アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
杵築市のすべての寄付金の活用報告
小規模給水施設整備支援事業に寄附金を活用させていただきました。
2024/12/31(火) 11:00
杵築市では、ふるさと納税の寄附金を活用させていただき、公営水道施設の給水区域外で地域住民が管理し、共同で管理されている水道施設の新設・増設及び改修にかかる工事費に対して補助金を交付しています。
本市では令和4年度の水道普及率が81.74%となっており、水道区域外で居住する地域では、過疎化が進み、生活に必ず必要となる水の確保のために必要な施設の投資や維持管理をすることも、戸数が減るなど1戸あたりの負担は増加傾向にある状況です。
里山で暮らす生活を守るため、小規模給水設備支援事業として急な水中ポンプの破損修理や水源の確保に活用させていただきました。
杵築市は安全安心して暮らせる住環境づくりに努めて参りますので、皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

短期集中県域支援品目生産拡大推進事業(ベリーツ)に寄附金を活用させていただきました。
2024/12/28(土) 13:00
スイーツのようなストロベリー”ベリーツ”。8年もの歳月をかけて開発した大分県オリジナル品種。最大の特徴は、すべてにおいて、いちごらしいいちごで、美しいということ。
丹精こめて生産される”ベリーツ”は、水分コントロールなど細心の注意を払って作られています。天候や湿度のバランス調整の作業負担軽減のため、ハウス内の作業を腰の高さで行える高設栽培も普及して、長期採りも可能です。いちごらしいいちごである”ベリーツ”は、東京や京都・大阪の果実専門店や百貨店などからも、支持されています。
皆様からご支援いただきましたご寄附を生産向上支援に利用し、今では杵築市は、県内一の生産量を誇るようになりました。
また、高設栽培の施設が普及し、高齢な農家さん(最高齢は85歳)の方も現役イチゴの栽培に取り組めている状況です。
今後も、皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

道路維持管理事業に寄附金を活用させていただきました。
2024/12/24(火) 16:06
道路維持管理事業として西大内山小学校線道路修繕工事にふるさと納税の寄附金を活用させていただきました。
生徒が通学でも利用する道路で道も細く水路が整備されていませんでしたが、道幅の拡幅や水路の整備を行い、生徒が利用しても安全に通学できるようになりました。
今後も杵築市は安全安心して暮らせる住環境づくりに努めて参りますので、皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

守江湾干潟再生のために寄附金を活用させていただきました。
2024/12/04(水) 14:00
令和5年度から、守江湾の干潟にほとんど居なくなってしまったアサリを復活させるための水産多面的機能発揮対策事業に寄附金を活用させていただきました。
守江湾のアサリの稚貝を人為的に保護することで、母貝までの成長を促し、令和5年5月時点で約19トンのアサリが生産されました。
アサリを育ちやすくするため過密になったアサリを掘り起こし、個体数が少なくい網に移し替える作業を、令和5年度は、北杵築小学校の生徒43名に体験してもらいました。
本年のチョイス大感謝祭で杵築ブースにおいて、アサリを提供ですることができ、アサリの資源および環境を保護するため、アサリの干潟復活に向け取り組んでおります。
今後も、杵築市は環境保全に努めて参りますので、皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

切れ目のない子育て世帯支援の実現のため寄附金を活用させていただきました。
2024/10/31(木) 15:00
杵築市では切れ目のない子育て世帯の支援の一環で、令和5年4月から全年齢(0~5歳)の子どもの保育料の完全無償化が実現しています。
他にも妊娠期や産後、小中学校の入学時に商品券を支給し、子育て世帯の孤立感や不安感の解消、経済支援も行っております。
本事業では「物価高騰の中、大変助かっています」や「昔は保育料が高かったが、今は無料になったことで子供の教育へお金に充てることができています」という声が届いています。
本市では令和6年9月末時点で高齢化率39%で、若い世代の人口流出による人口減少・出生率の低下が深刻な問題です。また令和6年4月に民間組織「人口戦略会議」が公表した消滅可能性自治体に該当しました。
これらの課題への対策として皆さまからご支援いただきましたご寄附を引き続き貴重な財源として活用させていただきます。
今後も、皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

保育料の完全無償化に寄附金を活用させていただきました。
2023/12/23(土) 14:46
杵築市では寄附金を活用させていただき令和5年4月より保育料の完全無償化を行っております。
これまで市町村民税課税世帯の0歳~2歳(第1子)については保育料をご負担いただいていましたが、令和5年4月から世帯所得等にかかわらず、全年齢の子どもの保育料が無償となります。
これにより、0歳~5歳すべての幼稚園料、保育料が完全無償化となりました。
本市では令和5年3月末時点で高齢化率が38%を超えており、少子高齢化・若い世代の人口流出による人口減少・出生率の低下が深刻な問題となっております。
これらの課題への対策として皆さまからご支援いただきました寄附金を保育料完全無償化を始めとした子育て世帯への経済的な負担を軽減する取り組みの貴重な財源として活用させていただきます。
今後も、杵築市は子育てしやすい環境づくりに努めて参りますので皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

