ひとつひとつが手づくり ~作者の思い、沖縄の伝統に出会う~
沖縄県にはさまざまな工芸文化があります。伝統を受け継ぐものや、沖縄の海をイメージしたもの、かわいらしさがあるものなど、作品ひとつひとつに作者の思いが込められています。 同じものはなく、世界にひとつだけ。うるま市には、様々な分野の工芸品がたくさんあります。 あなただけの一品を、探してみてはいかがでしょうか?

やちむん
「陶芸こまがた」
<沖縄のやちむん>でいご・6寸鉢【ネイビー×オリーブ】
18,000円以上の寄付でもらえる
6寸鉢は大皿料理やパスタ、お惣菜など、さまざまな料理を盛りつけることができる大きな器です。いつもの食卓に、沖縄の風が吹くような彩りが添えられます。
そばちょこ
<沖縄のやちむん>ドット柄・そばちょこペア【ネイビー×ブラウン】
14,000円以上の寄付でもらえる
ドット柄は沖縄のやちむんのなかでもスタンダードな柄の一種。2色の色合いが伝統的かつポップな雰囲気を醸し出す一品です。
<沖縄のやちむん>でいご・そばちょこペア【ネイビー×オリーブ】
14,000円以上の寄付でもらえる
「そばちょこ」はおそばを食べるときのつけ汁を入れるほか、フリーカップとしても使用できます。自分ならではの使い方を見つけてみるのもオススメです。
「うるま陶器」
-
- 常
- 別送
うるま陶器 青い器 マグカップペア<スプーン付>
33,000 円
沖縄の青い海を焼き付けたような『青い器 』マグカップペアです。 海から波打ち際、そして白い砂浜へ続くような、ブルーと白のグラデーション。 大きめの持ち手で、しっかりと握ることができます。 そして、カップの底には琉球ガラスを施しています。 スプーンは、シンプルな形にしずく型の琉球ガラスを施しています。 ■オリジナリティ溢れる作品で注目の「うるま陶器」 「うるま陶器」の佐藤慎児は、海をテーマにしたデザインが注目を集める新進気鋭の陶芸家。 ヤチムンに琉球ガラスや爽快なブルーを取り入れるなど、沖縄の陶芸にあらたな手技と発想を加え、これまでにないオリジナリティ溢れる作品を多数てがける注目の作家です。 現在沖縄県うるま市にて築窯活動中。 ■作家からのメッセージ 皆様の手にとっていただける一期一会に感謝し、制作に励んでおります。 お届けする商品は、作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、サイズにも個体差があります。 お手元に届いた商品の趣きをお楽しみください。
-
- 常
- 別送
うるま陶器で使える「うるまコイン」1万円分
34,000 円
うるま陶器工房ギャラリーだけで使用できるうるまコイン一枚(1万円分)をお届けします。 ギャラリーにて、1万円分のうるま陶器作品と交換ができます。 ※ギャラリーにお越しの際は、必ずうるまコインをご持参ください。 ※換金・おつり等の返金はできません。 ※転売目的での作品購入はできません。 店内どの商品とも交換ができます。ギャラリーに足を運んでいただいて、お好みの作品をお選びください! ■うるまコインが使用できる場所 うるま陶器工房ギャラリーのみにて使用可能 〒904-2304 沖縄県うるま市与那城屋慶名405 営業時間 10:00~16:00 年中無休 海中道路手前ファミリーマート近く ■オリジナリティ溢れる作品で注目の「うるま陶器」 「うるま陶器」の佐藤慎児は、海をテーマにしたデザインが注目を集める新進気鋭の陶芸家。 ヤチムンに琉球ガラスや爽快なブルーを取り入れるなど、沖縄の陶芸にあらたな手技と発想を加え、これまでにないオリジナリティ溢れる作品を多数てがける注目の作家です。 現在沖縄県うるま市にて築窯活動中。 ■作家からのメッセージ 皆様の手にとっていただける一期一会に感謝し、制作に励んでおります。
-
- 常
- 別送
【沖縄のかわいい器】陶factory509 モノクロ皿 ペア/ゼブラ
26,000 円
創造をカタチにすることが得意の夫婦が営むやちむん工房「陶factory509」 人気のモノクロ皿は、シックな色使いの中に、遊び心をプラスしたかわいい器に。ベースがモノクロのお皿は素材が映えるので、新鮮なサラダやみずみずしい果物、甘ーいスイーツがよく似合います。 【「陶factory509」について】 「ユニーク」「楽しい」という言葉がとてもよく似合う、心が踊る器を得意とする「陶factory509」は冨山進さん・盛舛容子さん夫婦が営むやちむん工房です。 既存のかたちにとらわれないイメージを持ちながら、暮らしに楽しさを届ける器を毎日制作しています。 【沖縄の陶器「やちむん」】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。 日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。陶factory509が作る作品は比較的に軽く、使い勝手のよい仕上がりになっています。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい。 monobox株式会社常温
-
- 常
- 別送
【沖縄のかわいい器】陶factory509 モノクロ皿 ペア/ドット
26,000 円
