お知らせ

ギフト券があたる『チョイストラベル』OPENキャンペーンのお知らせ

【愛媛の地酒特集】 ~地酒の隠れ郷えひめ~

柑橘王国として有名な愛媛県ですが、実は「地酒」の名産地でもあるのをご存じでしたか?名水と職人が紡いだ選りすぐりの愛媛の地酒を紹介します!

地酒の隠れ郷えひめ

戦国時代から始まった愛媛の酒造りは、約400年の間、その伝統と技術が脈々と受け継がれてきました。
現在、愛媛にある35の蔵元は、そのほとんどが年間生産量180㎘以下の比較的小さな規模の酒蔵で、
個性豊かな酒を育んでおり、全国的な知名度は、まだ高くありませんが、多くの蔵元が全国新酒鑑評会で入賞するなど愛媛の酒造りは高い評価を受けており、愛媛県は全国有数の「地酒の隠れ郷」と言っても過言ではありません。

四国山地の伏流水と瀬戸内の幸が、旨い酒を育む

愛媛県には標高1,982mの西日本最高峰「石鎚山」を筆頭に、東西に連なる四国山地があります。
南国にも関わらず、冬の間、四国山地には、多くの雪が降り積もり、山里に向けては寒風が吹きすさぶ、酒造りに適した気象条件になります。
また、名水「うちぬき」の水をはじめ四国山地からは豊富な伏流水が湧き出ており、その水で醸した愛媛の酒は、まろやかで奥行きのある味わいに仕上がります。
一方で旨い酒にはおいしい肴が欠かせません。愛媛県の面する瀬戸内海、宇和海から獲れる四季を通じた海の幸も、良質で旨い愛媛の酒を育んできた大きな要因の一つです。
こうした気候風土に合った酒造りのために、県産米を醸造用米として育てるとともに、愛媛県独自の酒造好適米を開発してきました。

400年の歴史 小さくても多彩な酒造が残る理由

「酒どころ=寒冷地」というイメージがありますが、実は、愛媛県も酒どころです。
「全国新酒鑑評会」では多くの蔵元が金賞を受賞するなど、全国トップレベルの酒造りの技術を誇ります。
その起源は今から約400年以上前の戦国時代後期。慶長16年(1611年)には伊予の道後酒として名を成したとの記録が残ります。
その後、全国的にも有名な越智郡杜氏、伊方杜氏など多くの技術者を輩出しました。その伝統と技術は脈々と受け継がれ、昔ながらの伝統を守り丹念にお酒を醸し続けています。

えひめの酒は、いやし酒

山と海に囲まれ平野が少なく急峻な土地が続く愛媛県は、東から東予、中予、南予に分かれます。独自の風土が根付き、気質も異なる3つの地域ではお酒も少しずつ異なります。
東予は淡麗ですっきりとしたお酒。中予は淡麗で旨みのあるお酒。南予はどっしりとした味わいのあるお酒で、総じて愛媛の酒は、四季折々、瀬戸内海と宇和海という2つの豊かな漁場の旬の白身魚を中心とした淡泊な食文化に合うよう、旨みがあり、なめらかさを感じるお酒であると言われます。
そして、瀬戸内の穏やかな気候・風土の中、温厚な愛媛の人々が育んだお酒は、やさしい口あたりの安らぎを感じる「いやしのお酒」であると評判です。
我々が誇る日本酒のハーモニーをぜひお楽しみください。そして、ぜひ愛媛県にご来訪ください。

🌸おすすめの返礼品🍶