高校生までの医療費無償化を実現することができました。
2023/11/25(土) 12:01
杵築市では、ふるさと納税の寄附金を活用させていただき、令和5年4月より高校生までの医療費無償化を実現することができました。
令和4年度まで行っていた市内在住0歳から中学3年生までの子供を対象とした保険診療の自己負担分が無償となる中学生までの医療費無償化の対象を高校生まで拡大させていただきました。
皆さまからご支援いただきました寄附金を子育て世帯への負担軽減を図りながら、子供たちの健康を守る取り組みの貴重な財源として活用させていただきます。
今後も、杵築市は子育てしやすい環境づくりに努めて参りますので皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

きめ細やかな教育環境を整備する事業に寄附金を活用させていただきました。
2023/10/20(金) 18:01
杵築市では、令和4年度に皆さまからご支援いただきました寄附金を『きめ細やかな教育環境を整備する事業』に活用させていただきました。
ICT教育推進として杵築市内の小中学校へのタブレット導入を行う「情報活用実践力向上事業」や杵築市内の小中学校で教育上特別な支援を必要とする生徒のための特別支援教育支援員を配置する「特別支援員・支援教諭配置事業」を行わせていただきました。
今後も、杵築市は更なる教育現場環境の充実を図って参りますので皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

急傾斜地崩壊対策事業に寄附金を活用させていただきました。
2022/11/30(水) 19:31
令和3年度に急傾斜地崩壊対策事業としてのりめん設置工事費用の一部にふるさと納税の寄附金を活用させていただきました。
近年豪雨災害が多発する中、のりめんの改修を行ったことにより安全安心な住環境の整備をすることができました。
今後も杵築市は安全安心して暮らせる住環境づくりに努めて参りますので、皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

子育てしやすい環境を整備する事業に寄附金を活用させていただきました。
2022/10/31(月) 19:01
令和3年度に、子育てしやすい環境を整備する事業に寄附金を活用させていただきました。
子育て世帯への負担軽減を図るため「中学生までの医療費無償化」を行い、子供たちの健康を守る取り組みを行っています。杵築市に在住の0歳から中学3年生までの子供を対象とし、保険診療の自己負担分が無償となります。
また「幼稚園預かり保育事業」によって、幼稚園で時間外の預かり保育の利用が可能となっています。共働き家庭やシングル家庭など、現代の多様化する家族形態においても子育てをしやすい環境整備に取り組んでいます。
令和3年度は『子育てしやすい環境を整備する事業』に合わせて約4千5百万円を充当させていただきました。
今後も、杵築市は子育てしやすい環境づくりに努めて参りますので皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

特別支援員・支援教諭配置事業に寄附金を活用させていただきました。
2022/09/28(水) 19:16
令和3年度にきめ細やかな教育環境を整備する事業として特別支援員・支援教諭配置事業に寄附金を活用させていただきました。
杵築市内の小中学校において教育上特別な支援を必要とする生徒のため特別支援教育支援員の配置を行わせていただきました。
今後も杵築市は、教育現場環境の更なる充実を図って参りますので皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

交通安全施設整備事業に寄附金を活用させていただきました。
2022/08/29(月) 19:31
令和3年度に、交通安全施設整備事業としてカーブミラーやガードレールの設置に寄附金を活用させていただきました。
また、急傾斜地崩壊対策事業としてのりめん設置工事費用の一部にもふるさと納税の寄附金を活用させていただきました。
今後も杵築市は安全安心して暮らせる環境づくりに努めて参りますので、皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

守江湾干潟再生事業に寄附金を活用させていただきました。
2022/07/22(金) 19:11
令和3年度に、守江湾の干潟にほとんど居なくなってしまったアサリを復活させるための守江湾干潟再生事業に寄附金を活用させていただきました。
守江湾のアサリの稚貝を人為的に保護することで、母貝までの成長を促し、令和3年12月末時点で約19.6トンのアサリが生産されました。
アサリの資源および環境を保護するため、干潟再生に取り組んでおります。
今後も、杵築市は環境保全に努めて参りますので、皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

ICT教育推進として小中学校へのタブレット導入に寄附金を活用させていただきました。
2022/06/29(水) 19:15
令和3年度に、ICT教育推進として小中学校へのタブレット導入に寄附金を活用させていただきました。
市内の全10小学校及び全3中学校の全生徒に配置することができました。
タブレットを手にした子供たちからは「プレゼンテーションの時、クラスのみんなに写真とかを使って分かり易く説明できてとても便利」「理科の実験を動画で撮影し、見返すことで実験の理解度が上がった」という声が聞こえています。
今後も、教育現場環境の更なる充実を図って参りますので皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

14件中1~14件表示