創造をカタチにすることが得意の夫婦が営むやちむん工房「陶factory509」 人気のモノクロ皿は、シックな色使いの中に、遊び心をプラスしたかわいい器に。ベースがモノクロのお皿は素材が映えるので、新鮮なサラダやみずみずしい果物、甘ーいスイーツがよく似合います。 【「陶factory509」について】 「ユニーク」「楽しい」という言葉がとてもよく似合う、心が踊る器を得意とする「陶factory509」は冨山進さん・盛舛容子さん夫婦が営むやちむん工房です。 既存のかたちにとらわれないイメージを持ちながら、暮らしに楽しさを届ける器を毎日制作しています。 【沖縄の陶器「やちむん」】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。 日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。陶factory509が作る作品は比較的に軽く、使い勝手のよい仕上がりになっています。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい。 monobox株式会社常温
-
- 常
- 別送
【沖縄のかわいい器】陶factory509モノクロ皿 ペア/黒丸
26,000 円
創造をカタチにすることが得意の夫婦が営むやちむん工房「陶factory509」 人気のモノクロ皿は、シックな色使いの中に、遊び心をプラスしたかわいい器に。ベースがモノクロのお皿は素材が映えるので、新鮮なサラダやみずみずしい果物、甘ーいスイーツがよく似合います。 【「陶factory509」について】 「ユニーク」「楽しい」という言葉がとてもよく似合う、心が踊る器を得意とする「陶factory509」は冨山進さん・盛舛容子さん夫婦が営むやちむん工房です。 既存のかたちにとらわれないイメージを持ちながら、暮らしに楽しさを届ける器を毎日制作しています。 【沖縄の陶器「やちむん」】 沖縄で作られた陶器・焼きものは「やちむん」と呼ばれています。 日本に数多くある陶器と比べて、器に厚みがあって、しっかりとした重さが特徴的。陶factory509が作る作品は比較的に軽く、使い勝手のよい仕上がりになっています。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい。 monobox株式会社常温
「尚工房」
<色が選べる!>唐草模様 長角皿(小)2枚セット【尚工房】
16,000円以上の寄付でもらえる
焼き魚や前菜の盛り合わせにピッタリ!おもてなし用としても、毎日の食卓にも大活躍する長角皿です。唐草模様の色は呉須・コバルトブルー・赤・水色・弁柄・イッチンの中からお好きなお色をお選びください。
<色が選べる!> 唐草模様 5寸丸プレート 2枚セット【尚工房】
16,000円以上の寄付でもらえる
毎朝のトーストやデザートにもピッタリ!
ぴょんと飛び出た取っ手は、ちょうど持ちやすく配膳にも重宝します。
【2枚セット】※赤・クリーム色・コバルトブルー・水色・ドットの5色からお選びいただけます。
「琉球太田焼窯元」
-
- 常
- 別送
【琉球太田焼窯元】 青ハケ目ドンブリ
10,000 円
うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 お届けするドンブリは、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。 ダイナミックな青いラインが印象的で、琉球太田焼らしい青色・藍色の色使いが特徴です。 沖縄名物の「沖縄そば」を食べるのにぴったりなドンブリです。 陶器ご使用上の注意 ●ご使用前に熱湯に浸し、予め生地に水分を十分含ませてからご使用いただくと、茶渋・シミなどが付きにくくなります。 ●ご使用後の食器は、汚れを早く落とし台所用洗剤で洗った後よくすすいで、よく乾燥させてからご収納ください。 ●陶器は吸水性がある為、ご使用後の食器を水に浸したままにしておきますと汚れた水を吸収し、カビ・シミや臭気を発する原因になります。 ●茶渋・シミなどの汚れが気になるときには、台所用の漂白剤をご使用ください。 ●陶器に強い衝撃を与えると破損します。 ※本作品は作家がひとつひとつ、丁寧に作っています。 作った季節や窯に入れた際の天候などの影響を受けることで画一的な仕上がりにならず、それぞれに味わいや特徴があるのがやちむんの魅力の一つでもあります。 このため、本ページに掲載している器の画像と、仕上がり(色、模様、形など)において違いが生じる場合がございます。予めご了承ください
-
- 常
- 別送
【琉球太田焼窯元】 魚乗りシーサー
10,000 円
うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 仲良しシーサーは、平良幸春の娘、田端春奈が作った作品です。 ニコニコのシーサーカップルがかわいらしい「魚乗りシーサー」。イキイキとした表情の魚にシーサーカップルが乗っているデザインです。 笑顔のシーサーカップルは、見る人をも自然と笑顔にしてくれます。 シーサーは沖縄の家の守り神。悪いことを追い払う精霊として、古くから広く親しまれています。 かわいらしいサイズの「魚乗りシーサー」なら、おうちの玄関やオフィスのデスクなどなど、いろんなところにちょこんと置いていただける、手のひらサイズのシーサーカップルです。 作家 田端春奈 プロフィール 父:平良幸春《日展会友:沖縄県知事認定沖縄県工芸士》に師事する。 現代沖縄陶芸展入選 沖展工芸部入選 現代工芸九州会展入選 九州山口陶磁器展:産業陶磁器の部入選 国際芸術交流展、神戸05:全日本新聞社賞受賞 国際芸術交流展、神戸06:奨励賞受賞 国際芸術交流展、神戸07:国際芸術家賞受賞 浦添市で開催された、全陶展沖縄展に選抜される 国際芸術交流展 2013年:奨励賞受賞 沖縄三越ギャラリーで開催される、平良幸春一門展に毎年参加する 浦添市美術館で開催された「琉球太田焼窯元:平良幸春ファミリー展」に参加する 国民文化祭かごしま2015「琉球:薩摩現代陶芸展」に選抜される ・琉球太田焼窯元陶芸教室幹事 ・ギャラリー担当 ・うるま市文化協会工芸部会員 ※本作品は作家がひとつひとつ、丁寧に作っています。 作った季節や窯に入れた際の天候などの影響を受けることで画一的な仕上がりにならず、それぞれに味わいや特徴があるのがやちむんの魅力の一つでもあります。 このため、本ページに掲載している器の画像と、仕上がり(色、模様、形など)において違いが生じる場合がございます。予めご了承ください
