食卓をちょっと贅沢に!とろ~りたま麩やお豆腐で健康な毎日を

人生における楽しみの中で、食事が占める割合は大きく、食事の時間を楽しむことが人生の充実につながっているといっても過言ではないでしょうか。 愛知県西三河地方にある高浜市は、歴史と文化が息づく魅力あふれる街。 日本一の生産量を誇る「三州瓦」などの伝統工芸品が有名ですが、実は美味しいグルメもたくさんあるんです! 日々の食卓をちょっと贅沢に…高浜市で愛されている隠れた名品をご紹介いたします。

創業明治40年の老舗「麩屋銀」のこだわり

創業明治40年。
高浜市で愛知県産小麦にこだわり昔ながらの製法で、生麩、焼麩、黒糖ふ菓子、麩まんじゅうを作り続けています。

お麩は原料そのものがいのち。
小麦は地元の国内産小麦の一等粉を。

他社さんのものと比べてほんの少しお値段が高いかもしれませんが、味の違いには自信があります。
ぜひ、ご賞味ください。

職人の手焼き「とろ~りたま麩」

お吸い物やお味噌汁に浮かべるだけで、今までのお麩では味わえないふんわりとろ~りもっちりした食感を体験できます。

●お吸い物だけじゃない!?アレンジレシピのご紹介

お麩にはすごいチカラが秘められていることをご存じですか?
実は、肉や魚に負けないくらい栄養価の高いミラクルフードなのです!
お子様からお年寄りまで、家族みんなにうれしい「お麩」を食卓に加えて、 健康な毎日を送りませんか?

とろ~りたま麩

12,000円以上の寄付でもらえる

決済から1ヶ月程度で発送

詳細

ゲンコツ程の大きさに焼き上げたお麩(たま麩)の底に箸で穴をたくさん開け、お味噌汁、お吸い物に浮かべると、たま麩がどんどん吸い込み、とろーりもちもちのたま麩の出来上がり。
大容量の24個入!

●麩屋銀のその他人気返礼品をご紹介

高浜市に本社を置く「おとうふ工房いしかわ」のこだわり

「自分の子どもに食べさせたい豆腐づくり」が私たちの原点です。
おとうふを作るために私たちが使用している大豆は100%国産大豆です。
「日本の農業を応援したい」「地球の環境を守りたい」昔からの味わいを大切にし、さらにそれを創造します。

美味しいおとうふを通して、生産者の「どうぞ」と消費者の「ありがとう」をつないでいきます。

豆腐マイスターおすすめ「おとうふ工房いしかわ人気者セット」

世界初!モンドセレクション10年連続金賞受賞をしたおとうふ工房いしかわ自慢の「究極のきぬ」をはじめとした、人気商品の詰め合わせ。

●塩との組み合わせが美味しい!?

やわらかく仕上げた豆腐に丁寧に引き上げた湯葉が入っている「湯葉寄せ豆腐」。
豆腐はお醤油で食べることが多いと思いますが、この豆腐は塩も合います。
大豆本来の旨味が高いおとうふだからこその食べ方です。
是非お試しください!

おとうふ工房いしかわ人気者セット

10,000円以上の寄付でもらえる

決済から1ヶ月程度で発送

詳細

究極のきぬ450g(大葉有)、至高のもめん450g(大葉有)、湯葉とろ刺し75g(タレ付)、伝匠豆腐肉厚油あげ(2枚入り)、山芋寄せ豆腐200g、湯葉寄せ豆腐300g、きらず揚げしお1袋がセットになった、人気の詰め合わせ

●おとうふ工房いしかわの返礼品をご紹介

高浜市と事業者様とのかかわり

高浜市では「高浜市ふるさと応援寄付金協力事業者」として、約60事業者の協力のもと、数々のふるさと納税の返礼品を提供いただいております。
日本一の生産量を誇る「三州瓦」の伝統工芸品をはじめとし、美味しいグルメや、高浜市でしか体験できない返礼品も!

ふるさと納税を活用することで、高浜市に足を運んでいただけなくても、1人でも多くの人に高浜市の魅力が伝わる返礼品をお届けすることが可能になりました。

これからも高浜市の魅力をふるさと納税を通して伝えるべく、事業者様と連携して、新たな返礼品も掲載していく予定ですので、お見逃しなく!

寄附金の使い道について

高浜市は、まちがひとつの「大家族」のように、お互いを思いやり、支え合いながら暮らせるまちにしていきたいと考えています。
皆様からいただいた「ふるさと応援寄附金」は、そんなまちづくりに活用させていただいています。

<①活力あるまちづくり事業>
地域コミュニティの再生、地域の活性化のために活用させていただきます。
応援する市民活動団体をお選びいただくことも可能です。

【形小路の会】…港小学校区内・高浜小学校区内の児童・園児を地域で見守り、育てる事を目的に、地域交流会等の事業を行っています。

【高浜づくり市民会議】…こども・若者の成長応援、支援を目的として、市民ムービー「タカハマ物語1~3」作品を製作し市内での上映会をしてきました。関わるこども・若者は一つ一つの事柄を自分達で考えて積極的に行動できるようになり、タカハマを担う人材として育っています。

【高浜の防災を考える市民の会】…災害に強い人材の育成を目指して、小・中学生を対象に「子ども防災リーダー養成講座」を開講しています。

【公益社団法人トレイディングケア】…日本で働き生活する外国人の方々と、地域の人々が共生していくサポートをしています。

【高浜南部まちづくり協議会】…港小学校区内の住民や各種団体が互いに協力し、すべての住民が共に支え合い、安らぎとふれあいのある心豊かな地域共生によるまちづくりを目指しています。

【吉浜まちづくり協議会】…子どもたちには「未来」を!高齢者には「いきがい」を!家庭には「笑顔」を!地域には「きずな」を!の4つの基本理念をもとに、各グループが活動しています。

【翼まちづくり協議会】…夏まつりや秋の園遊会等の翼小学校区の子どもから大人まで楽しめる行事を通して、地域住民の皆さんと交流し、安心・安全に暮らせるまちを目指しています。

【高取まちづくり協議会】…防災・防犯活動はもちろん、若者が活躍する「夏フェス」や、彼岸花が美しい「稗田川」の美化活動など、「住んでいることに幸せを感じられる高取地区」の実現を目指しています。

【高浜まちづくり協議会】…春の大山緑地千本桜や秋の心地池紅葉ライトアップ時のパトロールを兼ねた清掃活動や稗田川右岸の草刈り・ゴミ拾い、鬼みち周辺の清掃活動などを通して、きれいなまちを目指しています。

<②未来を担う人づくり事業>
子どもの健全育成、生涯学習及び教育の振興のために活用させていただきます。

世界に羽ばたく人材の育成「たかはま夢・未来塾」
子どもの成長支援と親支援の「こども発達センター」
放課後の子どもたちを支援する放課後居場所事業など

<③健康で生きがいのあるまちづくり事業>
高齢者や障がい者の福祉の増進のために活用させていただきます。

高齢者の健康づくり支援「いきいき健康マイレージ」
高齢者の外出支援「生涯現役のまちづくり」
高齢者や障がい者が安心して暮らせる環境づくりなど

<④安全・安心なまちづくり事業>
防災・減災・防犯、地域の安全・安心なまちづくりの推進のために活用させていただきます。

防災ネットワークの構築と地域防災力の向上
地域防災リーダーの育成や防災情報の発信
地域住民による防犯活動の支援など

<⑤その他市長がふさわしいと認める事業>
芸術・文化・スポーツの振興、環境、産業振興、観光、行政改革等、幅広い分野で活用します。