紫式部が暮らした越前市

越前の国の国府が置かれた越前市。雄大な自然や文化に触れた越前市での暮らしは、才能ある紫式部の感性をさらに豊かにしました。 このことがのちに源氏物語を執筆する原動力になったと言われています。 越前での暮らしは、作家としてだけではなく、ひとりの人間として重要な分岐点となりました。 源氏物語を生み出した越前和紙、紫式部もこよなく愛した新鮮な海の幸、清らかな雪解け水で育まれたお米をぜひ、ふるさと納税でご堪能ください。

越前市の魅力を若者に!VTuberで未来の郷土愛を育むプロジェクト

メインイメージ

寄付金額 3,339,000

47.7%

目標金額:7,000,000円

支援人数104

受付終了

福井県越前市 (ふくいけん えちぜんし)

SDGs
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

紫式部がただ一度、都を離れて暮らした越前が、大河ドラマで放送されました。
越前市では、2024年12月30日まで「光る君へ 越前 大河ドラマ館」を開催中です。
大河ドラマ「光る君へ」越前編の内容に合わせて特集パネルを設置。その他にも番組の衣装・小道具等を展示しています。ぜひふるさと納税と合わせ、越前市にお越しの際は、「大河ドラマ館」へお越しいただき、ドラマの世界観をお楽しみください。

平安の時代から愛される越前の海の幸

漁師が本まぐろを捕獲後、氷漬けにして競り場まで運ばれ、冷凍されることなくお客様のもとへ送り出されるまぐろを「生まぐろ」といいます。
リピーター多数の鮮度にこだわった越前市自慢の生本まぐろをぜひお試しください。

「まぐろ・うなぎ」特集ページはこちら↓

北陸の冬の味覚の王者!「越前がに」

日本海の荒波で育った越前がにの身は肉厚で、一口食べると口の中いっぱいに潮の香りと甘みが広がります。 越前沖の海はエサが豊富で、海水温もかにの生育に適していることが、越前がにが”おいしい”と言われる理由。皇室にも献上される由緒正しい名産品です。 福井県で水揚げされたズワイガニには、黄色いタグが取り付けられます。これが福井の誇る「越前がに」である証。

越前豊かな自然の中で育った自慢のお米

音を楽しむと毎日がもっと楽しくなる

音にこだわる人、モノ、コト、場所をお届け

越前市が発祥の地「越前おろしそば」

越前市は「越前おろしそば」発祥の地!そば粉も地元福井産を使用しています。
だし汁に大根おろしを入れて食べる、400年の歴史を持つおそばはリピーター続出!ぜひ一度ご賞味あれ。

「おそば」特集ページはこちら↓

700年の歴史を持つ 世界に認められた「越前打刃物」

一流料理人たちも認める切れ味で、国内だけでなく、世界から注目を集めています。
包丁やテーブルナイフがヨーロッパの著名なレストランで用いられるなど、その切れ味に対する信頼は海を越えて広がっています。

「越前打刃物」特集ページはこちら↓

越前市のオススメお礼の品!

11月6日解禁!福井県越前市の冬の味覚の王様「越前がに」

日本海の荒波で育った越前がにの身は肉厚で、一口食べると口の中いっぱいに潮の香りと甘みが広がります。
越前沖の海はエサが豊富で、海水温もかにの生育に適していることが、越前がにが”おいしい”と言われる理由。皇室にも献上される由緒正しい名産品です。
福井県で水揚げされたズワイガニには、黄色いタグが取り付けられます。これが福井の誇る「越前がに」である証。

「越前がに」特集ページはこちら↓

【寄附金の使い道】

福井県越前市は「女性が輝くモノづくりのまち~子育て・教育環境日本一~」を目指す姿とし、女性が働く場の創出に力点を置いた支援を含め、先端産業から伝統産業まで本市の多様な産業の活性化を図り、新たな雇用創出に向けた整備に活用しております。
多様な産業の活性化を図り企業と連携した女性の働く場の創出や女性の起業・就業を支援することで生産年齢人口の増加を図り、併せて子ども・子育て支援施策や夢ある子どもの育成など教育・保育環境の充実、だるまちゃん広場やてんぐちゃん広場など子どもが学び・楽しめる環境づくりを推進しております。