-
- 常
- 別送
【琉球太田焼窯元】エメラルドの海<フリーカップ>
12,000 円
お届けするエメラルドの海:フリーカップは、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。 沖縄の青い海を彷彿させる、美しいエメラルドが目を引きます。 琉球太田焼らしい青色・藍色の色使いが特徴です。 うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 沖縄の青い海を彷彿させる、美しいエメラルドが目を引きます。 琉球太田焼らしい青色・藍色の色使いが特徴です。 アイスでも、ホットでも、大活躍するサイズ。 お茶を飲むのにぴったりな、少し大きめのフリーカップです。 ※作家がひとつひとつ、丁寧につくっています。 それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、やちむんの魅力の一つでもあります。 このため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。 陶器ご使用上の注意 ●ご使用前に熱湯に浸し、予め生地に水分を十分含ませてからご使用いただくと、茶渋・シミなどが付きにくくなります。 ●ご使用後の食器は、汚れを早く落とし台所用洗剤で洗った後よくすすいで、よく乾燥させてからご収納ください。 ●陶器は吸水性がある為、ご使用後の食器を水に浸したままにしておきますと汚れた水を吸収し、カビ・シミや臭気を発する原因になります。 ●茶渋・シミなどの汚れが気になるときには、台所用の漂白剤をご使用ください。 ●陶器に強い衝撃を与えると破損します。
-
- 常
- 別送
【琉球太田焼窯元】 線刻フタ付き茶碗
13,000 円
うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 お届けする線刻フタ付き茶碗は、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。 「フタ付き茶碗」には、「線彫り」という伝統的な技法が使われています。お酒を入れるための「カラカラ」などに多く使われている技法です。 網目のような模様や、縦に引かれた彫り模様に、太田焼のオリジナルの青色を織り交ぜて作られた茶碗です。 フタ付きなので、飲み物にほこりが入ることもなく、マイ湯呑みとしてお使いいただけます。
-
- 常
- 別送
【琉球太田焼窯元】青唐草紋様 6寸皿<2枚セット>
12,000 円
お届けする6寸皿は、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。 毎日の食卓に、ちょうど使いやすい6寸皿。 琉球太田焼らしい青色の色使いと、使い勝手の良い大きさで人気の商品です。 少し大きめの取り皿としても使えます。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 私のあゆんだ道 平良幸春 日展会友:沖縄県工芸士 平成4年 第31回日本現代工芸美術展「委嘱」を受ける。 第11回現代工芸九州会展【第10回・第11回 連続沖縄県教育委員会賞受賞】 平成6年 国立「鹿屋航空資料館」に作品「南海」永久収蔵される。 第24陶光会【全国陶芸展、東京都知事賞受賞】 平成7年 第34回現代工芸美術展【現代工芸会員賞受賞】 平成8年 第35回現代工芸美術展審査員 中国景徳鎮市、陶光会主催「日中陶芸展’96」に選抜され、第3位の【中国江西省陶瓷研究所長賞】を受賞する。 平成9年 具志川市文化協会設立10周年式典で【文化功労者】として表彰される。 具志川市より【物産振興功労者】として表彰される。 平成11年 国際芸術交流展、京都’99において【優秀賞】を受賞し南フランス、コートダジュールで開催された同展において 【サンジャン キャップフェラー市長特別賞】を受賞する。 平成13年 第40回記念日本現代工芸美術展審査員就任 平成14年 沖縄復帰30周年記念日本現代工芸美術展「浦添市美術館で開催」に岩礁を出品する。 平成16年 オーストラリア国 シドニー市タウンホールで開催された「全陶展シドニー選抜展」に滄海を出品する。 平成17年 琉球新報社新社屋落成記念に作品「滄海」を贈呈する。 平成18年 沖縄県浦添市美術館で開催された「全陶展沖縄展」に作品を出品する。 平成20年 沖縄県知事より「沖縄県工芸士」に認定される。 平成21年 39回全陶展審査員就任 沖縄県浦添市美術館で「琉球太田焼窯元:平良幸春ファミリー展」を開催する。 沖縄県立博物館:美術館に「刷毛目小壷」が永久保存される。
琉球ガラス
「琉球ガラス 匠工房」
セット
再生ガラス工房てとてと
三線(三味線)
沖縄三線10点セット「なれ~なれ~」
140,000円以上の寄付でもらえる
沖縄の方言で、「慣れる。慣れる。」という意味で、習う(なれう)・うまく(なれ~)などの意味をこめて名付けられた三線セットです。
すべてセットなのではじめやすいセットです。
大人用ですが、小学校2~3年生頃から、こちらの三線を使用していただけます。
沖縄の伝統工芸をファッションにも!通勤着やおでかけにも最適!
