宮城県 仙台市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
仙台箪笥 お直しチケット 99万円分【伝統 工芸品 手仕事 職人 仙台】
100年以上前に作られた仙台箪笥の野郎箪笥(標準サイズ:縦45*横120*高さ90 cm)お直し。お直しは、一旦、全ての金具を外し、経年劣化した漆と汚れを削り落とし、木地の状態に戻す。その上で、全体の歪みを補正し、本体木部の欠損箇所等を同じ樹種で埋める。そして、前面は、新品と同じ木地呂塗を施し、側面と天板は前面と色を合わせた拭き漆を施す。金具は、もともと付いていた物のさび落としをし、さび止め色付けを行い、不足分は新たに作成し、取り付けて完成。見た目は、ほぼ新品と変わらない仕上がりとなる。
【寄附後の流れ】
寄附ご入金確認後、ご連絡をさせていただき、箪笥の引き取り方法を確認いたします。
宮城県内の場合は無償で引き取り、県外の場合はアートの家財便等でこちらまでお送りいただきます。
箪笥の状態を確認して、お直しにかかる費用が税込み99万円を超える場合は追加でのお支払いをお願いします。
その後、お直しに入ります。
お直し完成までは、約1年半前後お待ちいただきます。
完成後は、引き取りと同様で県内の場合は無料で弊社が配送しますが、県外の場合はお客様負担でアートの家財便をこちらで手配させていただきます。
【事業者名】門間屋
【連絡先】022-222-7083
関連キーワード:インテリア ファニチャー
こだわりポイントをご紹介
"伊達政宗の流れを汲む武士の箪笥として名高い仙台箪笥。
宮城県の県木である木目の美しいケヤキを前面に、そして引き出しの中は機能性に優れた桐を使用。
塗りは、全30工程ある仙台箪笥のみで使われる鏡面仕上げの木地呂塗り、そして、杢目の強調された拭き漆の二種類。
繊細かつ豪華な飾り金具も特徴の一つ。"
わたしたちがご案内します
七代目の門間一泰そして、職人たちがご案内させていただきます。
こんなところで作っています
国の有形登録文化財である築100年超の木造の工房にて職人が一つ一つご注文をいただいてから作っております。
わたしたちが歩んできた道
"明治5年(1872年)の創業以来、創業の地において、仙台箪笥を作り続けております。
過去には、日本国内の著名人やロイヤルファミリーだけでなく外国の要人への納品実績もあります。
更には、グッドデザイン賞をはじめ数多くの受賞実績もあり。海外からのニーズも高く、現在は日本だけでなく、香港やシンガポールでの販売拠点もあります。"
わたしたちの想い
現在、ほぼ絶滅危惧種のような状態になってしまっている伝統的工芸品、そして、それを支える職人技。これらを次世代に継承することをミッションとしてより多くの人々に、仙台箪笥に触れてもらうために、日本国内だけでなく、広く海外においても仙台箪笥を販売しております。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
仙台だけでなく、日本中のお客様に仙台箪笥を知ってもらい、ファンになってもらってます。
カテゴリ |
イベントやチケット等
>
地元のお買物券
>
家具・装飾品 > 家具 > その他家具 |
---|
- 自治体での管理番号
- GJ019
仙台市について
仙台市は東北南部太平洋側に位置し、伊達政宗公が1601年に居城を構えたことから城下町として発展し、東北の中枢都市として歴史を紡いできました。
古くから「杜の都」と称され、市内を流れる広瀬川をはじめとした美しい自然と快適な都市空間が共存する街です。
「青葉まつり」や「仙台七夕」などの伝統ある催しが杜の都を彩り、東北屈指の温泉地である秋保温泉や作並温泉が、ゆったりと癒される時間を提供してくれます。

宮城県 仙台市