和歌山県由良町

オンラインワンストップ:自治体マイページ

お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

由良町のすべての寄付金の活用報告

【由良町PR特戦隊】が出動!

2024/12/21(土) 20:13

東京都港区で開催された「全国連携マルシェ」で、【由良町PR特戦隊】が出動し、町の特産品の「乾燥わかめ」や「衣奈そだち(わかめの佃煮)」のほか、逸品協定を結んでいる大阪府泉佐野市の特産品「泉州水なす」もPRしました!

【由良町PR特戦隊】は、公募で集まった20~40代の男女5人が隊員となり町民目線で町の魅力をPRするグループで、今年8月から活動をスタートしています。

本取組に係る費用は皆様からの御寄付を活用させていただきました。皆様からの温かい御支援、誠にありがとうございました。今後も由良町の観光振興を図り、様々な施策を行っていきたいと考えておりますので、引き続き御支援よろしくお願いいたします。

みかんの産地維持に取り組んでいます!~極早生みかんの王様【ゆら早生】発祥の地~

2024/12/14(土) 20:11

由良町では海岸沿いの段々畑でたくさんの柑橘が栽培されています。中でも由良町が発祥の「ゆら早生」は、中の薄皮が驚くほど薄いため食べたときの口当たりが良く、極早生品種の中でもひときわ甘みが強く味が濃いことで抜群の美味しさを誇る人気の秋みかんです。

そんな「ゆら早生」を中心とした【みかんの産地維持】を図るため、農家の皆さんが新しく植える苗木や資材の購入を支援する事業に、皆様からの御寄付を活用させていただきました。その結果、みかんの生産量の維持、品質向上につながっています。

皆様からの温かい御支援、誠にありがとうございました。今後も由良町の農業振興を図り、様々な施策を行っていきたいと考えておりますので、引き続き御支援よろしくお願いいたします。

高齢者等にバス・タクシー券を配布しました!

2024/11/30(土) 20:11

高齢者等の外出支援を目的として、75歳以上の高齢者、重度障害児者及び70歳以上で免許証の自主返納者に福祉バス・タクシー券を配布しました!

利用者からは「買い物や通院などの移動に役立った!」など満足感の高い声が寄せられています。

本取組に係る費用は皆様からの御寄付を活用させていただきました。皆様からの温かい御支援、誠にありがとうございました。

アイドルの【由良ゆら】さんが、由良をPR!

2024/11/23(土) 20:10

世界最大級の旅イベント「ツーリズムEXPOジャパン2024」が東京都内で開催され、由良町観光協会と由良町が観光や特産品などをPRしました!

東京ビッグサイトで4日間開催されたツーリズムEXPOでは、ステージやブースなどで山名町長や由良町観光大使の【由良ゆら】さん、観光PRキャラクターの【ゆらの助】が白崎海岸やみかん、クエなどを紹介し、由良町を全国に発信しました。会場には由良ゆらさんのファンも含め多くの観客が集まり、町の魅力も存分に伝わったようでした!

本取組に係る費用は皆様からの御寄附を活用させていただきました。皆様からの温かい御支援、誠にありがとうございました。

巨人の桑田2軍監督、オリックスの小林2軍監督に【ゆら早生みかん】を贈呈!

2024/10/26(土) 20:05

宮崎市内のサンマリンスタジアムで行われた「みやざきフェニックス・リーグ2024」の巨人−オリックス戦で、旬の特産品「ゆら早生みかん」をPRしました!

【由良町Day】となった当日は、クライマックスシリーズに向けた調整として1軍選手も多く出場し、観客も普段より多い約500人が集まりました。
由良町長や職員は、球場入口で観客に「ゆら早生みかん」を配布したほか、試合開始前のセレモニーでは巨人2軍の桑田真澄監督、オリックス2軍の小林宏監督への贈呈も行いました!
このほか、横断幕を出したり、リーグのパンフレットに白崎海岸の写真を掲載し、由良町をPRしました。

観客からは「とてもおいしい」と大好評で、「由良町に行きたくなった」との声もありました。

本取組に係る費用は皆様からの御寄附を活用させていただきました。皆様からの温かい御支援、誠にありがとうございました。

【防災落語】で笑って楽しく防災を学びました!

2024/10/19(土) 20:05

和歌山県由良町は、南海トラフ巨大地震で大きな被害が生じると想定される町であるため、町全体の防災意識向上を目的として、海上自衛隊由良基地分遣隊の開隊70周年記念行事の開催に合わせて防災イベントを開催しました!
イベント当日は、防災士の資格を持つ落語家・桂枝曾丸さんから笑いを交えて防災知識を身につける「防災落語」で笑って楽しく災害への備えを学びました。
参加者からは「事細かく防災について学べ、話も分かりやすかった。災害時に被害を受ける人が少なくなるよう、積極的に知識を共有したい」という声がありました。
本イベントに係る費用は皆様からの御寄付を活用させていただきました。皆様からの温かい御支援、誠にありがとうございました。

6件中1~6件表示