かりゆしウェア
【かりゆしウェア】メンズ 紅型美ら島ボーダー 201115
29,000円以上の寄付でもらえる
咲き誇るブーゲンベレアの隙間から見える赤瓦民家、そして守り神のシーサー。昔ながらの沖縄の風景をイメージし、光沢のある上品な生地に描きました。沖縄を感じながら楽しんで欲しいデザインです♪沖縄のアロハシャツ(かりゆしウェア)。
沖縄を感じるアクセサリー
船の端材でつくったピアス (ドロップ型Aタイプ)
10,000円以上の寄付でもらえる
船の端材を使って作ったドロップ型のピアス。雨粒をイメージした模様をほどこしています。
防腐防虫剤未使用、身体に優しいナチュラルな木材を使用した、シンプルなピアスです。
-
- 常
- 別送
【ピアス】うるまの花ポリマークレイピアス
12,000 円
上部の輪っか部分は実際にうるま市(沖縄県中部)のビーチの砂を混ぜて焼き上げました。 下部分は夏に咲く花のように、明るく可愛い印象にしました。 ポリマークレイはオーブン粘土の一種で、クレイ(粘土)をこねて造形し、オーブンで焼き上げることで完成するアートです。 クレイが焼き上がることでプラスチックのように固くなり、とても軽いのが特徴です。 発祥の地、ドイツを中心に海外でも人気があります。 着けているのを忘れるくらいの軽さですので、どんなシーンでもお気軽に身に着けていただけます。 パーツから1点づつ手作りで作成していますので、同じ商品でも全く同じものはありませんので、1点ものの感覚でお楽しみいただけるかと思います! つは琉球店の為にクリエイターさんにお願いしてオリジナルピアスを作成していただきました! 沖縄の自然を感じられるようなピアスを、というオーダーで何度も打ち合わせをして納得のいく商品開発ができました。 お手に取っていただいたみなさまに、日常でふわっと沖縄の空気もお届け出来たら嬉しいです。 ・ポリマークレイを使っているものは全て手作業でパーツを作っているため、左右の柄、大きさ、形は同じではありません。デザインとしてお楽しみいただければと思います。 ・粘土表面に制作過程でついてしまう、ザラつきや凹凸があります。 ・ひとつ、ひとつ手作業で制作しているため、ゆがみ、色むら、小さな繊維が入り込んでいる場合があります。 ・ポリマークレイは多少の弾力はありますが、壊れやすいので、取り扱いは優しくお願いします。
-
- 常
- 別送
【ピアス】てぃーだポリマークレイピアス
12,000 円
「てぃーだ」は沖縄の方言で「太陽」を意味します。 太陽のように明るく華やかなピアスで気持ちもパッと明るくなりますよ。 ポリマークレイはオーブン粘土の一種で、クレイ(粘土)をこねて造形し、オーブンで焼き上げることで完成するアートです。 クレイが焼き上がることでプラスチックのように固くなり、とても軽いのが特徴です。 発祥の地、ドイツを中心に海外でも人気があります。 着けているのを忘れるくらいの軽さですので、どんなシーンでもお気軽に身に着けていただけます。 パーツから1点づつ手作りで作成していますので、同じ商品でも全く同じものはありませんので、1点ものの感覚でお楽しみいただけるかと思います! つは琉球店の為にクリエイターさんにお願いしてオリジナルピアスを作成していただきました! 沖縄の自然を感じられるようなピアスを、というオーダーで何度も打ち合わせをして納得のいく商品開発ができました。 お手に取っていただいたみなさまに、日常でふわっと沖縄の空気もお届け出来たら嬉しいです。 ・ポリマークレイを使っているものは全て手作業でパーツを作っているため、左右の柄、大きさ、形は同じではありません。デザインとしてお楽しみいただければと思います。 ・粘土表面に制作過程でついてしまう、ザラつきや凹凸があります。 ・ひとつ、ひとつ手作業で制作しているため、ゆがみ、色むら、小さな繊維が入り込んでいる場合があります。 ・ポリマークレイは多少の弾力はありますが、壊れやすいので、取り扱いは優しくお願いします。
-
- 常
- 別送
【ピアス】月桃ポリマークレイピアス
12,000 円
月桃は沖縄方言で「サンニン」とも言います。 月桃の細長く鮮やかな緑の葉をイメージして作成しました! 赤い飾りは月桃の実をイメージしています。 ポリマークレイはオーブン粘土の一種で、クレイ(粘土)をこねて造形し、オーブンで焼き上げることで完成するアートです。 クレイが焼き上がることでプラスチックのように固くなり、とても軽いのが特徴です。 発祥の地、ドイツを中心に海外でも人気があります。 着けているのを忘れるくらいの軽さですので、どんなシーンでもお気軽に身に着けていただけます。 パーツから1点づつ手作りで作成していますので、同じ商品でも全く同じものはありませんので、1点ものの感覚でお楽しみいただけるかと思います! つは琉球店の為にクリエイターさんにお願いしてオリジナルピアスを作成していただきました! 沖縄の自然を感じられるようなピアスを、というオーダーで何度も打ち合わせをして納得のいく商品開発ができました。 お手に取っていただいたみなさまに、日常でふわっと沖縄の空気もお届け出来たら嬉しいです。 ・ポリマークレイを使っているものは全て手作業でパーツを作っているため、左右の柄、大きさ、形は同じではありません。デザインとしてお楽しみいただければと思います。 ・粘土表面に制作過程でついてしまう、ザラつきや凹凸があります。 ・ひとつ、ひとつ手作業で制作しているため、ゆがみ、色むら、小さな繊維が入り込んでいる場合があります。 ・ポリマークレイは多少の弾力はありますが、壊れやすいので、取り扱いは優しくお願いします。
