【みんなとチョイス 6月17日(土)開催】近未来モデルを体験!茨城県境町の取り組み見学ツアー

みんなとチョイスとは
ふるさとチョイスと一緒に地域の未来につながる取り組みを応援する仲間として日本全国の地域を元気にする活動です。
地域についてみんなで課題や未来について話したり、現地に行って直接、地域のヒト・モノ・コトと触れ合うようなファンミーティングを開催しています。
今回のファンミーティングテーマ
近未来モデルを体験!茨城県境町の取り組み見学ツアー
ふるさとチョイスAWARD2022『未来につながるまちづくり部門』『チョイス事業者部門』で、大賞をW受賞した茨城県境町。
今回は、境町内にある施設を巡りながら、近未来的で、かつ、地域に根ざしたまちづくりの取り組みを見学しにいくツアーを開催!
全国初の定常運行を実現した「自動運転バス」の体験乗車や、境町の新たな特産品を開発・発信する、研究施設の見学。また、境町の特産品にもなっている「干し芋」の製造見学や、2021年に開始した「さかいまちワイナリー」の醸造責任者と楽しむ、ワインの試飲会なども、予定しています。
後半には、ふるさと納税をきっかけに、境町に行きたくなるアイデアについてみんなと考えるワークショップも実施予定。
いまの境町を知り、これからの地域の未来を考え、応援しにいくファンミーティングです。
ぜひご参加お待ちしています!
開催時の状況や天候により、プログラムの内容変更・中止となる場合がございます。
ファンミーティング概要
・日程:2023年6月17日(土)
・時間:10:15〜15:00
・参加人数:10〜16名
・参加費:無料(交通費は自費)
・参加方法:事前申し込み後、抽選で選ばれた方
・参加条件:ふるさとチョイス会員
・内容:
①オリエンテーション
②茨城県境町内のツアー
③境町の未来について考えるワークショップ
・現地までの交通手段:ご自身で手配(バス推奨)
・集合場所:境町高速バスターミナル(〒306-0431 茨城県猿島郡境町西泉田1230−1)
申し込み期限:2023年6月5日(月)午前9時00分まで
確定連絡目安:2023年6月5日(月)午後4時00分ごろ
※誠に恐縮ですが、抽選結果は事務局より参加確定のメールの送信をもって結果と代えさせていただきます。
・参加確定連絡後、参加希望の返答が6/9(金)AM9:00までにない場合は、当選無効となりますので予めご了承ください。
・ワインの試飲(アルコールの提供)がありますが、お車でお越しの場合は、提供できないことをご了承ください。
・当日のイベントの様子を撮影&取材し、自治体や弊社の広報活動にてご利用させていただくことをご了承ください。
・万が一に備え、イベント保険に加入(当社負担)します。
ツアー内容(予定)
定常運行は全国初!「自動運転バス」の乗車と遠隔監視室見学

鉄道駅や循環バスがなく、路線バスの本数も少ない、高齢者が免許返納したくてもできない環境のため、公共交通の充実が課題だった境町。その様な中、サスティナブルな公共交通網を形成するために、2020年11月、全国自治体初となる公道での自動運転バスの定常運行を開始しました。町民が安心して住み続けられる「誰もが生活の足に困らない町」を目指している様子を、実際に乗車して感じてみましょう。

自動運転バスが、これまで目立ったトラブルや事故もなく、順調に運行を継続できているのは、境町内にある「遠隔監視コントロールセンター」の存在があるからです。今回は、自動運転を遠隔監視する設備だけではなく、市街地から離れた農村部に住む住民などへ、荷物を届けることが期待されている「ドローン離着陸テストセンター」など、近未来的な取り組みの様子を、見学します。
隈研吾氏が設計した「茶蔵」でランチ

境町には、世界的有名建築家・隈研吾氏の建物が6カ所あります。「道の駅さかい」に隣接するレストラン『茶蔵』も、その一つ。今回は、この『茶蔵』で、地場の食材が味わえるランチをご用意いたします。集まったみんなとおしゃべりしながら、境町のおいしい魅力も味わいましょう。
※ランチの内容は、参加確定後にご連絡いたします。
新たな境町の特産品を開発する、食品研究所『S-Lab』の見学
境町の新たな特産品を開発・発信する研究所『S-Lab』。
施設の中には、「ワインをもっと気軽に。ワインを囲んで笑顔に。」そんな想いを込め、契約農家さんから厳選したブドウを我が子を慈しむように、愛情を注いてワインを醸している『さかいまちファーム&ワイナリー』があります。当日は、ワイン輸入会社・ワインスクールにて約25年間経験を積んだ後、境町にUターンしてきた醸造責任者の光山さんに、ワインの楽しみ方を教えていただきながら、試飲会を予定しています。
さつまいもの生産量が全国2位を誇る、茨城県。境町で加工される「干し芋」は、その品質の良さから近年人気が上昇し、町を代表する特産品にもなっています。今回は、『S-Lab』の中で、干し芋がつくられる加工場を見学。また、研究所に隣接した、『世界初!日本初!本格干し芋カフェ』も見所の一つです。
地域の資源をブランド化し、生産から加工までのプロデュース、そして地域内外に発信していく「さかいまちづくり公社」の取り組みを、たっぷり体感しましょう!
ワークショップ内容
境町の未来について、みんなと考えよう!

近未来的で、活気的な、境町のビジネスモデルを支える、ふるさと納税。市町村別のランキングでは、5年連続で関東第1位、全国でも17位を獲得しました。境町では、このふるさと納税をきっかけに、境町に訪れる人を増やしていきたいと考えています。そこで今回は、境町内の取り組みを体感しながら、「境町の素敵なポイント / 人にすすめたいポイント」を共有し、「ふるさと納税をきっかけに、境町に来てもらうには?」というテーマで、境町の未来についてみんなと考えてみましょう!
交通手段のご案内
ご自身で手配していただくように、お願いいたします。
『東京駅〜王子駅〜境町高速バスターミナル』を運行する、高速バスがございます。
当日、指定の時刻のバス停までお越しいただき、各自チケットを購入の上、ご乗車ください。
▼往路(JR)
8:40 東京駅 発
9:15 王子駅 発
10:13 境町バスターミナル 着
▼復路(関鉄)
15:40 境町バスターミナル 発
16:35 王子駅 着
17:10 東京駅 着
▼片道料金
・ICカード支払い(バス車内):1,600円
・現金/クレジットカード支払い:1,800円
・お車でお越しになる場合は、「境町文化村公民館」の駐車場をご案内します。
・終了後は、15:40発の高速バスに間に合うように、高速バスターミナルまでお送りします。
・18:10発の最終便でお帰りいただいても構いません。
茨城県境町の紹介
水と緑が豊かな田園都市、境町。

茨城県の県西部、ちょうど千葉県と埼玉県の県境にある、境町。利根川と江戸川の分岐点に位置し、江戸時代には水運を活かした利根川随一の【河岸のまち】として、人や文物が行き交う文化交流の場として栄えました。茶栽培も盛んで、「さしま茶」は日本を代表するブランド茶のひとつ。また、平成27年の圏央道「境古河IC」開通により、都心からのアクセスも約1時間になるなど、便利に快適に発展を続けています。