アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
遠賀町のすべての寄付金の活用報告
使い道の活用報告 ①
2020/06/01(月) 11:34
①新型コロナウイルス感染症対策・支援への応援
新型コロナウイルスの感染症は今後どうなるのか、予測がつきません。長期化した場合と収束に向かった場合に備え、より一層の感染拡大防止対策と経済的打撃を受けた事業者や町民の方への支援策を実施する予定ですので、それらに活用させていただきます。その一環として、殺菌・消毒用として次亜塩素酸水のドライブスルー方式の無償配布や子育て世帯へのお米配布などを行っていて、町民の方より大変喜ばれています。

使い道の活用報告 ②
2020/06/01(月) 11:33
②JR遠賀川駅舎再建への支援
令和2年度より駅舎の建設に着手しますので、その建設費用に活用させていただく予定です。駅舎の建設に合わせて、駅前ロータリーの改修なども実施し、その後駅前に新たな交流施設の整備に着手するため、この事業により、遠賀川駅前が大きく変わります。

使い道の活用報告 ③
2020/06/01(月) 11:32
③自然と共生する快適なまちづくり事業
民間事業者によるバス路線の廃止を受けて、町民の方の足を確保するため、町によるコミュニティバスの運行を実施しています。利用状況などを見ながら、定期的に時刻表や路線の見直しを行い、町民の方にとって使いやすく、便利なバスを目指しています。いただいた寄附金は、コミュニティバスの運行費用に活用させていただいています。高齢者を中心に、車を利用されない方の日常の買物や通院などに活躍し、役立っています。

使い道の活用報告 ④
2020/06/01(月) 11:32
④はつらつと生活できるまちづくり事業
遠賀町では、子育てを応援するため、子どもの通院や入院の際にかかる医療費を助成しています。福岡県の基準では、小学生までの一定額の助成ですが(令和元年度末現在)、遠賀町では独自に助成を拡大し、中学生まで完全無料としていて、その費用に寄附金を活用させていただいています。子どもさんの風邪や病気に対する保護者の方の不安は大きいものですが、費用がかからないことへの安心感は大きく、大変喜ばれている制度です。

使い道の活用報告 ⑤
2020/06/01(月) 11:31
⑤豊かな心を育むまちづくり事業
ALTをご存じですか?外国語を母国語とする外国語指導助手のことです。遠賀町では英語教育の推進のため各小中学校に2名、配置していて、このALT派遣にかかる費用に寄附金を活用させていただいています。ネイティブの英語に触れることによる英語力の向上はもちろん、外国の歴史や文化、習慣に触れることができる貴重な機会となっていて、子どもたちの教育環境の充実が図られています。

使い道の活用報告 ⑥
2020/06/01(月) 11:30
⑥にぎわいのあるまちづくり事業
令和2年度より駅舎の建設に着手しますので、その建設費用に活用させていただく予定です。駅舎の建設に合わせて、駅前ロータリーの改修なども実施し、その後、駅前交流施設の整備に着手するため、この事業により、遠賀川駅前が大きく変わります。

新型コロナに負けない! 感染症対策・支援事業
2020/05/08(金) 19:41
福岡県遠賀町でも、新型コロナウイルスの感染が確認され、より一層の感染拡大防止に向けて全力で取り組んでいます。また、困難な状況に置かれている方々を早急に支援するため、町独自の対策・支援策を下記のとおり打ち出しました。
・売上が低下した事業所への支援金
・休業要請や時短営業に協力した店舗への支援金
・保育園、学童、高齢者・障がい者施設などを運営する団体への給付金
・子育て世代へお米配布
・学校再開後へ向け、各学校にスクールサポートスタッフを配置
・マスク、超音波噴霧器、除菌・消毒薬の代替として次亜塩素酸水生成装置の整備
加えて、感染拡大の長期化や収束期を見据え、第2弾の支援策についても検討を続けています。
いただいた寄附金は、これらの取組みに活用させていただきます。
この状況を一丸となって乗り切るため、みなさまのあたたかい応援をどうぞよろしくお願いいたします。

7件中1~7件表示