-
- 常
- 別送
船の端材でつくったピアス (輪)
10,000 円
船の端材を使って作った、輪のピアス。様々なファッションにマッチする、ナチュラルでシンプルなつくりです。 防腐防虫剤未使用、身体に優しいナチュラルな木材を使用しています。 船の端材でつくったピアス 越來造船は直接、山や現地に行き、自らの目で木を選びます。 これらの木材は木造船の建造に使われますが、木造船の部位や性能に適さない部分は捨てられてしまうことになります。 こんな良い木を捨ててしまうのはあまりにもったいないという事で、船の端材を使って、 雑貨やこのようなアクセサリーを作ることにしました。 木には木目があり、同じデザインでも一つ一つ表情が違います。 なので必然的に一点ものになり、その商品は世界でお客様だけが持っているものになります。 また、木は経年で色や質感が変わるので、お客様とともに成長し、より愛着がわきます。 ふだん、生活の中で直に木に触れることも減ってきてると思います。 ぜひ一度、越來造船雑貨部の商品を手に取って、木の手触りや温もり、香りを感じてみてください。 ふなだいくのざっかやさん 沖縄県で四代続く木造船大工、越來造船(ゴエクゾウセン)。 二代目は与那城町 指定無形文化財(マーラン船建造技術)保持者。 三代目はうるま市 指定無形文化財保持者(マーラン船建造技術)。 木造船を作る過程で出る端材は、品質は悪くないのに、木造船の部位を作るには大きさが足りない、適さないなどの理由で捨てられてしまいます。 それでは木がもったいないということで、これまでも身の回りの様々なものを、造船の過程で出た端材を使って作っていました。 しかし、身内だけで、多く出る端材を消費することはできません。 そこで、木造船、船大工の啓蒙も兼ねて、船の端材を使った雑貨屋さんを開くことにしました。 越來造船雑貨部で使っている木は、船大工自らが山に行って選んだ木です。 製材する過程にも立ち会い、防腐防虫剤未使用、身体に優しいナチュラルな木材となっています。 なので、子供が触ったり、間違えて口に入れても安心です。 ぜひ、一度、手にとってみてください。 ※写真はイメージになります。木目、色味、濃淡は一点一点異なり、画面上と実物では少し印象や雰囲気が変わることがあります
-
- 常
- 別送
船の端材でつくったピアス (丸型Cタイプ)
10,000 円
船の端材を使って作った丸型のピアス。木のパーツにひし形の模様をほどこしています。 防腐防虫剤未使用、身体に優しいナチュラルな木材を使用した、シンプルなピアスです。 船の端材でつくったピアス 越來造船は直接、山や現地に行き、自らの目で木を選びます。 これらの木材は木造船の建造に使われますが、木造船の部位や性能に適さない部分は捨てられてしまうことになります。 こんな良い木を捨ててしまうのはあまりにもったいないという事で、船の端材を使って、 雑貨やこのようなアクセサリーを作ることにしました。 木には木目があり、同じデザインでも一つ一つ表情が違います。 なので必然的に一点ものになり、その商品は世界でお客様だけが持っているものになります。 また、木は経年で色や質感が変わるので、お客様とともに成長し、より愛着がわきます。 ふだん、生活の中で直に木に触れることも減ってきてると思います。 ぜひ一度、越來造船雑貨部の商品を手に取って、木の手触りや温もり、香りを感じてみてください。 ふなだいくのざっかやさん 沖縄県で四代続く木造船大工、越來造船(ゴエクゾウセン)。 二代目は与那城町 指定無形文化財(マーラン船建造技術)保持者。 三代目はうるま市 指定無形文化財保持者(マーラン船建造技術)。 木造船を作る過程で出る端材は、品質は悪くないのに、木造船の部位を作るには大きさが足りない、適さないなどの理由で捨てられてしまいます。 それでは木がもったいないということで、これまでも身の回りの様々なものを、造船の過程で出た端材を使って作っていました。 しかし、身内だけで、多く出る端材を消費することはできません。 そこで、木造船、船大工の啓蒙も兼ねて、船の端材を使った雑貨屋さんを開くことにしました。 越來造船雑貨部で使っている木は、船大工自らが山に行って選んだ木です。 製材する過程にも立ち会い、防腐防虫剤未使用、身体に優しいナチュラルな木材となっています。 なので、子供が触ったり、間違えて口に入れても安心です。 ぜひ、一度、手にとってみてください。 ※写真はイメージになります。木目、色味、濃淡は一点一点異なり、画面上と実物では少し印象や雰囲気が変わることがあります
-
- 常
- 別送
船の端材でつくったピアス (六角形ピラミッド)
10,000 円
