸品と言えます。
地質学的には、北上山系登米層古生代二畳紀(2・3億年前)に属する黒色硬質粘板岩であり、その特性は純黒色で、圧縮・曲げに強く、給水率が低いため、化学的作用や永い年月にも変質しない性質を持っています。
【注意事項/その他】
雄勝石製品は天然素材を使用し、手作業により製作しております。そのため、寸法等に若干の誤差が生じる場合があります。
また、自然石の風合いをそのまま活かした割肌は、ひとつひとつ違っておりますので、写真はイメージとなります。





カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
皿
雑貨・日用品 > 食器・グラス > その他 |
---|
- 自治体での管理番号
- IS03208-01
自治体からの情報

-------------------------
■送付について■
【受領証明書】ご決済後、1~3週間で送付いたします。
【ワンストップ申請書】ご希望された方に、受領証明書と一緒にお送りします。
【返礼品】生産者から直送いたします。(受領証明書と別送になります。)
-------------------------
■ご寄付・受領書に関するお問合わせ■
「石巻市ふるさと納税事務センター」まで
〒986-0824 宮城県石巻市立町一丁目4-15 石巻ビルディング7階
TEL:0120-83-2230
FAX:0225-94-1283
-------------------------
■返礼品に関するお問合わせ■
「石巻市ふるさと納税返礼品窓口」まで
TEL:050-3188-3531
MAIL: ishinomaki@big-gate.co.jp
-------------------------
石巻市について
笑顔と自然あふれる元気なまち「石巻」
石巻市は宮城県北東部、北上川の河口に位置し、世界三大漁場の一つ、三陸・金華山沖を有する海のまちです。
海岸沿いは多様な魚が集まる地形であり、また世界有数の植物プランクトンの発生地でもあることから、かき、ほや、帆立などがおいしく育ちます。
山・川・海・島といった多様な自然や、石ノ森萬画館をはじめとした文化資源も豊富です。
東日本大震災で一度は壊滅的な被害を受けた地元産業でしたが、全国の皆様からのご支援を受け、魅力的な特産品をお届けできるまでに復興しました。
石巻市の魅力を知っていただき、応援いただけますと幸いです。

宮城県 石巻市