チョイスPayポイントと交換できる品 数量限定 まっすぐな最高品質の長いも! 【先行予約】 長芋 5㎏ 岩手県一関市産 秋堀り 波板栽培 長いも とろろ 産地直送 ごはんのお供



お礼の品について
容量 | 長芋2L~3Lサイズ(4~5本) 約5kg |
---|---|
消費期限 | 30日 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 舞川健康農園 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5277915 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 ※3月~10月頃までは予約受付となります |
発送期日 |
2024年11月中旬から順次発送 ※天候や収穫状況により前後する場合があります |
配送 |
|
波板栽培によるまっすぐな最高品質の長いもを栽培しております!
すりおろしや煮物、鍋物や汁物にも大活躍です!贈り物でも喜ばれる品です。
■注意事項/その他
【長芋の保存方法について】
・長芋は籾殻に入れた状態の段ボールで発送致します。
・冷暗所にて保管頂きますと長持ちします。
・美味しく食べて頂くために、籾殻から出した場合は新聞紙に包み、カットした場合は空気に触れないように断面をラップでしっかり包み、いずれも冷蔵保管して下さい。
【事業者】舞川健康農園
【キーワード】
長芋 5kg 岩手県産 長いも 芋 ながいも とろろ 一本もの 新鮮 フレッシュ 野菜 根菜 農作物 産直 山芋 麦とろ 山かけ サラダ ステーキ おつまみ おかず ギフト お取り寄せ とろろ 5キロ 漬物 お好み焼き オンライン 申請 疲労回復 滋養強壮 ふるさと納税 産地直送 岩手県 一関市


①発送の連絡は出来かねます。記載なくお受け取りが出来ない場合、再発送出来ませんのでご了承下さい。
②天候や生育状況により発送が遅れる又は早まる場合があります。
③納期指定はできません。
④季節品のため、不良の連絡は到着後3日以内にお願いします。到着後、すぐに開梱し中身をご確認ください。
⑤不在日がある場合は、必ず「不在日」とご記入の上、備考欄へ不在日・不在期間をご入力ください。
お礼の品感想
年末に届き、とても美味しく頂きました。
長芋は普段、すりおろしや煮物で食べます。新鮮だからと以前岩手で食べた様に、短冊切りにしてもらい食べました。たっぷりあり、美味しかったです。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- その地域を応援したいから
- おいしい
- 大満足
ご感想を投稿いただき大変光栄です。
寒さによって甘みがギュッと詰まる長芋は、古くから東北地方でお正月に食べられるごちそうとしてなじみ深い野菜です。
仰る通り、当市では短冊切りにし食感を楽しむ食べ方が多いです。
蛇足ですが、むかし筆者の祖母から『酢水を作りなさい』と言われ、それで手を洗うと不思議と痒くならないので、筆者は今でも続けています。
真っ直ぐに作るのも、折らずに掘るのも手間がかかりますが、喜んでいただけるよう生産者も我々スタッフも尽力してまいります。
この度はありがとうございました。
2023/5/26
ケークンさん|男性|60代
投稿日:2023年1月2日 12:13
立派な長芋です。
大きくて立派な長芋で、届いたときはびっくりしました。加熱するとホクホクの味わいです。鍋物や汁物に大活躍しています。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- その地域を応援したいから
- おいしい
- 応援したい
- 大満足
- リピートしたい
昨年当市は首都圏へ遠征し、物産市を開催しましたが、その際も1本丸ごとの長芋は大変好評でした。地元では、千切りや摺りおろしが一般的で、鍋物に入れる概念がありませんでしたが、ご教示いただき勉強になりました。ご家庭のレシピ等ございましたら教えていただけますと幸いです。この度は大変ありがとうございました。
2022/1/18
月月さん|女性|40代
投稿日:2022年1月14日 11:22
カテゴリ |
野菜類
>
その他野菜
>
野菜類 > 人参・大根・他根菜 > その他根菜 地域のお礼の品 > 自治体にお任せ > |
---|
- 自治体での管理番号
- ichinoseki00811
一関市について
◆市の紹介
本市は、岩手県の南端に位置し、南は宮城県、西は秋田県と接しています。
首都圏からは450キロメートルの距離で、東北地方のほぼ中央、盛岡市と仙台市の中間地点に位置しています。
一関市の総面積は1,256.42k㎡であり、東西は約63km、南北は約46kmの広がりがあります。
人口は118,015人(H30.8.1現在)で、人口、面積とも岩手県で2番目の規模となっています。
◆歴史・沿革
本市の歴史は古く、平安時代には安倍氏、藤原氏が独自の文化を築き上げ、その後葛西氏、伊達氏、田村氏の治世下に置かれました。
明治の近代化以降の地域の成り立ちは、廃藩置県によって、胆沢県、一関県、水沢県、磐井県と変遷し、明治9年に岩手県に編入されました。
昭和の大合併によって合併前の8市町村となり、平成17年9月に1市4町2村が新設合併、平成23年9月に編入合併し現在に至っています。
◆自然
本市は、四季折々に多彩な表情を示すめぐみ豊かな自然に包まれています。
市の西側にある栗駒山の周囲には深い森が広がり、湯量豊富な須川温泉をはじめ多くの温泉に恵まれています。
市の東側にある室根山をはじめ緩やかな丘陵地が広がる北上高地は穏やかな隆起準平原で、なだらかな高原には牧場が各所に開かれています。
北上平野の南端部にあたる市の中央部には標高の低い平地が広がり、東北一の大河北上川が緩やかに流れています。
北上川の支流、磐井川の中流域には渓谷美を誇る厳美渓、砂鉄川には石灰岩地帯を深く刻み込んだ猊鼻渓があり多くの観光客が訪れる名所となっています。
◆文化
本市には、世界文化遺産「平泉」の関連遺産として世界遺産暫定リストに登載されている骨寺村荘園遺跡があるほか、平泉文化にゆかりのある遺跡などが各地に残されています。
また、古くから受け継がれてきた南部神楽をはじめとする伝統芸能や行事が数多く息づいているとともに、国指定重要無形民俗文化財の室根神社祭のマツリバ行事、県内有数の規模を誇る川崎地域の花火大会、奇祭として知られる大東大原水かけ祭りや縄文の野焼きを再現した藤沢野焼祭など各地で行われる独特の祭りも豊富です。
古くから冠婚葬祭や農作業の節目、季節の行事などの場面で、もちをついてふるまう「もち食文化」があります。

岩手県 一関市