船の端材を使って作った六角形ピラミッドのピアス。ゴエクゾウセンの商品の中でも人気のあるデザインです。 防腐防虫剤未使用、身体に優しいナチュラルな木材を使用しています。 船の端材でつくったピアス 越來造船は直接、山や現地に行き、自らの目で木を選びます。 これらの木材は木造船の建造に使われますが、木造船の部位や性能に適さない部分は捨てられてしまうことになります。 こんな良い木を捨ててしまうのはあまりにもったいないという事で、船の端材を使って、 雑貨やこのようなアクセサリーを作ることにしました。 木には木目があり、同じデザインでも一つ一つ表情が違います。 なので必然的に一点ものになり、その商品は世界でお客様だけが持っているものになります。 また、木は経年で色や質感が変わるので、お客様とともに成長し、より愛着がわきます。 ふだん、生活の中で直に木に触れることも減ってきてると思います。 ぜひ一度、越來造船雑貨部の商品を手に取って、木の手触りや温もり、香りを感じてみてください。 ふなだいくのざっかやさん 沖縄県で四代続く木造船大工、越來造船(ゴエクゾウセン)。 二代目は与那城町 指定無形文化財(マーラン船建造技術)保持者。 三代目はうるま市 指定無形文化財保持者(マーラン船建造技術)。 木造船を作る過程で出る端材は、品質は悪くないのに、木造船の部位を作るには大きさが足りない、適さないなどの理由で捨てられてしまいます。 それでは木がもったいないということで、これまでも身の回りの様々なものを、造船の過程で出た端材を使って作っていました。 しかし、身内だけで、多く出る端材を消費することはできません。 そこで、木造船、船大工の啓蒙も兼ねて、船の端材を使った雑貨屋さんを開くことにしました。 越來造船雑貨部で使っている木は、船大工自らが山に行って選んだ木です。 製材する過程にも立ち会い、防腐防虫剤未使用、身体に優しいナチュラルな木材となっています。 なので、子供が触ったり、間違えて口に入れても安心です。 ぜひ、一度、手にとってみてください。 ※写真はイメージになります。木目、色味、濃淡は一点一点異なり、画面上と実物では少し印象や雰囲気が変わることがあります
トンボ玉
-
- 常
- 別送
【トンボ玉】緑の風・マース玉ジュエリーセット【ネイビー】
37,000 円
「神様が住んでいた島」と言われる、沖縄県うるま市の浜比嘉島で作られた「マース(塩)」をトンボ玉(ガラスで作られた玉)に封じ込めた一品。ネックレスとピアスのセット。 當山みどり/緑の風 1997 沖縄県立芸術大学染織コース卒業 2002 アトリエ工房設立 2013 浜比嘉島に工房移転 浜比嘉島の潮風かおる港町。漁船の前に佇む工房ではガラスを熱し回転させて、器用にカタチをつくり上げていく。出来上がったトンボ玉に目を凝らしてみると、一粒の小さなガラスに込められた、カラフルな世界が詰まっている。沖縄県最大の芸術祭「沖展」にてうるま市長賞や浦添市長賞など受賞している。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
-
- 常
- 別送
【トンボ玉】緑の風・マース玉ジュエリーセット【ホワイト】
37,000 円
「神様が住んでいた島」と言われる、沖縄県うるま市の浜比嘉島で作られた「マース(塩)」をトンボ玉(ガラスで作られた玉)に封じ込めた一品。ネックレスとピアスのセット。 當山みどり/緑の風 1997 沖縄県立芸術大学染織コース卒業 2002 アトリエ工房設立 2013 浜比嘉島に工房移転 浜比嘉島の潮風かおる港町。漁船の前に佇む工房ではガラスを熱し回転させて、器用にカタチをつくり上げていく。出来上がったトンボ玉に目を凝らしてみると、一粒の小さなガラスに込められた、カラフルな世界が詰まっている。沖縄県最大の芸術祭「沖展」にてうるま市長賞や浦添市長賞など受賞している。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
-
- 常
- 別送
【トンボ玉】緑の風・マース玉ジュエリーセット【ライトブルー】
37,000 円
「神様が住んでいた島」と言われる、沖縄県うるま市の浜比嘉島で作られた「マース(塩)」をトンボ玉(ガラスで作られた玉)に封じ込めた一品。ネックレスとピアスのセット。 當山みどり/緑の風 1997 沖縄県立芸術大学染織コース卒業 2002 アトリエ工房設立 2013 浜比嘉島に工房移転 浜比嘉島の潮風かおる港町。漁船の前に佇む工房ではガラスを熱し回転させて、器用にカタチをつくり上げていく。出来上がったトンボ玉に目を凝らしてみると、一粒の小さなガラスに込められた、カラフルな世界が詰まっている。沖縄県最大の芸術祭「沖展」にてうるま市長賞や浦添市長賞など受賞している。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
-
- 常
- 別送
【とんぼ玉・緑の風】とんぼ玉・孔雀ジュエリーセット
74,000 円
グリーンとブルーとネイビーのコントラストが美しい、トンボ玉「孔雀シリーズ」は緑の風・當山みどりの代表作の一つです。古来から孔雀は「邪気払い」の効果があると言われ、肌に着けることで御守りの役割を担います。 當山みどり/緑の風 1997 沖縄県立芸術大学染織コース卒業 2002 アトリエ工房設立 2013 浜比嘉島に工房移転 浜比嘉島の潮風かおる港町。漁船の前に佇む工房ではガラスを熱し回転させて、器用にカタチをつくり上げていく。出来上がったトンボ玉に目を凝らしてみると、一粒の小さなガラスに込められた、カラフルな世界が詰まっている。沖縄県最大の芸術祭「沖展」にてうるま市長賞や浦添市長賞など受賞している。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
-
- 常
- 別送
【トンボ玉】緑の風・サンダンカジュエリーセット【グリーン×ブ…
45,000 円
