お知らせ

ギフト券があたる『チョイストラベル』OPENキャンペーンのお知らせ

「鎚起工房 清雅堂」~銅と錫で味わう酒器~

「鎚起銅器」のルーツとなる新潟県弥彦村に工房を構える「鎚起工房 清雅堂」。 鎚起銅器は、銅・錫などの金属素材の特性を活かした食器として古くから扱われてきました。水の浄化作用、熱伝導の良さ、丈夫さの特性から今もなお愛用される高品質な食器です。近年は日本酒・ビールなどの銅製・錫製の酒器が注目され、飲酒店や宿泊施設からお酒の愛好家までご愛用頂いています。

伝統を繋ぎ、創造を生む「鎚起工房 清雅堂」

300年ほど前、弥彦山近郊に良質な銅が採掘されました。
伝統技法「鎚起(ついき)」のルーツとなる弥彦山の麓に、清雅堂(せいがどう)は工房をかまえています。

〜伝統技法 鎚起(ついき)〜

一枚の金属素材を様々な種類の鎚(つち)と当て金(あてがね)を使い、打ち延べ、打ち縮めて製品を作りあげる伝統技法「鎚起 - ついき」。

明和年間(1764~1771)、新潟県の日本海側中央に位置する弥彦山に間瀬銅山があり、産出された銅の精錬が隣街の燕市で行われました。その頃、鎚起銅器の技術が宮城県仙台市の職人によって伝えられ、鍋や藥缶、煙管などの製造が始まったとされています。

特別な時間を錫酒器で味わう

柔らかく、まろやかな口当たり。日本酒との相性がよい「錫の酒器」
清雅堂の錫酒器は、鍛金ならではの張りのある柔らかなフォルムが特徴です。

〜錫(すず)の特徴〜

錫は、水を腐らせにくくする性質があるとされ、古くから水の浄化や保存に適した特質な素材として500年以上も前から扱われてきた歴史があります。

近年、日本酒の酒蔵・杜氏や蔵人に錫製の盃が「日本酒をまろやかに味わえる」と注目されています。醸造する際に生成されるフーゼル油の雑味を錫の作用で和らげるとされ、蔵元から酒屋、料亭まで日本酒を楽しむアイテムとして注目されています。

清雅堂の錫製品は、主に酒器として製造しています。鍛造ならではの手に馴染むフォルムと、幾度となく叩き仕上げる張りと光沢を感じる酒器を日本酒と共にお楽しみください。 

~日本酒を楽しむ時間は「純錫の酒器」から~

~銅の全面に錫を引いた「銅製錫被」~

熱伝導率の高い「銅」を形成し、全面に「錫」を手引きした「銅製錫被」の鎚起銅器。
表面の模様はマスキングにより本体の銅を残し、硫化発色で濃茶に仕上げたもので、模様は一つ一つ異なります。(完成時の表面には焼付ラッカーコーティングを施してあります。)

清雅堂独自の伝統色「青藍色」(せいらんしょく)

清雅堂では、創業当初より銅素材の発色・表現を追求し、伝統技術を受け継ぎながら、品質向上や新たな試みのために技術開発に挑戦し続けています。

「紫銅色」改め「青藍色」と命名にした銅の色は、初代西片巳則によって伝統発色技法の中で一つの色合いと見出されました。銅の錆を誘発させて発色させる技法は、世界でも類を見ない銅の色彩を表現する鎚起銅器の伝統技法です。清雅堂では独自の工程で深みのある青色を発色させる開発を行い、「青藍色」が完成しました。

~青藍の発色が美しい鎚起銅器~

銅の酒器には内側に手作業で純錫を引き、お酒と接する部分は錫を施してあります。
銅は錫よりもさらに熱伝導率が高く、冷や酒を召し上がる際には、冷たい口当たりがより一層際立ちます。
また銅は使用経年により錆色を変え、渋みと趣きのある色へと変化していきますので、月日と共に変わっていく酒器の表情もお楽しみください。

銅の融点近くまで熱した赤の濃淡

清雅堂では、創業当初より銅素材の発色・表現を追求し、伝統技術を受け継ぎながら、品質向上や新たな試みのために技術開発に挑戦し続けています。

【茜色】(あかねいろ)

清雅堂オリジナルの発色で、融点近くまで熱して急冷することで生まれる銅の酸化被膜。

銅から生まれる赤の濃淡は神秘的でインパクトがある色合いです。

~茜の発色が美しい鎚起銅器~

趣きを感じる銅の色

【 金茶色 】 (きんちゃしょく)

一枚の銅板を打ち絞りフォルムを成形後に、油分など汚れを一切ない様に洗浄し、先ずは銅を硫化させる液に漬け込み人工的な錆を纏わせます。

次に、研磨粉で磨く工程です。酒器それぞれののデザインや色合いを意識して表面を全体的に黒い錆を磨き落とします。鎚目の凹み部分だけ黒を残すことで陰影を際立たせます。

次に伝統技法である煮色液に漬け込み、金茶色に発色させます。

一般的な硫化させた茶色の銅の色合いより明るく発色しています。大切に使い込むことで、渋みと趣きが増し、より深い色合いに変化していきます。

~金茶の発色が美しい鎚起銅器~