沖縄県うるま市の花「サンダンカ」をモチーフにしたトンボ玉のネックレスとイヤリングのセット。 ベースは沖縄の蒼い海をイメージ サンダンカの花言葉は『花言葉 神様からの贈り物』です。こちらの商品は「うるま市推奨品」に認定されています。 當山みどり/緑の風 1997 沖縄県立芸術大学染織コース卒業 2002 アトリエ工房設立 2013 浜比嘉島に工房移転 浜比嘉島の潮風かおる港町。漁船の前に佇む工房ではガラスを熱し回転させて、器用にカタチをつくり上げていく。出来上がったトンボ玉に目を凝らしてみると、一粒の小さなガラスに込められた、カラフルな世界が詰まっている。沖縄県最大の芸術祭「沖展」にてうるま市長賞や浦添市長賞など受賞している。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
-
- 常
- 別送
【トンボ玉】緑の風・サンダンカジュエリーセット【レッド×ブル…
45,000 円
沖縄県うるま市の花「サンダンカ」をモチーフにしたトンボ玉のネックレスとイヤリングのセット。 ベースは沖縄の蒼い海をイメージ サンダンカの花言葉は『花言葉 神様からの贈り物』です。こちらの商品は「うるま市推奨品」に認定されています。 當山みどり/緑の風 1997 沖縄県立芸術大学染織コース卒業 2002 アトリエ工房設立 2013 浜比嘉島に工房移転 浜比嘉島の潮風かおる港町。漁船の前に佇む工房ではガラスを熱し回転させて、器用にカタチをつくり上げていく。出来上がったトンボ玉に目を凝らしてみると、一粒の小さなガラスに込められた、カラフルな世界が詰まっている。沖縄県最大の芸術祭「沖展」にてうるま市長賞や浦添市長賞など受賞している。 「Galleryはらいそ」について Galleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。 「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。 ギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。 うるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい
紅型
-
- 常
- 別送
【紅型デザイン工房ten天】トートバッグ(大)ジンベエザメ
18,000 円
ほっこりじんべえ親子のトートバッグ
-
- 常
- 別送
【紅型デザイン工房ten天】トートバッグ(大)ブーゲンビレア
18,000 円
情熱の花・ブーゲンビレア
-
- 常
- 別送
【紅型デザイン工房ten天】トートバッグ(小)梅
13,000 円
POPなデザイン紅型「梅の花」
-
- 常
- 別送
【紅型デザイン工房ten天】ランチョンマット「虹色蓮」
19,000 円
気分は虹色
-
- 常
- 別送
【紅型デザイン工房ten天】ランチョンマット(サガリバナ)2枚…
30,000 円
鮮やかなサガリバナ
-
- 常
- 別送
【紅型デザイン工房ten天】紅型壁掛けパネル(ドラゴン)
27,000 円
七色の龍のウロコ「蛇龍」
琉球藍染織物・タペストリー
-
- 常
- 別送
【紅型デザイン工房ten天】タペストリー「ゴーヤー」
37,000 円
グリーンが鮮やかな夏のゴーヤー
-
- 常
- 別送
芭蕉布タペストリー【芭蕉布こもれび工房】
260,000 円
芭蕉布こもれび工房の畑で育った糸芭蕉を使って、昔ながらの製法で織り上げた100%芭蕉布のタペストリーです。名古屋帯用の糸で織り上げました。 中程の絣模様は、琉球藍で染めた糸を使って織っています。 生成り部分の糸は茶系が強かったり白っぽかったりするので染料を使ったのかと思われる方もいらっしゃいますが、すべて糸芭蕉の生成り色です。 芭蕉は同じ木でも収穫時期や外側や内側などの部位により色が違い、それが何とも言えない味わいとなります。 ◆お渡しは芭蕉布のみです。写真の棒やヒモはつきません。 ◆芭蕉布は光に反応して変色しますので、直接日光があたるところを避けて設置してください。又は全体に同程度の光があたる場所に設置してください。一部分だけに光があたるとその部分だけが変色してしまう可能性があります。 ◆汚れたら、麻布と同じ要領でやさしく手洗いしてください。ただし漂白剤は使用しないでください。芭蕉布は洗濯でかなり縮みますが8分ほどかわいたところで縦・横・斜め方向に伸ばしてアイロンをかけることで元にもどります。ただし経験を要する作業ですので不安な場合はクリーニング店におまかせすることをお薦めします。 ◆芭蕉布は時間の経過とともに濃い色に変化する性質があります。それも本物の芭蕉布ならではの味わいとして楽しんでいただけると幸いです。 ■芭蕉布こもれび工房 芭蕉布とは、バナナの一種である糸芭蕉の繊維で織り上げた沖縄を代表する織り物です。 サラッとして肌にまとわりつかずシャリ感があります。しかもそのシャリ感は何年たっても変わることがありません。 かつては、高温多湿の沖縄の夏に最適の布地として、広く親しまれていました。 芭蕉布こもれび工房では、昔から引き継がれてきた伝統的な製法にこだわり、糸芭蕉の植えつけから糸作り、染色、織りなどのすべての工程を手作業でおこなっています。 また、当工房では、布製品を販売するだけでなく、バッグや財布、小物などに加工し、より多くの人に芭蕉布の良さを体験していただけるよう努めております。
紅型風ミニバッグ
-
- 常
- 別送
つは琉球店オリジナル 紅型風ミニバッグ イエロー
12,000 円
ランチタイムの移動や ちょっとしたお買い物、お出かけにピッタリ! つは琉球店オリジナルミニランチバッグ! ランチタイムの移動やちょっとした外出の際でも お財布やスマホなど細かな荷物は手放せません! けれど、丁度いい大きさで可愛いらしいバッグってなかなか見つかりませんよね…(TT) 以前、当店で大きめのエコバッグを発売した際も「もう少し小さめのバッグも欲しいです!』というご意見も多数頂いていており、今回ついに製作に踏み切りました!! こちらは【イエロー】になります。 【見た目は小さいけど収納力はバツグン!】 こちらのミニバッグ、小さめのお弁当、携帯、水筒、お財布、名刺入れなど、ちょっとしたお出かけやランチタイムに必要な小物がまとまります。。 【大事な物を落とさない工夫】 くるみボタンもついており、開け口を留めることも可能です! 大事な物を落とさないようにしっかりと留める事ができて、かつ留める必要が無い時には開けっ放しにしてもOKなデザインにしました。 【裏側はシンプルなブラック】 シーンによっては紅型が出てしまうのは嫌だな…という事もあるかと思います! そこで、裏側はシンプルなブラックにして、どんなシーンでも持てるように工夫しました。 【くるくる畳んで手のひらサイズに!】 手持ち部分に付いているゴムで、エコバッグ同様に、ミニバッグもくるくる畳んで手のひらサイズ! いつものバッグに入れておいて、いつでもどこでもサッと取り出し!バッグが小さい時のサブバッグとしてもオススメです。 ※【規格について】ハンドメイドのため、多少の誤差が出る場合がございます。予めご了承くださいませ。 ※ご利用の端末によって、現物と商品写真の色が違ってみえる場合があります。
-
- 常
- 別送
つは琉球店オリジナル 紅型風ミニバッグ エメラルドグリーン
12,000 円
ランチタイムの移動や ちょっとしたお買い物、お出かけにピッタリ! つは琉球店オリジナルミニランチバッグ! ランチタイムの移動やちょっとした外出の際でも お財布やスマホなど細かな荷物は手放せません! けれど、丁度いい大きさで可愛いらしいバッグってなかなか見つかりませんよね…(TT) 以前、当店で大きめのエコバッグを発売した際も「もう少し小さめのバッグも欲しいです!』というご意見も多数頂いていており、今回ついに製作に踏み切りました!! こちらは【エメラルドグリーン】になります。 【見た目は小さいけど収納力はバツグン!】 こちらのミニバッグ、小さめのお弁当、携帯、水筒、お財布、名刺入れなど、ちょっとしたお出かけやランチタイムに必要な小物がまとまります。。 【大事な物を落とさない工夫】 くるみボタンもついており、開け口を留めることも可能です! 大事な物を落とさないようにしっかりと留める事ができて、かつ留める必要が無い時には開けっ放しにしてもOKなデザインにしました。 【裏側はシンプルなブラック】 シーンによっては紅型が出てしまうのは嫌だな…という事もあるかと思います! そこで、裏側はシンプルなブラックにして、どんなシーンでも持てるように工夫しました。 【くるくる畳んで手のひらサイズに!】 手持ち部分に付いているゴムで、エコバッグ同様に、ミニバッグもくるくる畳んで手のひらサイズ! いつものバッグに入れておいて、いつでもどこでもサッと取り出し!バッグが小さい時のサブバッグとしてもオススメです。 ※【規格について】ハンドメイドのため、多少の誤差が出る場合がございます。予めご了承くださいませ。 ※ご利用の端末によって、現物と商品写真の色が違ってみえる場合があります。
-
- 常
- 別送
つは琉球店オリジナル 紅型風ミニバッグ パープル
12,000 円
ランチタイムの移動や ちょっとしたお買い物、お出かけにピッタリ! つは琉球店オリジナルミニランチバッグ! ランチタイムの移動やちょっとした外出の際でも お財布やスマホなど細かな荷物は手放せません! けれど、丁度いい大きさで可愛いらしいバッグってなかなか見つかりませんよね…(TT) 以前、当店で大きめのエコバッグを発売した際も「もう少し小さめのバッグも欲しいです!』というご意見も多数頂いていており、今回ついに製作に踏み切りました!! こちらは【パープル】になります。 【見た目は小さいけど収納力はバツグン!】 こちらのミニバッグ、小さめのお弁当、携帯、水筒、お財布、名刺入れなど、ちょっとしたお出かけやランチタイムに必要な小物がまとまります。。 【大事な物を落とさない工夫】 くるみボタンもついており、開け口を留めることも可能です! 大事な物を落とさないようにしっかりと留める事ができて、かつ留める必要が無い時には開けっ放しにしてもOKなデザインにしました。 【裏側はシンプルなブラック】 シーンによっては紅型が出てしまうのは嫌だな…という事もあるかと思います! そこで、裏側はシンプルなブラックにして、どんなシーンでも持てるように工夫しました。 【くるくる畳んで手のひらサイズに!】 手持ち部分に付いているゴムで、エコバッグ同様に、ミニバッグもくるくる畳んで手のひらサイズ! いつものバッグに入れておいて、いつでもどこでもサッと取り出し!バッグが小さい時のサブバッグとしてもオススメです。 ※【規格について】ハンドメイドのため、多少の誤差が出る場合がございます。予めご了承くださいませ。 ※ご利用の端末によって、現物と商品写真の色が違ってみえる場合があります。
【寄附金の使い道】自然と文化芸能の魅力あるまちづくり

1. 未来を担う子どもたちのための事業
2. 島しょ地域の振興に関する事業
3. 産業及び観光の活性化に関する事業
4. 文化、芸術及びスポーツの振興に関する事業
5. 健康及び福祉の推進に関する事業
6. コミュニティ活動の推進に関する事業
7. 安全で安心なまちづくりに関する事業
8. その他市長が必要と認める事業